記憶バックアップ作戦

・2次方程式の解(その1)



 (X-α)(X-β)=0 から

2-(α+β)X+αβ=0

aX2+bX+c=0 (a≠0) をaで除算して

2+(b/a)X+(c/a)=0

上式と比較すると  α+β=-(b/a) =B と置く

          αβ =  c/a  =C と置く

根と係数の関係式が得られます。

(α-β)2=(α+β)24αβ=B-4C 

α>βとすると、 α-β=√(-4C) =Dと置く

 

∴ α=(B+D)/2

  β=(B-D)/2

 根の公式は、

 αorβ=(B±D)/2 =-(b/2a)±√(b-4ac)/(2|a|)



 6X2+3X-1=0  

 

 6で割って、

 2+(1/2)X-1/6=0

  B=-1/2

  C=-1/6

  D=(√33)/6

  根:-1/4 ±(√33)/12

・2次方程式の解(その2)


Y(X)=aX2+bX+c=0 (a≠0)

Xで微分すると Y'(X)=2aX+b 

これをゼロとおくと X=-(b/2a) =Xc とする

Y(Xc)=a(b/2a2-b(b/2a)+c

     =-(b2-4ac)/4a  =Yc とする

Y(X)=a(X-Xc2   と表せるので、Y(X)=0とすると

   (X-Xc2  =-c/a

  ∴ X= -(b/2a)±√(b2-4ac) /(2|a|)


要するに、Y(X)の中心をX方向にずらして原点位置にしてから平方根を計算する方法です。

計算の得意でない小生には根の公式を鵜呑みにするといった芸当は不可能であったという記憶をいまだに再生可能です。



 6X2+3X-1=0  

 左辺をXで微分し、12X+3=0から X=-1/4

 左辺に代入して

   6/16-3/4-1=-11/8

 符号を反転し、6で割って平方根を計算すると、

  √(11/8/6)=(1/4)√(11/3)

 根: -1/4 ±(√33)/12

・2次方程式の解(その3)


  複素数 X=x+yⅰ   :ⅰ=-1

を用いた方法です。

これを代入して

 a(x+yⅰ)2+b(x+yⅰ)+c=0

実数部: a(x2-y2)+bx+c=0

虚数部: (2ax+b)y=0

 

 y≠0として x=-b/2a

 ay2=ax2+bx+c より

  y2=(-b/2a)2+(b/a)(-b/2a)+c/a

    = (-b2+4ac)/(4a2

      y=±√(-b2+4ac)/(2|a|)

  

 ∴ X=-b/2a±i√(-b2+4ac)/(2|a|)



 X2+X+1=0

 実数部: x2-y2+x+1=0

 虚数部: (2x+1)y=0

 

x=-1/2

2=(-1/2)2+(-1/2)+1=3/4

X=x+yi=-1/2±i(√3)/2


計算自体は、微分を使った方法と同様ですが、

複素数を認めることで、かなり垢抜けた感じがします。

・2次方程式の解(その4)


次元解析を使った方法です。

数学者からみると、まさに邪道ともいえる代物です。


Xの次元[X]を長さLとします。

aX2+bX+cの次元を体積L3 とします.

[a][X]2[b][X]+[c]=3

[a]2[b]L+[c]=3

よって、

[a]=L [b]=2   [c]=3

[X]=Lを求めるには、係数a、b、cからLの次元をもつ、

 b/a、 c/b、 (√(b2+K・ac))/a などが候補です。

 Kは無次元の定数です([K]=φ)。

 aはゼロでないとしているので、aで割る分にはOK。

 c/bは、b=0のとき使えないのでボツ。cで割る場合も同じことです。

 a・bやcの三乗根なんてものもありますが、この際ほっときましょ。

 

係数K1、K2、K3を使って、

 α=K1b/a+K2(√(b2+K3・ac))/a

 β=K1b/a-K2(√(b2+K3・ac))/a

とおきます。

 ここで、根と係数の関係式から、

 α+β=2・K1b/a =-b/a       ∴ K1=-1/2

 α・β=(K1b/a)2-(K2/a)2(b2+K3・ac)=c/a

     

  (K1b/a)2-(K2・b/a)2 -(K223・c/a で

   bの項は無用なので、

    K1=K2

   -(K22  K3=1から

    K3=-(K2-2=-4



  3X2+X-2=0

  X=K1/3±2(√(1-6・3))/3 とおきます。

  α+β=-1/3 から 2K1=-1 K1=-1/2

  α・β=-2/3から

   K1=K

  (226・3/9=-2/3

   K3=-((2/3)・9/6)・4=-4

∴ X=-1/6±(√(1-6・(-4))/6

   =-1/6±5/6

   =-1 または +2/3


 実は、3が1と3の積で、-2が、1と-2の積なので、

 (3X-2)(X+1)=0に因数分解できます。


何十年も経って、定係数K1、K2、K3をうろ覚えの方にはいいかも知れませんが、

こんな面倒な計算やってられるか!、という方には、根の公式を再び丸暗記する方法をお勧めいたします。

無名のヒト
作家:無名のヒト
記憶バックアップ作戦
0
  • 0円
  • ダウンロード

1 / 16

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント