天中察

天中察55の有料書籍です。
書籍を購入することで全てのページを読めるようになります。
天中察を購入

ちょっとした飛躍


 まずは(2)式から

 両辺にrをかけて積分します。

  2・ =α    (2A)式

積分定数α=αjj

    

 (2A)式は、角運動量が時間によらず、一定であること(第2則)に相当します。

 |α|は面積速度の2倍です。

 スカラー積

2(X,)=r(α,rX)=0 であるため、惑星の軌道面はα方向に対して垂直で原点(太陽位置)を含む平面です。軌道面を傾けてθ=π/2としてみましょう。

  

 z1=rcosθ=0

 z2=rsinθcosφ=rcosφ

 z3=rsinθsinφ=rsinφ

ご存知のように極座標で表現できます。

複素平面(ガウス平面)が好みだという方は、I2を掛け算して

2(z22+z33

=z20+z31

=r(cosφI0sinφI1

exp(φI1

0=1  I1=i とおいて

Z=rexp(φi)

で計算願います。

   ・・-r(φ)2=-k/r2  (1)式  

   2rφ+rφ・・=0    (2)式

が出てきます。

え? 初めから、こうすればいい? それではハミルトン氏の苦労が浮かばれません。


 次は(1)式の両辺にrを掛け算して積分しましょう。

  ・・+r()2=-k/r2       

(2A)式から

()2=α24=-|α|204

(1/2)(r2=k/r-(1/2)|α|22 +C   (1A)式


Cは積分定数です。積分が面倒な方は(1A)式を微分願います。

  (1A)式は、mを掛ければ分かるようにエナジーの保存則に相当します。

達成感

ここから先、飛躍は無用です。力技で推し進めていきます。


(1A)式を変形して

 r=√(2k/r-|α|22 +2C 

(2A)式から

 φ・ =|α|/2

 φ

 =dr/dφ=(2k/r-|α|22 +2C 1/2 2/|α|


 u=1/rなど、適宜に変数変換をして、ひたすら積分計算を遂行するのみです。

 rとφの関係式が得られます。 

  難しい計算ではありませんが、少々手間がかかります。しかし、貴方がその手指を動かしてやってみること自体に意義があります。そして達成感を存分に味わってください(それを奪うほどヤボではありませんので)。

 r-2則なればこそ得られる感銘(なんたる偶然または必然!)を、貴方のもとに届けるには、この方法しかないのです(といえば大げさかもしれません)。

積分が苦手な方への抜け道


u=1/rとおいて

=√(2ku-|α|22 +2C )=√U とします。

|α|=aとして、φ=au2です。

dr/dφ=√U /(au2

du/dφ=-u2dr/dφ=-√U /a

2u/dφ2=-(1/(2a√U))(2k-2a2u)du/dφ=k/a2-u


2u/dφ2+u=k/a2     (3)式

という2階の微分方程式を解きます。

特解: =k/a2

  一般解: Acos(φ-φ0


答えは u=ucos(φ-φ0)をrに戻し、

    r=(1/u)/(1+(A/ucos(φ-φ0))から初期値φ0

をゼロにして

        =K/(1+εcosφ) となります。

  

この方法に納得がいかないという貴方は、別のカンタンなやり方を発見してください(*1)

    なお、ニュートン氏が著書プリンキピアに書いた方法はお勧めできません。



(*1)角運動量の保存を条件として、ラグランジュの未定係数法を使って、 

   エネルギーE(r,ω)= (1/2)*m*V^2-G*m*M/r - λ*(m*r*V-L) 

   の極値を計算します 


  惑星軌道の動径r、角速度 ω 、質量m 

  太陽質量M、万有引力定数G 

  V=r*ωで、Lは定数値、λは未定係数 


  ∂E/∂r= m*r*ω^2+*m*M/r^2 λ*2*m*r*ω=0 

  ∂E/∂ω = m*r^2*ω- λ*m*r^2=0 


   第二式からλ=ωで、これを第一式に代入すると 

     G*m*M/r^2 m*r*ω^2    

  ∴ r^3* ω^2=G*M  (ω∝1/T:Tは周期)  ;ケプラー第3法則 

  E(r,ω)の極値は 

   = (1/2)*m*r^2*(G*M/r^3)-G*m*M/r=-G*m*M/(2*r) 


    さらに奥の手は、遠心力=万有引力から 

      m*r*ω^2=G*m*M/r^2 

     ∴r^3* ω^2=G*M 

 が得られる(これで納得できる人は、おそらくこの分野を素通りするでしょう)。 

円錐曲線について


 r=K/(1+εcosφ)



記号

O(00):原点=第1焦点

P(x,y):軌道上の点

F(-2f,0):第2焦点

f:焦点距離

極座標表示  x=r・cosφ    r:動径  φ:角度

       y=r・sinφ

i)放物線

 r=x+2・f=r・cosφ+2・f

 r・(1-cosφ)=2・f

 r=2・f/(1-cosφ)  :K=2・f ε=-1

  r2=x2+2=(x+2・f)2

       y2=4・f・(x+f)  

ii)楕円

 

 OP+OF=2・a(一定)

 r+√((x+2f)2+y2)=2・a

    4r・(f・cosφ+a)=4・(a2-f2

        r(θ)=(a-f2/a)/(1+(f/a)・cosφ)

      f=√(a2-b2)から 

           K=b2/a

           ε=√(1-(b/a)2) <1

      

     ((x+f)/a)2+(y/b)2=1

   

cf)  (r(0)+r(π))/2=a   :算術(相加)平均

   √(r(0)・r(π))=b     :幾何(相乗)平均

iii)双曲線

  OF-OP=2・a(一定)

    √((x+2・f)2+y2)-r=2・a

          4r・(f・cosφ-a)=4・(a2-f2

        r=(-a+f2/a)/(1-(f/a)・cosφ)

      f=√(a2+b2)から 

           K=b2/a

           ε=√(1+(b/a)2) >1

  ((x+f)/a)2-(y/b)2=1



cf)円錐曲線

2+Y2-G・Z20  と

A・X+B・Y+C・Z=D の交線

天中察55の有料書籍です。
書籍を購入することで全てのページを読めるようになります。
天中察を購入
無名のヒト
天中察
0
  • 55円
  • 購入

10 / 21

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • 購入
  • 設定

    文字サイズ

    フォント