てつんどの独り言 その2

第四章( 9 / 31 )

斑鳩・三塔めぐり

 

 二年ぶりくらいになるだろうか、奈良を訪れるのは…。大震災の後、奈良にでも住んでみようかと奈良のマンションを下見に行って以降、初めてだから…。

 

 今回は、30年くらい訪れていない斑鳩の早い春を歩いて、斑鳩の三つの塔をゆっくり眺めたかったのだ。

 

 行く前に、斑鳩町観光協会に電話して、菜の花の咲く時期は何時ごろだろうかと聞いて、3月の中旬を選んだ。

 

0.26.1 法起寺.jpg

 

<法起寺>

 

 僕の頭の中にある斑鳩の春は、菜の花に囲まれた畑中の小道を、ゆっくり歩いていくと、背後に法隆寺の五重塔がせりあがってきて、中宮寺からの自分の歩みを確認することになる。そして、法輪寺の三重の塔が小道の先に現れてくる。右の方を少し意識してみると、これまた、法起寺の三重塔がかすかに見える…。こんな入江泰助の写真にありそうな絵の斑鳩だ。

 

 こんな斑鳩を、歩けるうちに歩いておこうと決めたわけだ。

 

 もともと僕は、法隆寺、そのものには魅力を感じたことは無くて、中宮寺への通過点という感じで存在している。勿論、百済観音は見落としてはならない。これは僕にとっての法隆寺の唯一の美しいものであるのだから。他に強いて言えば、今は無い焼け落ちた金堂の、天平の壁画の美しい天女の優しさくらいだろうか。他には、この寺には僕をひきつけるものはない。僕の頭の中にある天平のおおらかさがないのだ。

 

 築地塀を見ながら玉砂利の道を中宮寺に向かう。ここは、僕の好きな御仏のいらっしゃる場所だ。行ってみるとどこか様子が違う。大きな堂を池の真ん中に立てて、その中に弥勒菩薩さまはいらっしゃるようだ。以前はこんな大仰な感じではなかったと記憶がささやいてくる。

 

靴を脱いでお堂に上がると、以前より高い、遠い場所にいらっしゃる。しかも、暗い照明で、お姿やお顔が判然とはしない。愕然。もっと、身近に感じることのできた小柄な仏だったと記憶しているのだが…。

 

暗いから、目を凝らして美しさを想像するということになる。こんな接し方で、弥勒菩薩さまは、本当にいいのかと疑問がわいてくる。そういえば、法隆寺の百済観音も照明が暗すぎて、目鼻立ちがよく見えなかった。半眼のお姿だと、寺のものが答えてくれたけれど、その辺まで見る者に見せる照明であっても悪くはあるまい。

 

 中宮寺を出て、法隆寺を見帰って、もう再び来ることはないだろうなと思いながら、小道を法輪寺の方に白壁の間を歩み始める。

 

 しかし、中宮寺の集落を離れても、法輪寺の塔も法起寺の塔も見当たらないのだ。田んぼや畑には、たくさんの住宅が建て込んでいて、背の低い三重塔なんかは見えないという状況なのだ。急に元気を失くした僕。さらに悪いことに、法隆寺の方を振りかえってみても、法輪寺の方角を探しても、全く菜の花畑は見当たらない。殺風景な田の中の住宅と舗装された道が続く。わざわざ観光協会に電話して、確認していたのに、菜の花畑は見当たらない。さらに疲れが襲ってきた。

 

 法輪寺の塔が見えてきたとき、やっと探し物が見えたという感じだった。これが現実の姿なのだと、がっかりしてしまった。もう、昔のように、三つの塔が見られる場所なんて存在しない。仕方がない。

 

 バスの出る法隆寺門前までの4キロ強の行程を全部歩けるかどうか、自信がなかったから、事前に横浜で調べておいた斑鳩のタクシー会社に法輪寺への配車をお願いした。帰るにしても、法起寺は見ておきたかったので、法起寺に寄ってもらった。運転手さんも、「以前は三塔が見える場所があったのですが…」と、すまなさそう。ちょっと残念な斑鳩の三塔めぐりだった。

 

 それだけだはつまらないから、翌日、唐招提寺と秋篠寺を訪ねた。

 

 ここには、僕の期待を裏切らない天平の世界があった。唐招提寺は、風の通り抜けるエンタシスの美しい丸みが、のびやかな屋根のカーブがあった。

 

0.26.2唐招提寺.jpg

 

 <唐招提寺>

 

 秋篠の邑には、これも美しいカーブの御堂の屋根。伎芸天さまは、まったく変わらず、天平の最高の美女として、微笑まれていた。

 

 この二つで、もう奈良に来てよかった、元は取れたと思った。

 

0.261お松明.jpg

 

<修二会>

 

 最後の夜、二月堂の修二会のお松明と、興福寺の阿修羅像で、元は取れたどころか、

こうやって奈良に来て本当によかったと満足して、京都へと旅立った。

 

 ひどい事が一つあった。それは、花粉。盆地の奈良故なのか、大量の花粉で僕のデリケート(?)な肌は、赤く腫れ、酔っぱらったような顔になって、横浜に逃げ帰ってきた。

第四章( 10 / 31 )

浅草・煮込み通り

 

深川・猿江の古い寺に用事があって、梅雨らしい霧雨の中を出掛けた。用事がすんで、北の方を見ると、霧にあたまを隠したスカイツリーがぼんやりと見えた。

 

1.雨の煮込み通り.jpg

 

<浅草 煮込み通り>

 

今日はいつもより、少しは人の出が悪いだろうと、スカイツリーの工事が始まったころから避けていた浅草を、久しぶりに歩いてみようかという気になった。

 

何時だったか、ツリーの下半分が出来た頃に浅草に行ったら、吾妻橋の上は写真を撮る人、人、人。うんざりして、新仲見世に入ったら、何時もの浅草とは違う、またしても人、人、人。浅草も変わって来たなぁと思いながら、もうちょっと浅草には来れないなぁと思ったのは去年。

 

地下鉄を下りたら、霧雨は依然として降り続いている。都営地下鉄浅草駅は、僕の心臓君の具合など、全く考えて作られてはいないから、エレベーターを探して地上に出たら、もう駒形橋だ。駒形どぜうの店よりもっと遠い。

 

並木の藪蕎麦の前を歩いて、雷門に向かう。藪を試してみようかと思ったけれど、残念、今日は休ときた。あとは、いつもの十和田しかそば屋は知らない。長浦という店もあるけれど、永年お世話になっている十和田に入ることになる。店の前に、やげん掘りの店が出来たこともあって、ここまで戻った。

 

十和田の店も、少し様子が違う。何だか大きな朱色の鉢を前に、お客が蕎麦を食っている。顔がすっぽり隠れるほどの塗の蕎麦の入れ物で、天ぷらで蕎麦を囲んだように盛り付けられていた。いかにも、観光客向けのメニュー。

 

ちょっと嫌だなという気がして、ざる、一枚で、お勘定にした。蕎麦も、もうせんとちがって、白っぽく、蕎麦の味が薄くなったようだ。代が変わったようで、おばあちゃんの姿が見えない。スカイツリーの影響が味にまでやって来たようだ。

 

仕方がない。観音様にお賽銭を投げ込んで、花やしきを通って、いつもの飲み屋、鈴芳へ。

 

ここは、もう学生のころから通っているから、ウン十年だ。最初は、屋台に毛が生えたような、小さく、汚そうで、ちょっと入りにくい感じの店だった。ここの良いところは、近くに場外馬券売り場があって、予想の新聞を片手に男どもが昼間から酒をのんでいたから、昼間から酒が飲める店だった。

 

今は、女性客も増えて、雰囲気は変わった。変わっていないのは、古い方のおかみさん。愛想は無いけれど、客をちゃんと覚えているのが分かる。若いおかみは、そんな気配はない。いつもの、生レモンハイと、モツ煮、カシラ、タンの焼き物とおしんこを頼む。今日は雨だから、客が少ない。

 

雨の中、透明なビニールテントの下でタバコの煙を避ながら、変わらぬ味を楽しんだ。

 

そう、ここでは心にひっかかる体験をした。

 

もう45年前になるだろうか。一人で飲んでいたら、隣に中年の男性の二人組の先客がいて、けっこう大きな声で話していた。否応なく耳に入ってくる言葉に、オヤッと思わせる言葉が出る。キーワードはこうだ。

 

・DV(ドメスティックバイオレンス)

3人男の子

・有名国立大学出の役人から外資系のホテルマンに転身

・神戸へ単身赴任と現地での女性関係

・東京のホテルに支配人で戻ってきた

・カミさんがDVの被害者

・カミさんが精神疾患状態

・カミさんが最近まで長いこと実家へ帰っていた

・住まいは千葉 実家は大阪

・話題の男の人は心臓疾患

・男の人の最近のバイパス手術

 

どうも、話している男の大学の同期生の友達の話らしい。

 

じつは、僕の知っている人の中に、まさにそんな状況の人がいる。

Gさん。確信は、最近のバイパス手術だった。

 

キーワードが10個以上、一致するって、なかなか考えにくい。きっと、Gさんの家の話に違いないと思ったのは無理からぬこと。心に残った。

 

その時、もし話している人の相手がトイレにでも立ったら、隣から話してみようと思ったくらいだ。いくらなんでも、そんなにたくさんの類似点があるケースなんてないはずだ。しかし、二人は僕が居る間中、その話をしていた。もう一人の人は、話題になっている人を知らないようだ。

 

大学のボート部の話になって、僕は切り上げることにして、お勘定とおかみさんに頼んだ。何気ない飲み屋の会話。こんな偶然もあるんだと思った鈴芳だった。今日は、霧雨の中の昼酒、少し、酔って帰ってきた。

 

そういえば、この数年、Gさんの状況は聞こえてこない。何かあったのかもしれない…。

第四章( 11 / 31 )

イタリアのスローライフについて考える

 

2001年の日本・イタリア年から始まったイタリア・ブームは、一度その温度を下げたけれど、最近またブームのようだ。

 

イタリアはこの13年間、変わっただろうか? 答えは、もちろん変わっただ。そして、日本の中におけるイタリア観もかなり変わってきていると思う。

 

スローフード、スローライフなどのイタリア原産の言葉も定着してきたようで、日本の生活の表現の中でも使われている。つまり一般化したわけだ。特定の事象をさして話されるということではなくなったようで、それは良いことだろう。

 

スローフードについて書いてみようと思う。

 

19.2Slow Food.jpg

 

<スローフード協会>

 

書こうと思わせたのは、BS日テレの「小さな村の物語 イタリア」だ。数少ない僕の好きなテレビの番組の一つ。もう何年も見続けている。それは生のイタリア語を聞きたいとの思いからのスタートだった。

 

しかし、いつか、その番組に現れるイタリアの田舎の今日的な生活に対する羨ましさに、ハマッテしまった。今では、見逃すと残念…という気になる。

 

日テレという局は、地上波ではつまらないことばかりやっていて、見たい番組は全くない。昔ながらのアクの強い、お笑いを売りにしているからだ。

 

しかし、BS担当役員は賢明なのだろう。他のテレビ局に先駆けて、「小さな村の物語 イタリア」という質の高い番組に作くった。そこでは、地理学的な田舎への旅と、そこに暮らすイタリア人のリアルな物語をうまく組み合わせて、見る者の心をとらえている。

 

19.スローライフ ちいさな村.jpg

 

<ちいさな村 イタリア>

 

単にテレビカメラを、その田舎に持ち込むだけではなく、そこに住む人の営みを鮮やかに浮かび上がらせてくれる。きっと、事前のロケーション・ハンティングが素晴らしいのだろうと思う。そして、それは外国のテレビクルーとしては、とても難しいことだとも思う。

 

小さな村は簡単に見つかるだろうけど、そこに住むイタリア人の家庭の物語を引き出すには、大変な努力が必要だろうと思うからだ。

 

この番組を見ていて、昔、スローフードという言葉について、日本スローフード協会のエッセイスト、NSさんと議論したことを思い出した。

 

NSさんは、ローマのスペイン階段の前にできたアメリカのマクドナルドのファースト(早い)フードに対して、イタリア伝統の手間のかかる、つまりスロー(ゆっくり)な食べ物として、スローフードという言葉を位置づけて講演を始めた。

 

それを聞いた僕は、僕はまったく違うスローフードの定義を信じていたから、講演後の公開Q&Aで、そのことを訊いた。彼女は、ネーミングについて、従来通りの答えを出した。僕は納得しなかった。逆に、後述する本を読むことをお勧めした。

