一巡せしもの―東海道・東国編

安房國「洲崎神社」( 4 / 18 )

安房國一之宮「洲崎神社」04


14時ちょうど、館山に到着。

今や都心との連絡は利便性の高い高速バスに席巻され、東京駅と結ぶ特急列車も、ほぼ消滅に近い状況だ。

駅前に出ると平日の昼下がりとあってかマッタリとした空気が淀んでいた。

ロータリーでは客待ちのタクシーが所在無さ気にたむろし、真冬にしては熱を帯びた陽光に発汗さえ覚える。

JRバスに乗り換えるため、ロータリーを左手へ回り込みバス停へ。

半島の先端をこまめに廻る路線と、内陸部を横断して外房に出る路線がある。

洲崎神社へは前者に乗車するのだが、それほど本数が多くないので時刻を事前に調べておくのは必須だ。

停留所では数人の老婆たちが世間話を交わしながらバスが来るのを待ち侘びている。

いや、そんなに焦れるほど待っている風でもない。

待ち寂びてるといったほうか相応しいか。

14時20分、JRバス関東の路線バスは3番乗り場から出発した。

鄙びた駅前通りを抜け、館山城址のある城山公園を経て館山小学校前のバス停へ。

ここで下校する小学生たちが大挙して乗り込んできた。

「◯◯君は次の停留所ね」

「××ちゃん、次で降りるよ」

年長者の女の子が年下の子どもたちを仕切っている。

この世代、やはり女の子のほうが大人だ。

男のガキなんて遊ぶことしか考えていない… もちろん自分を鑑みての話だが。

豊津橋バス停で全員下車していった。

近くに海上自衛隊館山航空基地があるので、そこの子どもたちかも知れない。

安房國「洲崎神社」( 5 / 18 )

安房國一之宮「洲崎神社」05


海沿いを走っていたバスは加賀名バス停から山間部に向けてハンドルを切った。

西岬小学校前バス停で、またも大勢の小学生が乗車してくる。

この路線バスはスクールバスの役割も兼ねている様子。

こうした実情は時刻表の無機質な数字からは、なかなか見えてこない。

時刻表によると、このバスは途中の伊戸止まり。

しかし、なぜか伊戸に到着してもストップすることはなく、その先へと進む。

時刻表が適当なのか、運行がいい加減なのか。

いずれにせよ伊戸から洲崎神社まで歩行での行軍を覚悟していた身には嬉しい誤算だった。

15時ごろ、館山駅から40分ほどで洲の崎神社前バス停に到着した。

バス停には子どもを迎えにきたお母さんたちで賑わっている。

客の中で洲崎神社を参拝に来たのは自分一人のみ、あとはすべて帰宅児童だった。

停留所の時刻表を見ると、バスの便は2時間に1本程度。

ここへ路線バスで来るのは余程の酔狂者ということだろう。

バスに揺られてきた県道257号線は通称「房総フラワーライン」という。

菜の花やポピー、マリーゴールドなど、沿道には四季を通じて季節の花々が咲き誇る。

さすがに今は真冬だけに花の姿は見かけないが、沿道の草木は青々としている。

それだけ温暖な気候が植物の育成に適しているのだろう。

安房國「洲崎神社」( 6 / 18 )

安房國一之宮「洲崎神社」06


バス停から徒歩2~3分ほどで「洲崎神社」と大書きされた標柱に出くわす。

アクリル板で出来たそれは、神社の案内標というよりスナックの看板のようだ。

標柱の矢印に従って進むと参道が見えてきた。

入り口に立つ社号標は黒い石に掘られた真新しい巨大な柱と、古い柱の二種類ある。

古い柱には「一宮洲崎大明神」と刻字されている。

社号標が作られたのは安政3(1856)年。

明治維新の神仏分離までは「明神」だったわけだ。

真ん中にポッキリと折れた跡が残る。

安政の大地震か、関東大震災か、それとも先の東日本大震災か。

いずれの爪痕かは定かではない。

入り口脇にある解説板によると「洲崎神社」と書いて「すのさきじんじゃ」と読むそうだ。

バス停の名は「洲の崎神社前」だったが、正式名称にひらがなの「の」は入っていない。

創建は神武天皇元年、西暦にすると紀元前660年。

御祭神は天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)。

安房国にはもう一つ「安房神社」という一之宮があり、こちらの御祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)。

その后神が天比理刀咩命なのだ。

参道を進むと正面に大きな神明鳥居、その左右に石灯籠。

鳥居の前に金属製のポールが設置され、そこに注連縄用が張られている。

鳥居が大き過ぎ、貫まで容易に届かないので、あえて注連縄用に誂えたのだろう。

安房國「洲崎神社」( 7 / 18 )

安房國一之宮「洲崎神社」07


鳥居をくぐって先へ進むと、コンクリート製の堅牢な「随身門」が聳立している。

その左側にあるキャビネットの中に、半紙に記入された御朱印が用意されている。

洲崎神社には神職が常駐していないため、御朱印を賜るには宮司が兼務している富浦の愛宕神社まで足を運ぶ必要がある。

そこで「事前に用意された御朱印でもいい」向き用に、引き出しに空いた小さな穴に初穂料300円を納めて一枚拝受するシステムが用意されている。

そのシステムに従い300円を奉納し、御朱印を賜る。

日付欄の数字の部分だけ空白になっており、キャビネの棚に並ぶ筆ペンで自ら書き入れる仕組み。

ここだけ書体が違うのはご愛嬌か。

随身門を潜ると、次に迎えてくれるのは長い石段。

標高110メートルの御手洗山(みたらしやま)の中腹に鎮座している社殿まで全148段。

とはいえ登るのに必死で数えるどころではなく、館山市教育委員会のサイトに掲載されていた数字を拝借。

やっとのことで石段を登り切ると、そこに広がるこじんまりとした境内。

小学校の体育館ほどの面積はあるだろうか。

その正面中央に古色蒼然とした質素な拝殿が佇む。

拝殿の前で柏手を打ち、頭を垂れる。

そしてスーッと息を吸い、境内に満ち溢れる神意の気を身躯の隅々にまで行き渡らせる。

社殿の背後に広がる森の梢が醸し出す清冽な空気と相俟って、気持ちが落ち着く。

この森は神域であり氏子の信仰対象なので、過去に伐採されることなく保護されてきた。

昭和47(1972)年9月29日には「洲崎神社自然林」として県指定天然記念物に指定され、現在に至っている。
ramblejapan
作家:経堂 薫
一巡せしもの―東海道・東国編
0
  • 500円
  • 購入