東天アパート

第2章 これまでの道( 5 / 7 )

声が、静かなしかし確信に満ちた声が当時の小山をパニックから呼び覚ましたのだった。
その女声が何と言ったのか、それが思い出せない。大丈夫ですか、ではない。大丈夫でないのは明らかだった。お手伝いしましょうか、と言ったのだろうか。大丈夫ですよ、と言ったのだろうか。背中を撫でて落ち着かせようとしたのは確かだ。小山は子供とともに、その誰かも知らない人の腕の中でなおひとしきり涙を流した。その人は辛抱強く発作のおさまるのを待っていた。

小園佑子、とその名刺には書いてあった。
所属の社会福祉事務所に出勤するところだったという。
かりなを抱き上げてくれた。かりなはまだしゃくりあげていたが、興奮が収まるまでの反射運動にすぎなかった。涙のたまった瞳を拭いもせず,小園佑子の胸に掴まって黙って周囲を見回し始めた。
その視線の中に、小山が入ってきたとき、かりなは手を伸ばしそうにして、
「ママ」
と呟いた。しかし動きを止めて、そして自分をしっかり抱いてくれている小園佑子を品定めするかのようにシビアに見つめた。
-
小園佑子に電話したのは、昼間の外出で二十分以上離れたコンビニに寄るようになったときである。
毎日少しずつ時間と距離を増していった。小さな目標を達成する。それが出来たときは自分をほめてやるのだ。過呼吸が起こると、勿論自分に言い聞かせて落ち着かせようとするのだが、いつもうまくいくとは限らない。そこを焦らないことが大事である。そう物の本にも書いてある。山ほど読んだが出来そうになったのは初めてだ。
いよいよ残り少なくなった現金で歯ブラシやタオル、おにぎりなどを買った。

大阪から小園佑子が、兵庫県滝野町まで来てくれたのは小山の電話の翌々日であった。
この町にたどり着くまでの時間は、小園佑子に頼りきって過ごしたのだ、と思い出す。小山の母親に連絡してくれ、心療内科の医師を紹介してくれ、かりなに里親をまもなく見つけてくれた。
それらの全てに対して、小山は必要ない、と言って断りたかった。事実断り続けたのだった。自恃の気持ちはメビウスの輪のように、自分を自滅へと励ましていった。自身の心身とも潰れていることを認めるのが怖かった。
そうして絶望感から逃れようと、魂は役立たずの小山から逃げ出した。機械のように、ロボットのように小山はこの世から消える準備をしていった。
もう余り感情が無かった。砂浜から波の中にズンズン歩んでいきながら、このままでは沈むぞ、と思いもなお僅かにありながら、その他の脳内の仕組みがもう働かない。
小園佑子がマンションを訪ねてきたとき、小山は蒼白な顔に微笑すら浮かべていた、妙に透明な感覚がして。
かりなの里親の決定書に承諾の印鑑が必要だった。期限付きだが、事後正式の養子となる可能性にも触れてあった。面接権について返事をしなければならないことになっていた。
何も無い部屋を小園佑子は何気なく見回して確認した。
「どうしましょう。調子が良くなりはったらかりなちゃんに会いに行けばよろしいやん。そう取り決めてもらうことが出来るんです。とても物分りのええ方ですしね」
と言いながら、小山を見守った。
小山は何も言う気が起こらなかった。声帯を振るわせるほどの空気が肺から排出されない。
神経のどこが失われたのか。息を吸っていることが不思議でさえあった。
小園佑子の言うままに印鑑を押した後、小山はくず折れた。積極的に死ぬことももう出来なくなっていた。

第2章 これまでの道( 6 / 7 )

小園佑子がここに来てくれたのは二度だけである。はがきは時々もらった。薬の効果と気分の波に振り回された数年間だった。
見る影も無い、がりがりにやせ泥沼から上がってきたかのような小山を見て、さすがの小園佑子も言葉を失っていた。
年毎に、似たような案件が増加の一途をたどるにつれ、ひたすら追いまくられて自分が過労すれすれに陥っていた間に、この人にどんなことが起こったのか、と想像するだに恐怖に駆られた。
「ごめんねえ、ほんまに。ご無沙汰してて。
ともかく動きがとれへんで」
小園佑子は本当の気持ちを抱くことが出来た。それを自然に表現することが出来た。そんな稀な人となりであった。小山は時々この人のことを考えるともなく思っている。不思議だったからだ。世の中には時々、真心から他人に共感と同情心を抱くことの出来る人がいる。人助けという行為に自分を依存させている、などとも解釈される。家庭内暴力では共依存している存在が状況を温存させる、とも言われている。
そうではなくて、本心から困っている人のところに出かけて世話をする人間もいるのだ。
小山にしてもとりわけ悪事を働くわけではなく、同情心も持っている。ただ、走っていって助けることまではしない。どうしてそんなに決心できるのだろう。どんな育ち方をしたのだろう。どんな胎教を受けたのだろう。

「こちらこそ。おかげさまで」
と、小山が言った。笑って言った。
小園佑子の手土産の柏餅を鰐さながらの勢いで噛み千切りながら、小山は一時間ほど自分の失われた数年の間のことを教えてもらう。
「そしてねえ、二千八年にはこのソドムとゴモラの街に、いい加減にしろ、とばかり鉄槌がね、ゴーオオンとね」
「なあんかさもあらむ、って感じします。エ、ホンマニこんなことしてていいのって、思いつつ仕事してましたもん、その前から」
「富の極端な偏り、社会内の格差、世界の貧富の差が醜い強欲から生じたんですわねえ」
「それでさぞ自殺者がでたでしょうね」
「そうそう、政府が月ごとの人数を公表することになったりぃ」
「他人を殺すか、自分を殺すか、たいていは同じ根を持っているような気ぃが」

「みんな遺伝子で決められているわけじゃないんやってことらしい。遺伝子のスィッチを入れる小さな、分子か、多分もっと小さな核酸とかがネ、的確に働くには環境的な要因が関係しとるとかね。見ましたけどね、テレビで」
「テレビ、テレビねぇ」
と、小山がその言葉を久しぶりに聞いて眼をぱちぱちさせた。小園佑子は小山の部屋を再確認した。
「大分お元気にならはったようでほっとしました。どうですぅ、失礼やけどもう生活保護下りそうですよ。体力がまだ心配そうやし。そうそう、ほら、新聞の切り抜きもって来ましたよ。世の中ますます壊れてますけど、まあいいニュースもあります。人間が験されているんですわ」
小山の目は吸い付くように新聞の切抜きの字を読んだ。

第2章 これまでの道( 7 / 7 )

今は二千十年なので、昨年の切り抜きだ。こんな世界でいったい有益な何が出来るか、出来ることをしている人々の記事がいくつか集めてあった。
「バレンボイム、エジプトでアラブ、イスラエルの若い演奏家を率いて指揮、二千八年にはウィーンで」
指揮者だというその名前ははじめて読んだ。小山のまだ回復中の海馬に以前自分が冒涜的な言葉を吐いたことが思い出された。絶えずどこかで行われている領土をめぐる戦いが、いわゆる人種と宗教の違いにかこつけて猛烈を極めている中東の地域の人々に、同情を通り越して軽蔑さえ感じた結果だったのだが。
それは個人の力で争いに対して何かなしうる規模を余りにも超えているからだっただろう。
別の切り抜きには、解雇された非正規社員が住むところも無く寒空にさまよう羽目になった年の暮れ、有志によって派遣村なるものが作られた。全国から助け手がはせ参じて、ささやかなテントと炊き出しが実行された。残念ながらそれらの阿修羅のような人々も限定的にしか助けとならなかったのだろう。
小山は運の強い自分を思い知る。
自殺防止電話相談を始めた人物の訃報もあった。東京山谷の日雇い労働者のために、彼らが年を取り仕事も無くなり、病気になった時に出来るだけ安らかに生を全うするためにと、ホスピスを自前で建設した夫婦の話もあった。


里山の回復に力を傾けた男性の話があり、また、田舎に老人ホームを作り、国の認定外で行き場の無い老人を介護していた施設が、火事を出し犠牲者が出た、という記事もあった。
または自宅待機児童という妙な言葉もあった。かりなも遠い無認可の保育園にずっと預けた。保育料が高くてしかも保育の質は悪かったものだ。
「要するに、世間では助けが必要な人と、助けてくれる人とがいて、しかしそのバランスがどうも悪いってのが常らしいってことですか」
小山は考え考えまとめを述べた。
小園佑子はにこりとして、
「小山さん、絶望の中にも光あり、です。何でもねえ、考え方次第ですや。あせらずゆったり行きましょ」
「どうせ、死ぬまでの間や、そう言えば。ついあせるんですよねえ。死んだら終わりやのに」
小園佑子は少しあわてて小山に応じた。
「小山さん、小山さん、そこまで一足飛びに行かんでも。きっと笑う日もありますって、絶対きっと」
「そうですかあ」
「そうですって。そんな人たくさんいますよ。
私たちが直接係わらせてもらった方々、自分の納得する生き方を見つけていらっしゃいますよって、安心してくださいよ」
「そやね、安心が大事、あせらずゆったり、受け入れて」
小山がそれから黙ってしまったので、小園佑子はかばんからお茶のセットを出した。やはり持ってきていた電気ポットでお湯を沸かしてお茶を一緒に飲んだ。中等程度のお茶っ葉なのだが、ゆっくりと淹れる小園裕子に見とれているうちに、心を和ませる香りが漂った。

小園佑子が帰った後、小山は少し手足が衝撃で震えるのを感じた。ただの心理生理的反応だ、と落ち着かせる。
そうなのだ、巻き込まれないこと。前頭葉のコントロール能力を回復するのだ。またバナナを手に取る。残りのお茶も飲んだ。
「私ゃ、ほんとは運が強いね。潰れたのじゃなく、ここらで休めという合図を受けたんや。解釈次第ヤね。こんなガリガリになってもうたけど、さ、今から取り戻せるやろ」

第三章 これからの眺め( 1 / 3 )

カイコさんと翌日から行動を共にする。
畑も家もあり、生活費の一部を都会の息子から送金してもらっているという老夫婦、ないしは老寡婦とか何人も町にはいて、ヘルパーやデイサービスとか介護保険を使う人もかなりいる。それでも孤老の生活は難しい。
こんな村落だからこその、カイコさんの需要があったのだ。小山の想像の範囲外だったが
カイコさんは無くてはならない人物になっていた。
畑や家周囲の草抜き水遣りごみ出し、畑の手入れ野菜の洗い、柿の摘み取り、皮むき、干し柿作り、年賀状を出しに行く、一時間五百円でカイコさんの仕事は尽きることなくあった。

「そもそも創造主こそ実は諸悪そのものである。つまりエネルギーの物質化こそ!」
こんな風な、やや希望が見えてきた日々に、突然小山なずさを襲った恐ろしい考え。
命が、生命体が実は悪そのものであろうなどと一度も考えたことは無かった。自分が生まれたことを呪ったりしたことはあっても、自分の中の善であろうとする願いは信じていた。戦争に参加する羽目になれば或いは敵を殺すよう洗脳されるかもしれない。発生の段階で何かが起こるか、或いはDNAの変異その他の影響で、さらには生育環境の影響で、憎悪の感情や自己否定感や孤独感が募り、未発達な性衝動が暴力へ傾くことがあるとすれば、それは偶発的な不運だと思われる。個人的には性善説を何となくとっていたろう。そのほうが自分に安心するはずであるので。
小山なずさは、では今や性悪説に襲われたのか。
「そやない、そんなひとりの私が善だの悪だの選べるよなこっちゃない。人間だけが仲間同士で殺し合いしたり、地球を壊そうとしてるから悪いとかいう次元やない。
百億年以上前の無の状態から、物質と反物質が同数生じて、対消滅する計算やったという。どんな理由であれ、わざわざ物質が残ったのは何故なんやろ。
物質があれば環境しだいでは自ずと生命が生じる。
生命が生じたが最後、条件次第では社会と文化を持つにいたるやろ。
死んだり美しかったり、殺しあったり愛し合ったり、そんなどたばた劇場を誰かが喜んで観ているんやな。人間が映画を作り、疑似体験して愉しむように?

生命は小から大にいたるまで、弱肉強食と知っているのに、他利も自己利益のためであると知っているのに、これは悪いシステムだと知っているのに、何故思い及ばなかったんやろう?これほどに複雑な悪いシステムを作ったものは誰や?
生命は、物質は、悪でしかない。非存在のままでよかったのに。
私ら物質世界は滅ぼされてしかるべきやないのか。どんな宗教であれ、生命や人間を作った創造主を崇めるけれども、それが存在するとするとそいつこそが悪魔とちゃう?神などではなくて?我らは悪の権化やんか!
はよ滅ぼそ。地球を。
そや、人間だけがみんなを絶滅させ、地球を少なくとも生命体の居られんようにすることが出来る」
ヒトにいたるまで生命体は他を殺生するしかない。人の成すべき仕事はこの地球を終わらせることである。せめて。
そしてせめてこの人たるもののみが絶滅を自ら招きうる存在である。子孫を残さないように配慮すれば静かに我らが夢想も終わる。この世があるかのごとき夢想も。そして我らが無想であったことが明らかになるであろう。

東天
作家:東天
東天アパート
0
  • 200円
  • 購入

9 / 23