アジア理解の経済学

第6章 需要と供給を調整する-計画と市場( 1 / 2 )

6.1 「計画経済」

 人々がものを購入することを需要といい、企業がものを販売することを供給という。需要は、人々の購買意欲によって決定される。買う側の意思決定で決まる。供給は、企業の販売意欲であり、売る側の意思決定によって決まる。


 計画経済時代は、政府によって需要と供給がコントロールされていた。計画経済の特徴は、企業が何をどれだけ生産し、いくらで販売するかを政府が決定していた。政府が計画を立てて、その指令によって企業は生産を行った。政府による供給のコントロールである。


 人々の購入量をどのようにコントロールするか。それが前章でもみた配給切符制度であった。政府が決めた生産量に合うように全体の需要量を決定する。需要量を各家庭の人数に割り振って、単位を中心に配給切符が配布された。政府計画によって供給を決め、配給切符によって需要を制限するシステムが出来上がったのである。


 当時の人の生活を証言からみてみよう(「二十世紀写真と証言でたどる中国の百年」『人民日報日文版』(原掲載は『人民中国』))。


 五九年から六一年まで三年続いた困難の時期のことは、今でも忘れられない。何でもものすごく欠乏していたので、すべてに配給券が必要だった。食糧を買うには食糧券が要り、配給量は人によって違っていた。女子中学生だった私の場合は月に十五 だった。大学に行っていた兄もいつも腹ペコ。と言って余分の食糧券があるわけがないので、週末に家で油炒麺(小麦粉を炒って油やゴマなどを混ぜたもの)を作って寄宿舎に持っていった。豚肉は月二百五十 の配給。大みそかには「補助肉」といって、少しばかり特配があった。あのころは脂身が欲しかった。それも脂肪たっぷりのを。食用油も配給だったので、脂身を融かして油の代わりにしたのよ。家具には職場からの配給券も必要だったが、その割当が数枚ずつしかない。私は、七一年の結婚直前にやっと順番が来て、たんすの券をもらった。ちょうど同じころ姉も勤め先で券をもらったので、一家大喜び。翌日の朝二人で西四の家具店に行ったが、たんすはもう売り切れだった。売るのは一日十棹だけという規則があったの。三日目は朝七時に行ったけど、まただめ。四日目、朝四時から店の前に行列して、ついに念願がかなった。七五年、私が勤めていた学校にミシンの券が来た。みんな欲しいと言う。どうしようか? くじだ。そして私がその幸運を引き当てた。同僚たちはみな羨ましがった。譲ってくれないか、とこっそり言ってきた先生もいた。長年の仲間だから悪いと思ったが、私自身も欲しくてたまらなかったので、思い切って断った。(于玉珍 出版社編集者 五十三歳)


「二十世紀写真と証言でたどる中国の百年」『人民日報日文版』(原掲載は『人民中国』らしいが元をたどれず)

(http://j.peopledaily.com.cn/serial/100/26.htm,2011年2月17日アクセス)


 計画によって供給と需要をコントロールする。こう聞くと、経済社会はとても安定して人々の格差もなくなる、いいシステムであるように聞こえる。しかし実際にはうまくコントロールできなかった。


 計画経済における供給と需要のアンバランスは「行列」という形で表れる。上でも見たように、タンスの本当に欲しい人は早く行って並ぶ。行列の最後だと手に入れることはできない。行列ができる場合は、需要が多く供給が少ないということになる。


 話はずれるが,中国人は並ばないとよく言われる。並ばない理由は「不足」への不安であった。バスや地下鉄に乗るときに「われさきに」とドアに集中していく。チケットの販売などでは窓口で並ばずに横から割り込んだりする。文明が低いとか,民族の問題ではなく,長年の計画経済で不足の不安を味わってきたために,このバスを逃すといつ来るかわからない,今日チケット買えなかったらいつ買えるかわからないという不安が無意識に働いているからなのである。


 ひるがえって現在の中国をみてみると、市場経済を採用している。市場経済の特徴は、需要と供給を政府がコントロールするのではなく、人々がどれだけ購入するか、企業がどれだけ生産・販売するかは人々が自ら決定する。市場経済における需要と供給のアンバランスは価格の上昇と下落という形で表れる。欲しい人がたくさんいて、売りたい人が少ない場合は価格が上昇する。価格が上昇することによって需要は減少し、バランスがとれるようになる。


 つまり、計画経済の特徴をまとめると


生産量と価格は政府が決める

作られた製品は政府が分配する


である。一方、市場経済の特徴は


企業や家計が意思決定する

財やサービスは価格で需給を調整する


である。中国が経済改革と呼んでいるのは、実は計画経済の特徴をなくし、市場経済への移行のことである。ここから現在の中国の経済改革とは、価格を自由化し、政府の意思決定をなくしていく過程、であるといえる。


第6章 需要と供給を調整する-計画と市場( 2 / 2 )

6.2 不足の経済と需給の調節

 社会主義計画経済の問題は,「不足」が起こるということだ。現実に社会主義国を実施している北朝鮮でも食糧危機がよく言われ,国際機関や中国が援助している。


 計画経済体制では、不足、すなわち需要が供給より大きくなるのが一般的である。需要と供給がバランスしない。


 なぜ財やサービスが不足するのだろう。


 コルナイ(1984)は,社会主義の特徴として「ソフトな予算制約」という状況を指摘している。


 私たちの生活では物を購入するに当たっては常に予算と相談してから決めるという予算制約が存在する。フトコロはいつも温かいというわけではなく今日は小遣いが少ないからちょっと買い物を控えようという状況はよくあることだ。


 予算制約がソフトということは,予算の制約があまりない,あるいはゆるいということだ。企業にとってみれば、原材料を購入するための資金は国(銀行)からもらえるということ、高い原材料であっても買ってしまうということが起こる。(昔、日本の国鉄(今のJR)が国有企業時代に、1つ1000円のハンガーを仕入れていたということで批判されたことがある。)これがソフタな予算制約だ。


 家計にとってみれば,買い物の制約がないということだ。配給制度の中では,自分の所得の中で買い物しようということにはならず,所得と無関係になってしまう。これが家計のソフトな予算制約だ。


つまり,


 財布がゆるい→何でも買える→投資需要と消費需要の増加


になってしまう。これにより需要が供給より大きくなってしまい、財やサービスが不足してしまうのである。


 また、生産企業は計画達成に余裕をもたせるために,原材料や中間財を多めに工場に貯めておこうとする。家計(消費者)は,いつも決められた量だけなので,今日はパァーっとやりたい(宴会など)気持ちなるかもしれないので,いつ何が必要になるかわからない。その時に備えて余分にもっておこうとする。


 これが需要が供給を上回る超過需要を生み出し「不足の経済」となる。


 さて、計画経済ではなく、市場経済だとどのように需要と供給が決まるのか。


 市場経済では,価格が重要なシグナルになる。モノが不足しているという状況は超過需要が発生しているので,価格が上昇していく。予算の制約がはっきりしている場合は,財布のお金に制限があるので価格が上昇すると買えない人が出てくる。社会全体で需要が減少する。つまり不足しているモノは価格が上がることによって供給を増やし,需要を減らしてバランスをとっている。


 わかりやすい例を考えてみると、スーパーの閉店間際のお弁当だ。余っているときには割引シールが貼られる。これは超過供給になっているので、価格が下落し、買う人を増やそうとしている。そして「50円引きシール」が貼られているお弁当を買う人が増えることによって、超過供給をなくなり、需要と供給のバランスが取られる。


 この市場経済というシステムは価格の上下によって需要と供給がバランスされる。つまり過不足なく必要なものが必要な人へと配分されるシステムだ。お弁当の例でも見たように、お弁当が全部さばけることによって、お弁当が無駄にならずに必要な人へと配分されたことになる。


 つまり市場経済は資源を効率に(無駄なく)配分することができる。市場経済は「効率的な経済」を実現するのである。


<練習問題>


  1. 計画経済では需要と供給をどのようにコントロールしているか。

  2. 市場経済では需要と供給をどのようにコントロールしているか。



第7章 市場は合理的-社会主義とセックスワーカー( 1 / 2 )

7.1 「流氓燕」

 前章でも「市場(しじょう)」という言葉を普通のように使ったが、実は市場という概念はわかっているようでわかりにくいものだ。


 例えば、築地市場というのが東京にある。この市場では、まぐろなどの海鮮物がセリで競い落とされている。豊漁の時はセリ価格が安くなり、不漁の時には価格が高くなる。具体的に取引されるものの価格が決定するところ、これを市場(いちば)という。


 市場(しじょう)もこの概念に近い。しかし市場(いちば)と違って,一般に目に見えない。経済活動は日本全国、あるいは世界各地で行われており,さまざまなモノやサービスが取引されている。簡単に定義すると,お金とモノやサービスが交換されるところ、これが市場(しじょう)になる。市場(しじょう)は市場(いちば)と違って具体的な場所を想定していない。


 この市場は、人類が発明したシステムの中でもっとも合理的なものと考えられている。買いたい人が多くいれば価格が高くなり、本当に買いたい人だけが手に入れることになる。買いたい人が少なければ、価格が下がり、多くの人が買うことができ,モノの余りがでない。価格によってモノの取引量が増えたり減ったりし、欲しい人のところに欲しいものがいきわたる素晴らしいシステムなのである。


 と,こう説明してもやはり多くの人は市場が本当に素晴らしいのかピンと来ないと思う。そこで今日は,一般に市場での取引が禁止されている例、性取引で市場が便利であることを示してみたい。


 当然のことながら,中国では性に関する取引は禁止されている(日本でも売春防止法がある)。女性が性を売る,男性が性を買うということは公序良俗に反するととらえられている。あるいは中国では資本主義の悪しき弊害として禁止されている。ところが実際には,飲食店,カラオケ,ホテルや美容院などで性の取引が行われているのは周知の事実であるし,「掃黄」(中国では黄色は日本でいうピンクという感覚)という名前で警察による売春婦(以下セックスワーカー)の摘発が行われている。現実問題として,中国でも性取引は行われている。


 性取引の合法化を主張する人たちがいる。有名なのは葉海燕さんだ。2012年には自らが無料で性を販売し,その様子を微博(ウェイボー,中国版ツイッター)で報告するという過激な行動がネットで話題になった。

 

 葉海燕さんは、女性の権利擁護のNGO(中国民間女権工作室)を立ち上げた、人権活動家だ(一方でブログなどの書き込みでも有名で,フリーライターとしても活躍している)。活動を始めた2006年当初は,性を売らざるを得なくなった女性のエイズ予防に関する活動が中心だった。2008年に政府とともにエイズプロジェクトを実施,武漢市のセックスワーカーに対して健康相談や健康診断を実施した。


 2009年には女性健康活動中心を立ち上げ,女性のセックスワーカーたちにエイズ検査などを実施。2009年8月3日,第1回セックスワーカーデーの行事を行うなど,セックスワーカーたちの人権を守ろうと積極的な活動を展開していく。


 2010年に上海万博が開かれるとともに,全国的に警察の取り締まりが強化され,セックスワーカーへの逮捕が続いた。中には18歳未満の女性が逮捕されるとともに,彼女たちの生活レベルでは支払えないほどの罰金が課された。腐敗している警察では基準以上の罰金を要求することもあった。彼女たちは,自分の貧困から抜け出すために仕方なくセックスワークに従事してしまったこと,コンドームの使用が売春の証拠として使われるためにセックスワーカーの人たちが病気に対して無防備なセックスを強要されていること,そしてセックスワークの取締対象が女性だけというのは不平等であるということなどから,葉海燕さんはセックスワークの合法化を訴えるようになる。


 彼女はこう訴えている(以下はネット「葉海燕らによるセックスワーク合法化の街頭宣伝と葉の拘束、第2回セックスワーカーデー中止をめぐって」からの引用)。


=============================

セックスワークは一つの労働である。

私たちはセックスワークの合法化を要求する。売春も買春も無罪である


[訴えの背景]


 1.セックスワークは古い職業であり、数千年の歴史を有する。中国の数千年の歴史において、セックスワークはずっと合法であった。現在も、他の一部の国家では合法である。

 2.法律は性取引をなくすことはできず、セックスワーカーは世界のどの国にも存在する。これは、回避することができない現実である。


[訴えの原因]


 1.非合法な状態は、警察の腐敗を引き起こす

 2.非合法な状態は、性病・エイズの伝染を引き起こす。

 3.非合法な状態は、売春の強制、女性の人身売買、未成年の売春の強制などの重大な社会的事件を引き起こし、民間の女性の権益が法律的保障を得ることができない。


[私たちの要求]


 1.セックスワークを合法的な職業にし、労働法の保護を受けさせる。定期的に国家に納税し、財務監督に組み込んで、腐敗を避ける。

 2.セックスワーカーに良好な健康診断の制度を設け、エイズ・性病を普通の人々に伝染させる可能性を減らす。

 3.経営者は従業員の実名管理をして、未成年者の売春を根絶し、セックスワーカーの人身の自由と安全を保障する。

============================


 お金がからむ性取引は非合法なために市場として発展しない。それでは合法化されて,性が市場で自由に売買できるものになった場合,どうなるのであろうか。


第7章 市場は合理的-社会主義とセックスワーカー( 2 / 2 )

7.2 市場の役割

 市場は,供給と需要が出会う場所だ。供給が多いと価格が下落し,供給を減らすきっかけとなる。反対に需要が多いと価格が上昇し,需要を減らす。価格がシグナルとなって,売りたい人と買いたい人の取引量が調節される。


 性取引が非合法の場合,性を取引する市場がないということだ。反対に性取引を合法化した場合は性取引が市場を通じて取引できることを意味する。市場が存在するケースと市場が存在しないケースの2つを比べてみると,市場の役割はよくわかる。


 一種の思考実験。ここで仮想的に,性取引が合法化された,としてみよう。供給される性が多くなると取引価格(セックスワーカーにとっては賃金)が下落するために,セックスワークに従事する人が減少する。供給される性が少ないと価格が上昇するために,性を需要する人が減少する。


 また品質に問題がある(病気がある)性を供給する主体があるとしよう。何回かの取引によって,需要側は品質について問題であることがわかると取引を避けようとする。そのため,そのような供給業者は市場から退出することとなる。反対に儲けたい供給業者は品質管理(健康診断やコンドームの使用など)を積極的に行うことが期待される。


 需要側の品質管理(クレーマーや暴力などのような問題のある人)にも市場は有効だ。合法的市場で取引されていると,需要者による暴力などは法律によって明らかにされるために市場ルール(所有権移転)に従った取引を強要されることが期待される。またひどい需要者は次回からの取引参加を断られ,市場から退出せざるを得なくなる。複数回の取引に参加したい場合,むちゃなことができなくなる。


 アメリカでは,合法化(市場がある)と非合法化(市場がない)のケースを比べて,性取引の安全性を検証している(ミラーなど2010,63-64)。


 アメリカでは性の取引が合法化されている地域,ネバダ州とネバダ州以外の非合法化の地域が存在する。ネバダ州では,セックスワーカーは郡政府への登録が求められ,普段は施設の整った宿の屋内で,大部分が常連客との取引がなされる。セックスワーカーのいるホテルでは普通に広告が出されるとともに,保健所の係官が性病は毎週,エイズは毎月検査しているという。


 セックスワークが非合法化されている地域では,街の片隅で客引きをし,警察に探知されないように,取引の場所をさまざまに変えていく。常連客は存在せず一回限りの接触が大部分となるために,セックスワーカーにとっても病気や暴力というリスクを持つことになる。


 研究の結果では,ネバダ州での性病やエイズの確率は低いが,他地域では高いという。


 ミラーなど(2010)は,麻薬やお酒の取引なども市場があるのとないのとも比較している。例えば,禁酒法時代にはお酒の取引が禁止され,お酒の市場がなくなった。その結果は,悪質な人を騙す取引が横行するとともに,体を害するような品質の悪いお酒が地下で出回ったという。また非合法化されているためにお酒取引に参加するのはマフィアなどの暴力を利用する人たちとなり,お酒をめぐっての暴力事件などが多発するようになったという。そのため合法化した方が健康的に飲酒が行われるようになったとしている。


 もっと過激な意見では,ブロック(2011)は,売春,麻薬の売人などの存在について積極的に肯定している。人が不道徳だと思われる行為であっても,市場では誰一人強制力を伴った悪行を働いているわけではなく,むしろ社会に利益をもたらしていると主張している。人々が市場で好きに行う取引を禁止するのは有害であるとまで言っている。つまり市場は人の自由を保証している。


 そこまで極端ではないにしても,非合法化して取引を地下経済に押しこむよりは,合法化して市場で多くの人の監視の目が光るようにしたほうが,取引は多少なりとも改善されるだろう。この意味で,市場は取引を健常に行い,参加者の満足度が上昇する有効な手段であるように思われる。


*なお,本章は性取引を奨励しているわけではない。また道徳的な問題は検討対象外である。あくまで性取引を市場の役割から考察したものであって,善悪を論じているわけではない。


<練習問題>


  1. 性取引合法化のメリットとは何か。

  2. 市場取引のメリットとは何か。


岡本信広
アジア理解の経済学
0
  • 0円
  • ダウンロード