東京模様

東京模様( 1 / 2 )

東京模様</title> </head> <body class="coverpage"> <h1 class="imgttl"> <svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" version="1.1" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" class="svgfit" width="100%" height="100%" viewBox="0 0 168 168"><title>東京模様

東京模様

ぷうぷうぷう( 1 / 1 )

東京模様

ぷうぷうぷう

 ボタンを押しても反応しないもの。音量調節キーが壊れていて相手の声が蚊の鳴き声のごとく聞き取れないもの。コインを入れてもストンと釣り銭受けに落ちるばかりでかけられないもの。

 キーを強く押したり、弱く押してみたり、右方向から押してみたり、いりいろやってやっとかかるもの。

 町から大半の公衆電話が撤去されて久しいが、残存するわすかな電話をようやく発見。いざ勇んでかけようとすると、壊れている。

 電話会社は公衆電話のメンテナンスをやめたらしい。これが技術大国を標榜する国の現実かと思うと悲しい。

 公衆電話は災害発生時のために残していると聞いたことがある。じっさい震災時に無料で通話することができた。あれから九年。壊れた公衆電話機は災害時にも平常時にも役に立つまい。

 そのうえ通話料金がおそろしく高い。

 三つ四つ壊れた公衆電話機を経由しやっとかけられる電話を見つけた。

 一〇円コインを電話機の上に山積みし電話をかけた。通話中のコインが落ちる速度はあたかも瀑布のように急速であった。コインを電話機に注入する作業に忙しく、会話内容がおろそかになったほどだ。ほんの短い要件を伝えただけなのに三〇〇円近くかかってしまった。

 抗議する人が無いので通話料金を電話会社が大幅値上げしたらしい。

 値上げはいいとして、せめて電話機の点検修理だけはやってほしい。壊れた電話機ばかりでは困る。

 ところでこの電話のときこちらのコインが消滅したため、料金切れを知らせるブザーのあと会話途中に電話が切れ、プープー音が鳴った。

 私より年輩の方なら、ふるさとの両親宅へ長距離電話をかけたときお金が枯渇し、「げん」と言ったところで母親の声が突然切断されたあとに、受話器が鳴らすぷーぷーぷーの音に、胸がうずいた思い出をもっているだろう。元気でいるか、寂しくないか、おかねはあるか、ちゃんと食ってるかと言いたかったのかな。母の声のつづきを想い、遠い故郷の食卓の団欒に恋したことがあっただろう。

 郷愁の音、ぷうぷうぷう。

 だから中高年者ならば「ああ十円玉が切れたのだな」と察してくださるが、あいにく相手は若い人だった。切れたあと向こうの人が私が一方的に電話を切ったと誤解し、気を悪くしているのじゃないかと私は心配になった。

 だがコインがもう無い。まあいいかと済ましてしまった。

朧月( 1 / 1 )

東京模様

朧月

 フランス本国で観客動員数百万人の大ヒット映画などという宣伝コピーに魅かれ観てみたら、ぴんとこない作品だった。そんな経験が何度かある。見ていてフランス語が分かれば面白いのかもしれないとおもった。非常に苦心した日本語字幕がつけられたりしていることから、言葉の興趣を味わう作品だろうと、漠然と想像できるからだ。フランス人はフランス語を殊のほか誇りとするそうだから、外国人にわからぬ映画をあえてつくるのだろう。

 そんなとき小津安二郎監督映画を母語で鑑賞できる自分に優越感を覚える。小津映画は普遍映画である。世界のいづれの文化に育った人もその世界に浸れる。しかしながら日本語ネイティヴだけがくすっと笑える控えめな描写があることも事実だ。

 例えば「彼岸花」。小津監督初のカラー作品。くすんだ翳りが胸をうつ「東京暮色」から一転し、天然色の色彩が実に美しい。作品のところどころに登場する鶏頭の花と、座敷に置かれた真紅のケトルの鮮やかなこと。小津の美的センスが冴える。

 その「彼岸花」中のほんの数十秒の短いシーン。京都の旅館の女将が主人公夫婦の家を休日に訪問する。明るく人がいいのだが、他人の迷惑または困惑等をまったく気にしない(できない)性格の女将。世の中にときどき実在する性格だ。持参した土産を家政婦さんを通して渡すとき、

「あんたへとちがいおすえ」

などと言わなくていいことを言う。悪気はぜんぜんないのだが。

 彼女の話はいつもものすごく長い。そこで話しはじめにトイレに立つ。すると廊下に箒が上下逆さにたてかけられている。箒の前をつつつと通り過ぎかけた女将が廊下を戻り、箒を正しい向きに変えて、再びトイレに行く。このシーンに台詞はない。おそらく箒を逆に立てておいた張本人であろう家政婦は画面に登場さえしない。しかしたった数十秒間に見事なほど複数人物の性格描写を観客に示して笑わせる。サイレント時代に映画作りを覚えた人だけに、小津はこういうシーンが巧みだ。

 種明かしを文字にして説明するのは無粋で、いかにも非小津的だけれども、日本文化において逆さ箒とは、腹の底で嫌な客だと思っている人充てに送る「とっと帰れ」との暗黙のサインである。それがこの訪問者にてんで通じないところに諧謔がある。それを知らない外国の人たちはこのシーンを楽しみきれないのではなかろうか。私がフランス映画の一部の作品に抱く隔靴掻痒感とやや似ているようにおもう。

 小津映画の造りは本当に独特だ。世界に類例がない。

 まずこれといってストーリーがない。じっさい晩期小津映画はどれもこれも似たり寄ったりで、同じメンバーの俳優が似た役を演じるし、同じ薄っぺらで安っぽい音楽がながれる。その曲が作品に実によく合っている。ほかの音楽を考えられないくらい。

 つぎに、目立つ主人公がいない。この点、三船敏郎がヒーローとして屹立する黒澤明監督映画と対照的。「東京物語」の主人公は笠智衆かもしれない。しかし「晩春」「麥秋」での笠を主人公と呼べないだろう。原節子が目立っているが、やはり主人公とはいいがたい。小津映画には、その人を太陽として脇役役者が周囲を回転する流儀の主人公が不在である。そして善玉と悪役もいない。登場人物ぜんいんふつうの人である。その点も黒澤映画と著しく異なる。

 それから比類のない画面の美しさ。小津は俳優さんを美しく撮る。別監督映画における同一女優の容姿を比べてみるとよい。小津映画のほうが数段美しい。「麥秋」「東京物語」「秋日和」で三宅邦子が匂わせる早春の梅花のような清潔な色香。「彼岸花」での目が覚めるようにきれいな田中絹代。彼女は小津監督よりやや年上だから撮影当時五〇歳代だっただろう。当時の五〇歳は今なら六〇歳だ。「彼岸花」を見るたびなんと美しいおばあさんだろうかと嘆じてしまう。

 男の俳優も美しく撮る。ほぼすべての小津作品に出演した笠智衆の美しさ。裏表がない誠実そのものな人格と、軽さひょうきんさによる人格の美を見事にスクリーンに映している。

 小津作品の美しさはタテ・ヨコの構図の美である。

 タテ、とは時間的な美。ヨコは空間的美だ。映画は時間芸術であるから、開始から終了まで時間的流れの構図の美しさを監督が造形する。そして一瞬一瞬の各シークエンスの構図。これをヨコの構図と呼ぼう。役者さんたちの配置、それぞれの姿勢と動き、セットの形との兼ねあい。それらが実に均整がとれていて、美しい。ため息が出るほど。笠智衆の回想によると、芝居のすべて、文字どおり箸の上げ下ろしの角度に至るまで、すべてが小津監督の指示によるそうだ。小津の世界が私にもたらす感銘とは、すみずみまで完璧に構築せられた美によるのだ。かれは類まれな美的センスを保持していた。

 ところでそんな小津との最初の出遇いは最悪だった。筆者は二〇歳台だっただろうか。小津映画の第一印象は、「退屈、反撥、違和」の三語に尽きた。

 まずは退屈だった。ストーリーもアクションもない。平凡な日常が淡々と綴られるだけである。

 つづいて強い反撥心が私の中に生じた。小津映画には思想がない。理想追及もない。社会改善意欲がない。求道などあるはずもない。金持ちのブルジョワ紳士たちが高級料理を飲み食いするシーンの連続だ。若者が小津に反抗するのはその青年の精神が健全な証しである。

 それから決定的に悪印象だったことは小津の構成の不自然さだった。能面のごとき無表情の俳優がカメラレズの正面に向かって台詞を陳べる。登場人物が台詞をいうごとに、これが繰り返される。そのシーンに登場する俳優全員が写るカットと、一人の俳優がまっすぐ前を向いてしゃべるカットがぎこちなく反復される。これが実に不自然で、映画の自然な流れをぶつぶつと切断しつづけるのだ。手法が下手に見えた。まるで子供向け紙芝居のようだと。

 それで開始から五分の一まで辛抱して見たところで、席を立って外へ出た。「東京物語」だった。堀切の開業医が急患の往診に出るシーンまでしか若い私は耐えられなかった。

 ところが四〇歳を越し、じぶんの肉体的精神的衰退の兆しとその先の死が否応なく視えてくると、小津映画が俄然として親しい世界に変わるのだ。わたしもそうだった。後期小津作品のすべてを私は何度も観ているから、内容をすっかり暗記している。それでもときおりむしょうに小津の世界に帰りたくなる。スクリーンに、粗い布に書かれた題名が、哀調を帯びた音楽とともに現れたとたん私の心は懐かしい想いに満たされる。小津映画は観るものでなくそこに浸るものなのだ。

 小津を日本的と日本人は言う。だがそれはすこし違う。小津の美意識は例えば谷崎潤一郎の陰翳礼賛とはずれている。ぼんやりした不明瞭なものごとに深い意味を認め、不均衡や歪みにそこにそこはかとない情緒を表現する日本の美学と、小津とは似ているようでずれている。小津は明晰かつ均整のとれた美が好きなのだ。春の朧月の黄色な幻暈よりも、澄みきった秋の満月の玲瓏たる白光をかれは好む。

 小津作品の基調色は白である。「晩春」「麥秋」「東京物語」での原節子は染みひとつない純白のブラウスを着ている。

 ちなみに私のいちばん好きな小津作品は「麥秋」だ。そのつぎが「東京暮色」と「彼岸花」。これらとと「秋刀魚の味」を京橋の国立フィルムセンターが保存するフィルムで観たことがあった。ただし私の記憶が正しいとしたら、「東京暮色」でなく「東京物語」だったかと思う。その時むかしの作品はやはりフィルムで見るべきだと思った。感銘の深さが違うのだ。小津はデジタル修復などという未来の技術を知る由もない。彼はフィルムを想定して創ったわけだ。作者が観てほしいと思っているであろう形態で鑑賞するのが最もよい。それはバッハ以前の古い音楽を当時の楽器と当時の演奏法で奏でることに一脈通ずる。

 蛇足になるかもしれないが、最後に小津監督の演技指導について一言。役者に無表情を強制し、一挙一動まで監督の指示通りに動かせた監督。役者に自主性を認めなかった。だが作品を詳しく見ていると、小津がそうしたのは基本的に男の映画出身俳優であったことがわかる。例えば笠智衆や佐田啓二。舞台出身の女の俳優については自主性を許している。代表例が杉村春子。彼女は小津作品においても表情豊かに、自分の演技をしている。

 役者の自主性を認めない指導法の正反対をしていたのが小津の先輩である溝口健二監督であった。かれはいっさいの演技指導をしない。役者に圧力をかけ続けることで高名であった。ああしろこうしろと具体的なことをまったく言わない。溝口は役者の自主性しか認めなかったのだ。だから各俳優たちが最大限の努力をして何も言わない監督の意図を洞察しようと努力しなければならなかった。彼は役者の演技を厳しく否定するだけだった。撮影に入り、役者があるシーンの芝居をする。すかさず溝口監督が冷たく「違います」という。もう一回やる。また「違います」。三回でも五回でも十回でも「違います」「やり直し」が繰り返される。役者はいじめられているようなものだ。具体的な指示をしてくれと懇願しても溝口は、あなたはプロの役者でしょう。給料を取っているでしょう。できるはずです、というだけ。この溝口式演技指導(無指導による指導)に耐えた俳優は、ずば抜けた演技力を体得することができた。

 私はそれが臨済禅の公案修行に似ていると思う。

 座禅にはおもに臨済宗のそれと曹洞宗のそれの二種類がある。公案を重視するかしないかの違いである。

 公案とは俗にいう禅問答のことで、一般的論理でナンセンスな命題を師が弟子に与える。例えば犬は成仏できるか?といったことだ。師はヒントを決して教えない。弟子は座禅をしつつ作務をしつつその答えをかんがえる。そうして一日一回師の前に進み出て自分なりの答えを述べるのだが、だめだと撥ねつけられるだけである。解答しては「違う」と否定される日々を何か月も何年もつづけ、やがてなんらかのきっかけから弟子が大梧する時が来る。それを臨在禅で見性をよぶ。見性を目指して修行するのである。ちなみに見性をめざさない坐禅が曹洞禅である。道元を高祖とする曹洞宗は悟りを目指す手段としての坐禅を否定する。坐すなわち成佛であるとする。

 溝口監督の指導方法は公案禅を彷彿とさせるのだ。それにたいして俳優に手取り足取りすべてを指導した小津監督の元からは傑出した演技力をもった俳優は現われなかった。笠智衆にしろ原節子にしろ芝居能力の高さで褒められる存在でなかった。

金井隆久
作家:金井隆久
東京模様
0
  • 0円
  • ダウンロード

1 / 19