トムと波止場の大砲

第二章 ぼくのゆかいな偏見について

 ぼくはリバーマスという北部の町で生まれた。だけど、この美しいニューイングランド地方の町について知る前に、両親とともに南部のニューオーリンズへ移ってきたので、何も覚えていない。
 父はこの南部で銀行を始めたのだった。もっとも父はそこから自分のお金を取り出すことはできなかったのだけど——そのことについては、またあとで話そう。

 南部へ来たとき、ぼくはまだ一歳半だったので、故郷について何か思うところは何も無かった(あたりまえだ)。
 しかし、父が教育のためにぼくを北部へ転校させると言ったとき、ぼくの中には北部への偏見が育っていた。だから、それを聞いた瞬間、思わずいっしょに遊んでいた、ちびころのサムをけっとばし、リビングの真ん中で地団太をふんで
「ヤンキーだらけの北部になんか絶対行くもんか!」
と涙ながらに宣言した。

 きみは、ぼくが「南部の偏見に染まった北部出身者」だと思うかい?うん、その通り。ぼくにはニューイングランドの思い出が全くなかった。
 ぼくの人生最初期の思い出は南部に始まる。ぼくのうちでメイドをしていた黒人のクロエおばさん(本業は看護婦だ)に、石灰石造りのぼくの白い家と手入れされてない庭、広いベランダの向こうのオレンジの木々、さらにイチジク・モクレンと続き、そこが道路との境界になっていた。
 ぼくは自分が北部で生まれたのを知っていたけど、それがバレないことをいつも願っていた。その不幸な生い立ちを、時間と距離に覆われて思い出せない何かだと見なしていた。
 北部出身者(ヤンキー)であることを決してクラスメートに明かさなかった。級友たちはヤンキーをものすごくバカにしていたからだ。だもんで、ぼくは自分がルイジアナ生まれか、せめて南北の境界線上の諸州で生まれた人間でなければならないと感じていた。

 そして、この印象がクロエおばさんによって強化された。あるときクロエは言った。
北部にはまともな人間なんて、ひとりもいませんですだ
この、推測を越えた断言は、ぼくをふるえあがらせたものだった。
「もし北部人たちがぼっちゃんをだましてわたすから引き離そうとするなら、このひょうたんで頭を叩き割ってやりますだ!」
 この哀れな生き物への刷り込み、クロエの想像する「意地悪な白人」のかもし出す悲惨な空気といったものが、このころのぼくの記憶の中でもっとも鮮明に思い出せる部分だ。

 あからさまに言えば、北部に関するぼくの考えは、教養のある英国人が「知っている」アメリカ像と同程度には正確だった。
 つまり、ぼくは北部ではインディアンと白人が別々に住んでいると思っていた。インディアンは、ニューヨークをときどき襲い、日暮れには逃げ遅れた女性や子供をつかまえ(子供のほうを特に好んで)頭皮をはぐ。北部はそんな危ない土地だから、女や子供はいまやほとんどおらず、白人はハンターか教師のどちらかしかいない。そして、一年中ほとんど冬で、みんな丸太小屋に住んでいる——などなど。

 そのころのぼくがこうした偏見に染まっていたのをわかってもらえたならば、野蛮な北部のリバーマスに連れて行かれると知ったとき、われを忘れてサムに振るってしまったテロ行為にたいして、きみは情状しやく量を認めてくれるのではないだろうか?……もっともぼくは日ごろから、なにか気にくわないことがあると、力加減の差はあれ、サムを蹴っ飛ばすことにしていた。うん、情状酌量は取り消されても仕方がないと思うよ。

 この異常なテロの発生に父はびっくりして、次に、涙に水没しかけてるぼくの顔を見て本当に困惑していた。父はちびころのサムを抱き起こして謝ると、ぼくの手を引いて書斎へ連れて行った。
 とう製の椅子に座ってぼくに問い掛ける父の姿が今でも目に浮かぶ。父は、この奇妙なシュプレヒコールの原因は北部行きにあると気がつくと、ぼくの心の中の丸太小屋を解体し、ぼくが合衆国中にいると思い込んでいた空想上のインディアンを追い払った。

「いったい、だれがあんなバカなことをお前にふきこんだんだ?トム」
父は自分の涙をぬぐいながら言った。
「……クロエおばさん」
「おまえは、おまえのおじいちゃんがビーズで刺繍ししゆうされた毛布を着けていると本当に考えているのかい?おじいちゃんは敵の頭皮を剥いで、自分の膝当てにしてると?」
「……本当には、たぶん、そうじゃないと思ったけど……」
「本当には、たぶん……だって?トム。ああもう、まったく困ったやつだ」

 そう言うと父はハンカチで顔をおおった。見上げると、つらそうにしているのがわかり、ぼくは深く心をゆさぶられた。ただぼくは、ぼくが言ったことがどうして父をそれほど傷つけたのか、まだよくわかっていなかった。おそらく、祖父がインディアンかもしれないとバカげたことを言ったから、父が傷ついたのだろうと思った。
 父はニューイングランドの明確でわかりやすい説明をするのにその晩をついやし、その後も毎日のようにぼくに正しい北部のことを教え込んだ。独立戦争、以後の発展、そして現在……与えられた知識は、学校の歴史の授業にまったく興味を持たなかったぼくを導く明かりになった。
 数日もしないうちに、ぼくは北部へ行くのがいやではなくなり、むしろ新しい土地へのことをあれこれ想像して眠れなくなるほどだった。
 といって、インディアンに襲われるというスリルを完全に期待しなくなったわけでもない。船がボストンに到着したとき、万一のことがあってはいけないと、小さな真鍮しんちゆう製のピストルをこっそりポケットにしのばせたのだった。

 実際、チェロキー族——あるいは 酋長しゆうちようコマンチェの率いた部族だったか——がアーカンソーの彼らの猟場から追い払われたのは、ついこのあいだのことだった。西部の荒野では、まだインディアンが辺境への開拓者にとっての脅威だったのだ。
 この「インディアン問題」はニューオリンズ紙に掲載される主要ニュースであり、ぼくたちは絶えずフロリダ州の内部で攻撃されて、殺害されている旅行者について聞いていた。
 フロリダでそうなのだから、マサチューセッツ州でそれが起きないとは限らないだろう。……が、結局、ぼくはリバーマスへ着くまで、自分の頭の中以外の場所でインディアンを発見できなかった。

 ぼくは実際に北部へ行く日のずっと前には、もう南部を離れることを切望していた。航海には両親が同伴してくれることになっていたし、毎年、夏には父と母がリバーマスに来てくれると約束したので、なにも心配はなかったのだ。
 そのうえ父がぼくのために賢くて小さいポニーを買ってくれて、ぼくが出発する二週間も前にリバーマスの祖父のところへ送っていたからだ。ポニーがぼくをベッドから追い出そうとする夢を見るくらい、リバーマスでの生活への期待は高まっていた。
 ポニーの名前はギタナといった。スペイン語でジプシーという意味だ。 だから、ぼくは彼女を——つまり、牝馬だったからだが——いつもジプシーと呼んだ。

 時はきた。ぼくはオレンジの樹とツタだらけの家を出た。ちびころのサムにさよならを言った(もう蹴られなくてすむ彼は、心からぼくの出発を祝福してくれたと確信している)。
 純真なクロエおばさんはというと、悲しみでうろたえながらも、ぼくのまつげにキスをし、ぼくたちを見送るために持ってきた明るい色のバンダナに顔をうずめた。
 開け放した門のところで見送るサムとクロエおばさんの姿は今も目に浮かぶ。涙がクロエおばさんのほおを伝っていた。サムの六本の前歯が真珠のようにきらめいていた。 ぼくは涙をこらえて二人に手を振った。声にならない声で
「さようなら!」
と叫んだ。懐かしい故郷は見えなくなった。ぼくはもう二度とそれらを見ることはできないのだ!

桝田道也
作家:トマス・ベイリー・オルドリッチ/桝田道也 訳
トムと波止場の大砲
0
  • 315円
  • 購入