 

僕の知っている定義は、イタリア人の書いたエッセイ集の中に在った。それは、マクドナルドの問題が起きた1980年代よりもっともっと前の、第二次大戦のイタリア軍の食事から始まっている。(参照:「アモーレ・ディ・ヴィーノ」ファブリッツオ グラッセッリ著200112月 トラベルジャーナル発行)

 

イタリアは、第二次世界大戦でドイツのヒットラーと組んで、ムッソリーニの指導のもと、ヨーロッパを戦火に染めていった歴史がある。

 

この大戦のイタリア軍の食事は、乾燥パスタと、カンズメのスゴ(スパゲッテイーソース)が主だった。簡単に軍隊を賄うことが容易だったからだ。そこには、無味乾燥な、画一的な味しかなかった。そして敗戦後、この食事は、おおぜいの人が集まる食堂、つまり大学の学食、企業の社員食堂などのメンサで用いられるようになっていった。

 

元々は地域性の強いイタリアの食事には、その地方、地方の味があり、食材があり、それを守って生きてきたお袋、すなわちマンマがいたわけだ。根っこには家族主義を持つ若者たちは、その事実を思い出し、軍隊で発明された乾燥パスタとスゴの食事、つまりファーストフードに対抗して、ピエモンテ州から、イタリアの食事のルネサンス(再生)を旗揚げしたと語られている。これがスローフードの始まりだった。

 

こうして、元々、地域にあった味がイタリアに戻ってきたわけで、マクドナルドとは直接は関係のないスローフードへの回帰が起っていた。だから、今のイタリアの食事は、大きな試練を乗り越えたマンマたちのオリジナルの味なのだ。いわば、お袋の味だ。世界中の人たちが、その固有の食べ物を愛しているわけだ。

 

トスカーナのマンマの味の一例をあげると、リボリータがあげられるだろう。堅くなったトスカーナの塩なしパンを、野菜や豆たちと一緒に煮なおした料理だ。トリッパも何のことはない、トマトソースのホルモン煮だ。素朴だけどうまい。

 

こうした考え方は、単に食べ物だけではなく、さらには生活の仕方までおよび、その土地、土地の本来の生活を大切にしようと、スローライフという言葉まで作られた。冒頭の「ちいさな村の物語 イタリア」は、そのスローライフの実証として、僕に訴えかけてくる。

 

今日、日本スローフード協会のホームページを見ると、依然として「ファーストフードを皮肉ったもの」と定義して書いている。残念。

第四章( 12 / 31 )

「フィアット:モデルの歴史 1899から今日まで」を読んで

 

 最近、ネットでミラノの夕刊紙、Corriere della Sera を読んでいたら、こんなコラムに出くわした。 Fiat: la storia dei modelli dal 1899 a oggi

 

21.1 1899fiat3.5.jpg

 

<フィアット1899

 

懐かしくなって、全てのモデルたちの姿を眺めてみた。もちろん、僕が知っているモデルは1969年以降のモデルたちだけれど、懐かしさがいっぱいで楽しめた。

 

どこかで書いているけど、僕が自分の車を最初に買ったのは日本でではなく、イタリアのミラノだった。ミラノは駐在員として、2年ほど住んでいた街だ。

 

会社は、それまではミラノ市内の東の端っこにあったのだけれど、業務を拡張するので、ミラノ郊外に新しいサイトを作った。

 

当初は、市内のアスプロモンテ広場から、プルマン(イタリアでは長距離バスをこう呼ぶ)が20kmちょっとの距離を走っていたが、市内が混んできたら、出発地が地下鉄・赤い線の終点、ゴッバ駅に移って不便になった。プルマンは便数も、朝と夕方が主で昼間は走らない。

 

自由がきかないから、車を買うことに決めた。

 

イタリア人の人事担当者と一緒に、ミラノ市内に在ったフィアットの工場まで出向いて、まだ組み立てラインを流れている車を見て注文した。契約は100%の買い取りではなく、まずは2年間の契約で、初期基本価格と2年間の減価償却分を払うというものだった。契約期間が終わった時に残存価格を払って買いとるか、フィアットに買い取ってもらうかというオプションつきだった。

 

21.0850s.jpg

 

<フィアット850s>

 

それが、フィアット850スーパー。850㏄のエンジンを乗っけたかわいいRR車だった。エンジンが後ろについて、後輪を駆動する構造だ。RRはその頃、ヨーロッパで主流だった駆動方法で、フランス・ルノー、ドイツのフォルクスワーゲン・ビートルなども同じ駆動方法を採用していた。駆動輪に重心があるから効率的だったのだろう。逆にハンドルはすごく軽かった。

 

ハイギヤードで、平地はガンガン走る。150キロくらいの巡航が可能だった。しかし登りは不得手で、アクセルを床にまで踏みつけてもスピードは上がらない。しかし、この車のおかげで、スイス、オーストリア、ドイツ、フランスと走り回れたのだから、忘れられない。

 

僕の親しいイタリア人の友達は、憧れのアルファロメオのジュリエッタに乗っていた。運転させてもらったけれど、全くの別物だった。姿も美しかった。

 

ダルなフィアット850Sだったけれど、愛嬌のある丸みのあるシルエットは、この車のちょっと前に出たイタリアの大衆車、フィアット500の後継車で、デザインも似たものだった。500は日本で言うとトヨタ・パブリカに相当する位置づけだった。

 

この後、一時、駐在が途切れるけれど、4か月後にミラノに舞い戻っていた。仕事がうまく進まなかったためだ。日本の駐在員がいなくては、なかなか、約束通りにはいかないイタリアだ。日本の同僚は、僕がミラノに帰るために、細工をしたのだろうと皮肉ったりした。でも、ミラノに惚れていたから、喜んで単身で出かけた。

 

21.3 1969 fiat128.jpg

 

<フィアット128>

 

その時の車はフィアット128というエンジンを車の前部に横に乗っけて、前輪を駆動する、今では当たり前のFF形式の秀逸な設計の車だった。この形式を発明したのがフィアットだったのだ。それから今日まで、プロペラシャフトのトンネルの無いフラットな車内スペースを確保しながら、でかいエンジンも乗せられる形式として、世界中に定着していった画期的な車だった。

 

850Sに比らべると、全く違う車だった。これなら、その頃のフィアットの花形だった124と張り合って、アウトストラーダを走ることが出来た。

 

アウトストラーダも、フランスのアウトルートも、ドイツのアウトバーンもそうだけれど、運転していて、何を注意していなくてはならないかが、日本とはまったく違う。日本だと前を向いて、時々サイドを確認して、時々はルームミラーで後方を確認して運転するのが普通だけれど、ヨーロッパではそうはいかない。

 

一番よく注意していなくてはならないのは、後方。スピード制限のない高速では、後ろから近づいてくる立派な車をできるだけ早く発見することが安全上、一番重要。ポルシェでもフェラーリでも高速車はブレーキをかけるということがないと知るべきだ。

 

ポルシェの特徴ある姿をルームミラーで確認したら、とにかく追い越し車線から走行車線に戻って、追い越し車線を開けることが大切だ。ぴかっとパッシングライトが光ったと思ったら、もうすぐ後ろに車は来ている。僕の車が150㎞で走っていても、相手はその倍の300㎞で襲ってくるのだから、うかうかしているとはね飛ばされる恐れがあるのだ。何度か怖い思いをした。

 

日本に帰ってきて、初めて日本の車を買えたのは、マツダのファミリアだった。理由は簡単。モンテカルロラリーで優勝した車だったからだ。

 

21.4 2007 nuova500.jpg 

 

<フィアット500ヌオヴァ>

 

最近、フィアット500に乗ることが出来た。新しい500だから、エンジンは1300CC。楽しい車だった。アウトストラーダを平気で160㎞位で走る。安定性は抜群だった。でもやっぱり、高速車には歯がたたない。やはり、道を譲ろう。

 

注:読んだ記事 “Fiat: la storia dei modelli dal 1899 a oggi

リンク:

http://motori.corriere.it/motori/foto-gallery/reportage/motori/14_gennaio_30/fiat-storia-modelli-1899-oggi-36566518-89b9-11e3-be5b-d457abaa7165.shtml#1

 

徳山てつんど
てつんどの独り言 その2
0
  • 0円
  • ダウンロード

29 / 52