言葉の手前で

 九 

 震災のその日と重なってしまった引っ越しを堪え、夫婦共にそれなりに落ち着いた頃、
風薫る五月が近づいた。広い平地が広がる千葉県市原市では、早春、海から強風が毎日吹
き付けた。これがいわゆる関東の空っ風なのね、と思い知らされた。

 ゆうりは比較的風邪も引かず保育園に喜んで通っていたので、出番がなかったのだが、
やっと英子へ要請がきた。啓司が仕事に忙殺されているので、いわゆるイクメンをやって
いる暇がない、というのである。

 三日続けてゆうりに会った。
 アクアラインをバスで通う。市原市から羽田空港までのその道の、これも人の、特に男
たちの協力の結果であることをこんなにも具現している例は他に余りないであろう。
 呑気な真っ平らな田園地帯を高速が走る。
 海側には人工の土地にずらりと並ぶコンビナートの、とりどりの煙突と煙がうっすらと
浮かんでいる。
 突然東京湾の波の上を掠めて高速道路が浮かんでいる。
 引き潮の時には、小舟に乗って人等が働く。その湾に降り立って海苔か何かを作ってい
るらしい。ほとんどの場合そうだったが、曇っていると、空も海も同じ灰色となる。霧が
でるとまさにどこに進む路なのかわからない。風が強い時には最悪だ。運転手がたえずバ
スの車体を修正しつつ走らせる。手に汗握るという感じで見守っている。

 すると突然、風がない。海底に潜る道があらわれる。
 これはこれで恐ろしい。三、一一の前日に通って市原市まで辿り着いた同じトンネルで
ある。どこまで運の強い自分であろうか、と英子は思う。
 不運だと思う時もある。

 十

 しかし、今はゆうりの世話をしなければならない。それが英子への至上命令である。
 必死で共に遊んだ。最初、ちょっとやり通せないような気もしたが、実はなんら深刻な
問題は起きないのだった。
 一歳になるやならずから、あちこちの保育所をたらい回しにされ、時にはボランティア
のおばさんと数時間を過ごす、そんな生活をゆうりはタフにこなしていた。生活の細々し
たパターン化がよく理解され、喜んで実行されているさまは他の子どもに見られない程だ
と英子は舌を巻いた。
 待つべき時は待ち、必要なものは要求した、文句があると大声で叫んだ。

 さて三日間日参して最後の夕刻帰るとき、ゆうりは啓司の自転車の前に乗り水色のヘル
メットをかぶっていた。それは保育園に行く時のスタイルである。ついでに買い物に行く
のでふたりで英子をバス停まで送って来たのだ。

 英子がじゃまたね、と急に横断歩道を渡り始めると、ゆうりは少し慌てて理解できない
ような顔をした。そしていつまでもいつまでも顔を曲げて祖母の立つ姿を見つめ続けた。
子どもの心の一途さが英子の乾いた心に沁みた。

 また似たような振る舞いがその次の週にも見られた。別れぎわに今度はバギーで母子三
世代バス停まできた。ゆうりは勿論そこで別れが来るとは知らなかったのだろう、急にバ
ギーの向きを変えられ、祖母が見えなくなった。
 それで、まず右に頭を傾げ祖母の姿を後ろに確認した。ところがバギーが少し斜めに進
んだためすぐに見えなくなった。すると案の定、かしこいゆうりは今度は逆の左方向に頭
を傾げて振り返り、祖母の姿を確認した。それからは真っすぐバギーが進んで行った。

 十一

 ゆうりはまだ言葉を発しない。男の子は遅いとよく聞くように、すべて理解しているの
に自分の意志もはっきりしているのに、それを言葉で伝えることが不可能な状態だった。
もちろん指で指したり、取ったり、行動で示すことはできる。

 ゆうりに独特なところは、イエスノウがはっきりしていることである。言葉は使わなく
ても首をこっくりし、あるいは顔を左右に振った。質問の意味はすべて理解していた。た
だ否定疑問文で尋ねられると、困ったような顔をした。
 おしっこした? こっくり。おむつかえる? いやいや。でもおしっこしたんでしょ? 
こっくり。じゃ替えよか。いや。

 この時、ただの孫に夢中のおばあちゃんでない面が英子にあらわれた。
 いったいゆうりの頭の中はどうなっているのだろう。言葉の理解力、行動や物事の手順
の意味、してはいけないこと、したいこと、すべてすでに脳内に明らかに備わっている。

 十二

 英子の腕時計は、あたらし好きらしくおおぶりのGPS、ソーラー電池つきの男物である。
英子自身は耳が少し遠いので聞こえていなかったが、一時間ごとにピッと小さな高い音を
発した。ゆうりはさっと、自分の首に触った。
 そうなのだ、その音は体温計の音と同じだったのだ。一時間ごとにゆうりは首をさっと
触った。何も言わない。

 その後、ゆうりの母親のさとみさんが熱を測ったことがあった。体温計を腕の下に入れ
てまもなく例の高い音がした。英子はゆうりの反応をふたたび話したりした。さとみさん
が体温計をしまおうとすると、ゆうりが叫んだ。
 アブ、と聞こえる。
「なに、自分で測るの」
 こっくり。そして首に押し当てた。
「そこじゃなく、脇の下でしょ?」
 しかしあくまで自説に固執の様子。さとみさんは、半ば英子に向かって言った。
 「ゆーくん、保育園では首でお熱を測るの?」 
 こっくり。
 ゆうりはこのすべてを本当に理解したのだろうか。
この文章をそっくりわかったのだろうか。
英子はますます孫の頭の中の様子に興味を引かれた。

 十三

 これまでの英子の知識では、大脳皮質にコラムとかいう小さな細胞塊がたくさん並んで
おり、それぞれがかなり具体的な形象に対応しているということだった。
 三角、四角、丸、のような。
 それは概念であるが、言葉として捉えられる言語野までは遠いのかもしれない。

 脳卒中で言語野が壊れると、言葉を使えなくなるというのは知られているが、ある種の
神経症による超過敏な言語野の活動、つまりたとえば一日中凄いスピードで喋り続けると
いうような症状のあと、突然けいれんが起こり、その間ひとことも言葉にすることができ
なくなると言う。
 言いたいことはわかっているがそれが言葉にならないのである。周囲の言葉も理解でき
るのに。


 十四

 二人で家の前の公園に初めて歩いて行ったとき、ゆうりは鳩にすっかり夢中になった。
階段があろうとおかまい無しに近づいて行こうとするゆうりを、必死で捕まえる。しかし
彼の好奇心はおさえられない。鳥が目の前でぱたぱたと飛び立っていくことに驚き喜んだ。
 
 犬にも走って行く。ふっているしっぽをつかもうとした。さわったりもした。
 ワンワンね、ハトさんよ、と英子は概念をくり返す。この積み重ねしか無い。
 滑り台ではちゃんとお腹で滑った。こんなところは保育園の教育の賜物である。そして
なによりも頭の巡りと理解力の高さは素晴らしかった。

 その帰り、英子はもうへとへとになっていたのだが、ゆうりは頭を振って、道をさっさ
と曲がってしまった。横断すればそこが家であるのに、さっさと左へ、しかも凄い早さで
歩いて行く。
 余りに小さいので、手をつなぐには背を曲げなければならず苦しいと言ったらないのだ
が、顧みる余裕は無い。もう二百メートルくらい進んでしまった。やっと次の信号がある。
ここも回避しそうな勢いである。

 後で聞いたのだが、このルートはよく通るのだ。英子は同じ高さに座りこみ、信号に注
意を向けた。
「赤だよ、信号、もうすぐ青だよ、緑だよ」

 ゆうりがちょっと油断した隙に、英子は彼をさっと抱いた。そのまま帰る方向に歩き出
したのでゆうりは頑固者らしく叫び出した。ここで落としたら一大事。まるで誘拐犯のよ
うに横抱きにする。
 まるで猫の仔を捕まえようとしてその筋肉の多様な動きについていけず結局は手を離し
てしまう、そんな感じでゆうりは右へ左へ、英子の隙をついて逃れようと大暴れした。
 逃れたら下まで落ちるなんて思ってはいない。大汗をかいて五十メートルも誘拐したあ
と、地面に下ろした。もう限度。十二キロ程の重さだった。

 するともうダダをこねずにすたすたと家まで戻った。
 だだをこねた訳ではなく、ゆうりにはゆうりの理由があったのだ。英子が分からなくて
も。青洟をおおいにたれていたのだが、ティッシュがなかったのでゆうりのシャツの裾で
ふいた。散々なことになった。

 こんな風に、子どもと必死で遊んだのだが、考えてみると啓司に対してまれにしかこん
な必死さは無かった。ついでに遊ばすくらいだったと今にして思う。それはもちろん他の
家事や仕事が目白押しであるせいであったのだが。

 
 十五

 鉄道の例のレール遊びで、一歳五ヶ月になったゆうりは、スイッチを使わず自分で押し
て動かしたがった。しかし強く押しすぎるのでたちまち脱線してしまう。なんどやっても
うまくいかないのでかんしゃくを起こしてしまった。
 英子は慌てず、そっと列車を押しやるこつを示した。手の角度がまるで違うのをゆうり
はすぐさま理解した。そして何度かの失敗のあと脱線しないように静かに動かすコツを会
得したのである。それはまるで子どもらしくない動きだった。凄いなこの子は、またもや
その理解と集中に感嘆した。

 三月末に最終的に転勤引っ越しをして以来、六月までにゆうりに十二回ほど会った。
 思い返してみたが、五回目くらいだったろうか、息子夫婦が買い物に数時間出かけた。
 天にも地にも英子に取っては初めてのゆうりベビーシッターの時である。
 実は内心どうなることかと思っていたのだが、置いて行かれるとき、ゆうりが少し動揺
しかけたので英子が、
「パパママ、おとうさんおかあさん、いってらっしゃい、早く帰って来てね」
と音頭をとると、さっと気分を変えて手首をくるくる回す独自のバイバイをしてもう遊び
相手と遊ぶ気十分になっていた。啓司によると初めてのボランティアの女性とでも平気
だったそうだ。

 十六

 このシッターの時思い出してもおかしいのは、おむつを替えるとき尻を高く上げていわ
ゆるモウモウのポーズでふいて貰うのを待っていたことだ。これなど英子を世話人の一人
と見ているからの行動なのだろう。
 両親にそのポーズをしたのを見たことが無い。ワアワア泣いて嫌がるのを絵本を手に持
たされてつい気をそらされるのが常だ。

 ところで、それから五十日くらい経過したときのシッター仕事では、おむつをはずした
あと、二人でおむつ入れの手提げを探し回るはめになった。

 いつも保育園に持って行くピンクの大事な手提げだ。朝はまずこれを友理が手に提げ、
準備を待っているのだそうだ。
 英子が少し大げさにゆうりと相談しながら探すと、ゆうりも行動を共にする。それは
やっと玄関に置きっぱなしだったのを見つけた。するとゆうりはひとことも発せず、自分
でお座りしておむつを履こうとした。
 ああ、自分で履くのね、英子は言って少し手伝い、立っちさせる。ゆうりが自分で前を
ウンとひきあげるので、素早くうしろを引上げて手伝ってやったのである。
 そのあとの服のぼたんかけに少し手間取ったが、まあ上々の協力関係であった。

 最初のふたりきりのお留守番以来、二度目のお留守番ではやはり成長がこんな風にそこ
ここで見られる。当然のことだが。


 十七

 ゆうりの小さな布団セットがあるのを出してやると、喜んで倒れ込む。啓司が寝かした
時はしつこく背中をとんとんしてやっと深い眠りに入るのをみたことがあったが、英子が
最初に昼寝当番をしたときは、まあ何とか眠ってくれた。昔啓司に歌ったうたなどを歌っ
て。

 そして今回四月末以来六月半ばという時の経過の中で、ゆうりはうれしそうにその上に
バスタオルとともに倒れて、英子もそばに寝転がり、背中を叩こうとするとそれをはねの
け、ときどき自分の右手で自分の腰をとんとんした。そうしてすぐにうつむけに眠り込ん
だ。これも保育園のしつけのひとつらしい。もうひとつ、しつけに関しておどろいたこと
がある。

 この昼寝から目覚め、ゆうりは両親ではなく英子を、つまりシッターを認識したので、
少し恥ずかしそうに寝ぼけ眼で笑い、立ち上がったのだが、その手には、彼の小さな枕が
ぶらさがっていた。それを押し入れにいれようという気持がありありだった。

 英子はそれを上の段に放り上げてやる、ゆうりがバスタオルをかかえて来るのでそれも
放り上げてやる。つぎはしきぶとんだが、これをゆうりがたたもうとしたとき、あ、と叫
んで、その下に絵本があるのに気づいた。
 それをまず取ろうとするらしいので、英子はじゃ、おふとんたたむよ、というとウンと
うなづく、押し入れの下にいれるよ、というとうんと許可した。

 一番最初のシッターの時すでに、英子は本当に驚いたのだが、ふたつに畳んだ敷き布団
をゆうりが自分でずるずる押して運び、押し入れに立てていれ、最後に脚でぽいとけって
正しい位置に立ててから、扉を閉めたのだった。
 それはおとうさんのまねだろう、そうするものだと思っているらしいとさとみさんは
笑って言った。しかしおそらくおおもとは保育園の行動のしつけを基本にしているのだろ
う。
 

 十八

 ところで最初のシッター勤務に、英子は自前の小さなビデオカメラでゆうりが本を見な
がら指差したり、両手をブラブラさせルラルラと舌を出しながら流音を聞かせるのを撮影
していた。

 それはテレビ番組の登場キャラクターを使った雑誌であったので英子にはまだ、ちんぷ
かんぶんの世界であった。それでいい加減に反応しつつカメラに収めていたのだった。
 その後三回程それを見てみると、ゆうりは同じことを何回もしている。どうしても何か
わかってほしかった、あるいはお話ししたかったのだ。あるいはお話ししているつもり
だったのだ。ただシッターがどうしてもアホなことばかり言っているのでくり返したらし
い。

 その椅子のようなキャラクターが両手を振ってルラルラとダンスだか唄だか歌うのだろ
う。今でもわからないが。そしてわかってあげられなくて申し訳なかったと思われるの
だった。
 思い出して可愛さに思わず笑ってしまう場面はたくさんある。始めてクローバーの野原
に靴で入ったとき、それを踏んでいいのかわからずにとまどった。花を摘んだり踏んだり
するのは勿論禁じられて来たのだろう。三分後には盛大にクローバーを引きちぎって
回った。

 十九

 どんどん進化するので、どうしても今までの経過をかいておかねばならないのはジャン
グルジムの話だ。
 これは、ゆうりの母方の叔父が、これまでとうってかわっていい人になってしまったと
いう話で、まだゆうりが歩きもしない時期にこれを買って来たと言う。あるいはパチンコ
で勝って、とか。

 最近二週間合わないでいるうちにとてもこれで楽しくあそべるようになった。そのころ
は、ジャングルジムの一部である滑り台もブランコもほとんどつかえなかった。ただよじ
上りだけはある程度上達していた。

 かなり上まで登ったが、また足を下の段にのせて降りるということができずに、途中で
手だけでぶらさがってしまう。下まで落ちると危ないので誰かが地上に降ろした。四角く
柱に囲まれている。
 そこをくぐって外に出るということには思い至らず、わーと泣き出した。少し上から引
き出そうとしても抵抗する。
 一番下からズルズル引き出そうとしても大泣きする。よく見ると、絶対引きずり出され
まいと下の柱に両手でしがみついているのだ。これでは大人はどうしようもない。
 泣いているので、どうしなさいという指示にも反応しないし、まずは最初の自分のプラ
ンを実行したいのだ。それがどんなものかはわからないが。

 ついに、父親らしく啓司が、腕を上から床まで伸ばしてゆうりを引きずり出した、力任
せである。怒って大騒動するかと思いきや、数秒後には他に気が移っていた。


 二十 

 これが前回のジャングルジム事件だった。
 ところが二週間の間に、実は風邪がながびいて食欲不振のため三キロもやせたらしいが、
力は強くなっていた。
 丸いプラスチックの柱を握る力がいかにも安心して見ていられる。脚はやっと届くくら
いの感じなのだが、バランスよくよじのぼり、可能な限りの段まで登ると真っすぐに立ち、
どうだ、というようにこちらを見下ろした。
 そして中をずるずる落ちて行き、下からははいはいで出口になっている棒をくぐって出
て来てにたっと笑った。そこにはじゃまな布も垂らしてあったのにもめげず脱出したのだ。

 それを何回か練習し、満足したらしく、すべりだいもお腹でするするとすべり、さて、
懸案のぶらんこである。

 その前にゆうりはじっと立っていた。しばらく観察して、多分考えていた。ぶらんこの
座席のまえには落ちないように股とお腹のシートベルトがついていて、それを越えるか、
横から脚を差し入れるか、後ろから大人に抱き入れて貰うかしかない、というように見え
た。
 英子がまずはどう反応するのか待ち構えていると、驚いたことに、ゆうりはそのシート
ベルトが充分緩いと見抜いたらしく上にするっと持ち上げてそこをくぐって自分でブラン
コに座ってしまった。思わず、
「あたまいいねえ~ゆーくん」
とみんな叫んだ。
 ゆうりは少々得意そうに澄ましていた。母親が少しゆすってやったが、どうもゆれは気
に入らないらしくベルトをあげてまた出て来た。


 二十一

 そう言えば、最後にあった時には見なかったが、それまでよく見かけた「もういちど」
を意味する仕草がある。
 右の人差し指をたてて「うー」と「おー」の間のような音を立てる。どうしてももう一
度、のように見える。

 二回目に英子がビデオを回していたときのこと。
 啓司とさとみさんがが部屋の両はしに座っていた。ゆうりは楽しくてたまらずふたりの
せなかにおんぶされて回った。
 なんどもなんどもおんぶされて回った。そのたびに背中に軽くかみついた。途中でつか
まえられたり、撮影中の英子にもおんぶしてもらいなさい、と言われて少しこちらに来か
けたが首を振ってターンした。

 疲れた両親はゆうりをねかせ、おなかをくすぐり始めた。
 キャッキャッと幼児特有の可愛い声を上げて笑った。そして「もう一度」のサインを出
した。またくすぐられキャッキャッと笑った。やめるともう一度のサイン、指を立て口を
とがらせ「うー」と「おー」との間の音を発した。
 そんなふうに五回くらいはくすぐられて幸せこの上ないゆうりとなった。

 ただカメラには容量の関係で最初のキャッくらいしかはいっていない。
 英子はそれを自分の眼で見たのをよかったとも思った。

東天
言葉の手前で
5
  • 150円
  • 購入

3 / 8

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • 購入
  • 設定

    文字サイズ

    フォント