記憶バックアップ作戦

・2次方程式の解(その6)



グラスマン数θを使う方法で、

θのn(≧2)乗はゼロという、ちょっと得たいの知れぬ数です。


Y(X)=aX2+bX+c=0 (a≠0)

Y(X+θ)=a(X+θ2+b(X+θ)+c

      =aX2+bX+c+(2aX+b)θ

      =(2aX+b)θ

Y(X+θ)=Y(X)=0とし、θずらしてもYが変化しないX値から極値が求まります。

2aX+b=0 より  X=-b/(2a)なので、

あとは2次方程式の解(その2)のやり方を踏襲します。


 6X2+3X-1=0  

 

 6(X+θ)2+3(X+θ)-1

 =(6・2X+3)θ=0

  ゆえに X=-1/4 (∵ θ≠0)

 左辺に代入して

   6/16-3/4-1=-11/8

 符号を反転し、6で割って平方根を計算すると、

  √(11/8/6)=(1/4)√(11/3)

 根: -1/4 ±(√33)/12



Cf)

グラスマン数θ1,θ2は、

{θ1,θ2}=θ1θ2θ2θ1=0  :反交換関係

を満たすので、

 θ1=θ2=θとおくと、2・θ2=0より、θ2=0となります。

・2次方程式の解(その7)


aX2+bX+c=0 (a≠0) をaで除算して

2+(b/a)X+(c/a)=0

A=b/a B=c/aとおいて

2+AX+B=0


X=rexp(iθ)を代入

2exp(i2θ)+Arexp(iθ)+B=0


exp(iθ)=cosθ+isinθより、

実数部: r2cos2θ+Arcosθ+B=0  (1)式

虚数部: r2sin2θ+Arsinθ=0    (2)式


sin2θ=2sin θcosθ

cos2θ=2(cosθ)2-1 を使う


(2)式から 2r2sin θcosθ=-Arsinθ

      rcosθ=-A/2  (r≠0 sinθ≠0)


  (1)式から

2(2(cosθ)2-1)+B=-Arcosθ=A2/2 

2(rcosθ)2-r2 +B=A2/2 

2(-A/2)2-r2 +B=A2/2 

        r2 =B


sinθ=±√(r2-(rcosθ)2)=±√(B-A2/4)

よって

 X=rexp(iθ)

  =rcosθ+irsinθ

  =-A/2±i√(B-A2/4)

  =-b/2a±i√(c/a-(b/a)2/4)

  =-b/2a±i(√(4ac-b2))/2||


三角関数の公式を記憶の片隅から引っ張りだしてみてください。



 X2+X+1=0

 実数部: r2cos2θ+rcosθ+1=0

 虚数部: (2rcosθ+)rsinθ=0

 

 rcosθ=-/2

 rsinθ=±√(1-(-/2)2)=±3)/2

 X=rcosθ+irsinθ=-/2±(√3)/2


・2次方程式の解(その8)

 キワモノ数式ソフトMaximaを使うという奥の手を示します。 数学教師からは言語同断、とタタカレそうな方法ですが、(気にしない)^2 。せっかくいいものがあるんだから使えばいいのた。

 記憶すべき事項は以下のとおり。
 (1)Maximaのインストールと起動。
 (2)コマンドsolve()の入力フォーマット、および行末の;。
 (3)シフト+リターンキーの押下。
 たったこれだけ。 いざ!

 solve(a*x^2+b*x+c=0, x);

  [x=-(√(b^2-4*a*c)+b)/(2*a),x=(√(b^2-4*a*c)-b)/(2*a)]

 こんなんが出ましたけど、覚えるのは面倒くさいし、数字を入れてcomputer計算してもらえばいい。

 例) 
   solve(x^2+3·x2=0,x);

[x=-(√(17)+3)/2,x=(√(17)-3)/2]



CF)  T:数学教師

  S:生徒

T:「君がもしも電気のない無人島に流されたとしたら、この方法は通用しない。」

S:「はぁ。」

T:「私は、紙と鉛筆だけで計算できる方法を教えているわけだ。」

S:「でも、無人島には紙も鉛筆もないでしょ。」

T:「砂と君の指があれば十分だよ。」

S:「そんな生活をしていて、2次方程式を解かねばならない事態に遭遇するとは思えませんが。」

T:「そうくると思っていたよ。」

S:「・・・。」

T:「そのときには、先生のことを思い出して懐かしんでくれると嬉しいんだが。」



 

・2次方程式の解(その9)

 理想形を追求する方法を説明しましょう。

 まず、

 (x+y)^2=x^+2・x・y+y^2 

 を思い出します。

右辺の係数比は、1:2:1できれいな数値です。

 

a・x^2+b・x+c=0

の左辺の係数比はa:b:cですが、

これを1:2:1にしてみせようではないか(なーんちゃって)。

x=y/zとおいて、

a・(y/z)^2+b・(y/z)+c=0

a・y^2+b・z・y+c・z^2=0

係数比a:b・z=1:2とするには、z=(2a)/bとします。

a・y^2+2・a・y+c・z^2=0

a・(y^2+2・y+1)=a-c・z^2

a・(y+1)^2 =a-c・((2・a)/b)^2=0

    (y+1)^2 =1-(4a・c)/^2

      左辺を理想形に変形してキレイにすると、

   右辺にはお世辞にもキレイとはいえないものが出てきます。

     y+1=±(√(b^2-4a・c))/|b|

     y=-1±(√(b^2-4a・c))/|b|

   ∴ x=y/z=(b/(2a))(-1±(√(b^2-4a・c))/|b|)

 

例1)

 2x^2+4x+1=0

 これは、2:4=1:2が明らかですので、

  両辺に1を加えます。

 2x^2+4x+2=1

 2(x+1)^2=1

  (x+1)^2=1/

     x+1=±1/√2

  ∴ x=-1±√2/

 

例2)

 5x^2+4x+2=0

 左辺の1次項の係数と定数の比に4:2=2:1がみえます。

 x=y/zとおいて

 5(y/z)^2+4(y/z)+2=0

 5y^2+4(y・z)+2z^2=0

  2z^2+4(y・z)+5y^2=0

 y=1とおけば、2:4y=1:2になります。

 2(z^2+2z+1)=2-5y^2=-3

 2(z+1)^2=-3

   z+1=±(√(3/))i   :iは虚数単位

      z=-1±(√(3/))i

∴x=y/z=1/

 これで終わりにできないのが、この方法の欠点ですが、致命的ではありません。

 ここで思い出してほしいのは、zの複素共役z

  /=/(zz

 分母zz

はzの絶対値の2乗で、実数部(-1)の2乗と虚数部(√(3/))の2乗の和です。

=1+3/=/

よって

x=(2/5)(-1±(√(3/))i

 =(-2±(√6)i)/

 

以上、1:2:1を勝手に理想的な比とデッチアゲテ計算しましたが、

諸君の好きな比でやってみてください(といっても、そんな暇人はいねーだろー)。

 121=11^2

 144=12^2

    169=13^2 etc.

無名のヒト
作家:無名のヒト
記憶バックアップ作戦
0
  • 0円
  • ダウンロード

6 / 16

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント