思いがけない経営のヒント、コツ

事業戦略の実行にあたっての組織に特有のジレンマ

 組織による経営戦略の実行体制の問題は、本質的に非常に根深いものであり、どんな企業でも「常に」存在する問題である。世の中のすべての企業は、自社の「経営環境の変化」へ対応した事業戦略の策定と実行によりはじめて存続、成長が図られるものである。
 一方、「企業は人なり」と言われるように、事業を行うのは「組織」「人」である。実は「組織」「人」は、本質的には慣れ親しんだ環境を好む。すなわち「安定」を求め「変化」を嫌う傾向があるのである。その「経営環境変化のための経営戦略」と実行者である「安定を求め変化を嫌う組織」「人」との構造的な「ギャップ」、「ジレンマ」は多くの企業で、どんな時も見られる重要かつ深刻な「経営課題」であることが多い。
 また、機能別組織によく見られるが、いわゆる「セクショナリズム」の問題もある。組織の指揮命令系統は、上下へ「タテ」に流れるが、実際の会社の業務は、開発⇒製造⇒販売などのように部門を「ヨコ」に流れる。各部門長は、自分の担当部門への責任感があればあるほど、自部門の利益をどうしても優先してしまう傾向がある。ある意味まじめな責任感のある部門長ほど、この傾向があるかもしれない。
 全社的な利益が大切で、全部門が協力して業績向上に努力しなければならないと頭では分かっていても、まず自分のやるべきことをしっかりやろうと考えれば、人間はどうしても自部門の都合を優先してしまうことになるのである。これが、製造と販売との部門最適優先の問題、セクショナリズムの問題となってしまう傾向があるのである。これも、どこの組織にも見られる、本質的に非常に根深い、構造的な問題であると考える。
 こういったある意味避けられない構造的な組織マネジメント上の問題については、一気に解決する万能薬はなく、やはり効率重視の機能別の組織を避け、変化対応重視の事業部制とすることが大切であろう。しかし、事業部制の中でもセクショナリズムが発生する余地はある。したがって、そのようになりやすいということを強く意識して、常にそうならないように修正をかけていくしかないのではと考える。

在庫は人間関係を表わすものである

 事業を行っていると通常は、在庫を持った商売を行うことが多い。在庫は、お金が商品在庫に変わったものであるが、資金負担や陳腐化リスクなどがあり、できるだけ早めに販売して利益を加えて現金化したいものである。「在庫削減」は、ほとんどどの企業でも常に重要な課題の一つに挙げられる根の深いテーマである。
製造業の場合に、製品を作る部門(工場)と販売する部門(営業)とは異なる。
工場はできるだけ効率的に製造しようと思えば一度に同じ製品を大量に製造したいと考える。少品種大量生産が望ましい。
一方、営業は、得意先が、多品種の製品を望み、かつできるだけ在庫資金負担、在庫リスクを避けるためジャストインタイムでの納品を望むから、多品種少量ずつの販売になりやすい。
ここに、製造の効率化の考え方と販売の顧客対応の考え方のギャップが生まれる。一定の在庫はしかたないが、このギャップをうまく調整しないと「在庫過多」や「欠品」ということになる。これらはまさに事業における「ロス」であるから最小化したい。よく製販会議を行って、販売計画に合わせた生産計画を作ろうとしているが、販売計画はいつも変更されるから、工場側では、それにあわせて生産計画を見直すが、「どうせ変更される販売計画」に準じて生産計画を組むことがダンダンとその意義を感じさせなくなってしまう。その結果、販売計画と生産計画にズレが恒常的に発生して、欠品リスクをおさえるため、在庫を多めに持つようになる。原料調達から生産、販売、顧客側でも欠品リスクを考えて、少しずつ多めに在庫を持つようになる。そして、資金負担や在庫の陳腐化リスクなどの問題がいつまで経っても解決されないのである。
この問題の根源は、販売と製造の活動特性と情報コミュニケーションの問題である。効率化を求める製造部門であるが、販売あっての事業であるから、やはり販売に合わせた一定の枠内で効率化を目指すことが重要である。そして、その合わせるべき販売計画は工場の事情も考えて、一定の信頼性を確保できるものである必要がある。お互いの事情を思いやることが大切である。
製造業で、営業部長と工場長はなかなか意見がかみ合わず、陰でお互いの悪口を言いあっているケースも多い。上がそうであると中間幹部層、現場社員同士もなんとなくお互いが反目して、「営業が売ってくれないから」、「製造が売れる製品を作ってくれないから」などと不満をお互い言い続ける日々の会社も多い。
製造業以外でも、小売業では、本部バイヤーと店長、卸でも仕入れる商品部と営業部などで同様の雰囲気を持つケースが多い。
在庫は、このコミュニケーションの良否を表わすものであり、もっと分かりやすく言えば、工場長と営業部長、バイヤーと店長、商品部と営業部 の人間関係の良否を表わすものであるとも言える。在庫の問題の根っこにはこの人間関係の問題があるからなかなか根深いのである。この認識を持てば、職場での意思疎通、コミュニケーションを改善し、その具体的な成果を在庫削減という目に見えるもので図ることができるのである。

経営を会計で表わすと・・・

私自身の職歴は、都市銀行勤務(3年半)の後に会計士試験受験(受験2年間)し監査法人に勤務(4年半)、その後1年間の経営コンサルタント構成講座を受講し、経営コンサルタントとなり約15年である。現在、経営コンサルタントとして、中堅中小企業を対象に事業戦略、営業強化、組織改革、人事制度、幹部研修などさまざまな業務に従事している。過去の職歴も影響しているが、財務的な視点を切り口に全体の経営を考えるアプローチが多い。

「経営」を会計的に表わすと、もっとも重要な考え方は

経営=リターン÷投資   リターン=利益=収益‐コスト

 となると言える。

 「経営=リターン÷投資」というのが、もっとも総括的な経営を表わす会計概念である。「いかに少ない投資でいかに大きな投資を得るのか」が経営であると言える。そして、リターンの中心概念は、「利益」であり、損益計算書で表わされることになる。リターンが同じであればより少ない投資(貸借対照表の資産の部の合計)である会社の方がよい経営をしている。投資が同じであればより多くのリターン(利益)を上げている方がよい会社であると言える。資金力がありいくらでも投資できるのであれば一定の利益を上げることはできる。経営を見る場合には損益計算書だけでなく、貸借対照表も見ないとその良し悪しが判断できないのである。

 上記を言いかえれば、「経営とは、いかに1円を効果的に使うことができるか」ということに凝縮されるのである。そして、これをブレイクダウンしていけば、ここの企業においての実態に合わせた検討が必要であるが、経営を会計の数字などで公式的に表現することは可能である。したがって、会計的に最重要視すべきことは、ROA(総資本経常利益率)やCFの状況(キャッシュフロー計算書)などとなる。

 

経営には強い重力が働いている

 上がったものは下がる。増加した売上はいずれ減少する。増加傾向であった利益がいずれ減少に転じる。これが経営に働く重力である。
 一方で、下がった売上高を増加させる、悪化傾向にある利益を改善させることが、何の努力なしでできることではなく、努力した結果として運良ければなんとか得られるものであり、ここにも重力が働いている。この重力は、顧客のニーズの高度化であったり、競合の追随などから必ず生じるものである。
 また、急激に上がったもの、売上、利益は、急激に低下するケースが多い。山高ければ谷深しである。いわゆるブームと言われるものを思い起こせば納得されるのではないか。だから、ブームが起こってから事業に追随すると多額の在庫を抱えて失敗するケースが多い。
 「上がったものは下がる、下がったものは上げるのが難しい」。これが分かっていれば、上がった時に、なるべく長く上がった状態にする。落ちる前に次なる上昇のネタを準備することができる。少しでも上昇に停滞が見られたら、とにかく早目に次なる手を打つことが重要なのである。下がってからでは大変なのである。
 では、どのようにしたら、良いのであろうか。とにかく下げの重力に早く気づくことが大切である。そのためには、経営者に高い問題意識が求められる。経営者も人の子である。人間は、業績が良いとつい問題意識が甘くなってしまう傾向がある。問題意識を高く持てば、売上高げ減少に転じるかなり前に、売上高が伸びていてもその伸び率が低下していることに気づける。それに気付ければこのままではいずれ減少に転じるから、その前に、再上昇のための施策を講じることができる。風船で落ちてきたところを下から突く、またはエンジンをつけで給油し続けるようなイメージである。
 経営には強い重力が働いていることを決して忘れてはいけない。
鍵谷英二
思いがけない経営のヒント、コツ
0
  • 0円
  • ダウンロード

4 / 11

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント