量子のツブヤキ

交換関係と相対性原理

 

S系

[P1,X1]=-i

[P0,X0]=i

 

A=[P’1,X’1

B=[P’0,X’0

C=[P’1,X’0

D=[P’0,X’1

E=(C+D)・sinh(2θ)/2

 

 

[P1,X1

=[P’1coshθ+P’0sinhθ,X’1coshθ+X’0sinhθ]

=A・(coshθ)^2+B・(sinhθ)^2+E

=-i

 

[P0,X0

=[P’0coshθ+P’1sinhθ,X’0coshθ+X’1sinhθ]

=B・(coshθ)^2+A・(sinhθ)^2+E

=i

 

coshθ)^2・A+(sinhθ)^2・B=-i-E

sinhθ)^2・A+(coshθ)^2・B=i-E

 

T(θ)

=( (coshθ)^2  (sinhθ)^2

   (sinhθ)^2   (coshθ)^2 )

 

detT(θ)=(coshθ)^4-(sinhθ)^4cosh(2θ)

 

逆行列Tinv(θ)

=(1/detT(θ))

×( (coshθ)^2  -(sinhθ)^2

  -(sinhθ)^2   (coshθ)^2 )

 

(A

 B)

=Tinv(θ)

×(-i-E

   i-E)

 

∴A=-i-E/(cosh(2θ))

 B=i-E/(cosh(2θ))

 

 E/(cosh(2θ))=(1/2)・(C+D)・tanh(2θ)

 

 β=tanhθ=-dX1/dX0=-(dX1/dt)/(dX0/dt)=-V1/c

 tanh   (2θ)=2・tanhθ/(1+(tanhθ)^2)=2・β/(1+β-2

 

 相対性原理により、E=0 つまりC+D=0

                 A+B=0

 

E:「いきなり相対性原理だと!」

θ:「そういうこと、この世界の掟だから。」

E:「いったい、どうなるんだ?」

A:「君の出る幕はもうないってこと。」

’1:「ぼくはノンビリしていいの?」

D:「わたしがゼロならね。」

B:「見方によっては案外、光速で駆けずり回らないといけないかもね。」

交換/反交換関係のローレンツ変換

記号

 [A,B]±=AB±BA

 

慣性系S

  (P0,Pj) (X0,Xj

慣性系S

  (P’0,P’j) (X’0,X’j

 

X1方向のローレンツブースト(P’2or3=P2or3 X’2or3=X2or3

 

 P’1’1-P’0’0=11-P00

 X’1’1-X’0’0=11-X00

 

 ∴([P’1,X1]±)([P’0,X’0]±)([P1,X1]±)([P0,X0]±)

 

係数a~dを用いて

[P’1,X1]± =a・([P1,X1]±)+b・([P0,X0]±)

[P’0,X’0]± =c・([P1,X1]±)+d・([P0,X0]±) とおく。

 

([P’1,X1]±)([P’0,X’0]±)

 =(a-c)・([P1,X1]±) +(b-d)・([P0,X0]±)

 

 a-c=1

 b-d=-1

 ad-bc=1

 a=d

 

∴a=d=1

 b=c=0

 

0:「定係数a~dを使って一次変換を仮定したワケね。」

0:「ad-bc=1はどこから出るの?」

1:「逆変換の行列式からでしょ。」

1:「a=dは?」

2:「もちろん、相対性原理からよ。」

2:「そう来たか。」

3:「そんなことしなくても、[P’1,X’1]±が-iなんだから、ローレンツ不変に決まってるじゃん。」

3:「それをいっちゃ~おしまいよ!」

計量テンソル


[P0,X0]=i

[Pj,Xk]=i・δjk :クロネコ、もといクロネッカーデルタ記号  jk=1-3


0とPj無関係の場合

[P0、Xj]=[Pj,X0]=0


[Pμ,Xν]=i・ημν :ミンコフスキー計量テンソル


一般座標変換すると、

[P μ,X ν]=i・gμν  :計量テンソル



 cf)

 gμν・dXμ・dXν =ημν・dXμ・dXν


 シュワルツシルト球対称外部解

 (ds)^2=g00・(dX0^2+g11・(dr)^2  :線素長

 g00=N

 g11=-1/N

 N=(1-R/r)  :r 動径

 R=2・G・M/c^2 :シュワルツシルト半径  G:万有引力定数 M:質量


[P0,X0]=i・g00=i/N

[Pr,r]=i・g11=-ⅰ・N

r=-i・∂/∂r  (  を省略)



r:「僕がRに等しいと、N=0になる。」

r:「rと交換日記でも始めようかな。」

0:「わたしはどうなるのよ!」

R:「危ないから、事象の地平面には近づかないでね。」

0:「彼から離れていれば安全さ。」

g:「どういうこと?」

η:「君がしゃしゃりでない方がいいってことよ。」

ディラック方程式


記号

 μ=0、1-4

 j、k=1-4

 i:虚数単位

 σμ:パウリ行列 μ=0、1-3

 m:質量

 c:光速

 h(=2π):プランク定数

 @:直積

 Xμ:四元位置ベクター  X=c・t

 Pμ:四元運動量ベクター Pm・c

 Φnn元スピナー 

 Φ4=(ΦΦΦΦ3)   ¥:転置記号


 ∂μ≡∂/∂Xμ

{A,B}=AB+BA:反交換関係


ρ0 

=σ0@σ0

=(σ0 0

0 σ0

ρj   j=1-3

=σ1@σj

=(0 σj 

σj 0)

ρ 

=σ@σ0

=(σ0 0

0 -σ0


{ρj,ρk}=0 (j≠k)

{ρ0,ρk}=2ρ0

 ρjρj  =(ρj2=ρ0


±ρ0Φ4=ρΦ4

  PΦ=i∂Φk      k=0、1-3

 PΦ=-iρΦ   j=1-3

 PΦ=(m・c)Φ


±iρ00Φ4=-iρΦ4+ρΦ4


X:「ディラック氏は、

 (ρ02-(ρ2

=(ρ0-ρ)・(ρ0+ρ

 という因数分解を思いついたんだ。」


P:「空中分解よりも凄い!」

σ:「ところで、直積@って何?」

ρ:「σ@σkは、σの中で1の場所にσkを入れ込んだものだよ。

   パウリ行列は2行2列だから、4行4列に拡張されるのさ。」

@:「σ@σは、σの中で-i、iを、-iσ、iσに置き換えればいい。」

∂:「ベクターとスピナーは?」

σ:「例えば3成分のベクターは、仲良しダンゴ3兄弟ってこと。

   スピナーはふつう2成分だから、婚姻関係みたいなものさ。」

Φ:「おかげで、ぼくは4成分になった。」

h:「粒子の夫婦Φa と、反粒子の夫婦Φb。」


  Φ4=(Φa Φb

Φa=(ΦΦ1

Φb=(ΦΦ3


±σ0Φa=σ04Φ+ σΦb

±σ0Φb=σΦ- σ04Φb


σ0(P-m・c)Φa=σΦb

σ0(P+m・c)Φb=σΦa

無名のヒト
量子のツブヤキ
0
  • 0円
  • ダウンロード

5 / 12

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント