芸術の監獄 グスタフ・クリムト

芸術の監獄 グスタフ・クリムト120の有料書籍です。
書籍を購入することで全てのページを読めるようになります。
芸術の監獄 グスタフ・クリムトを購入

芸術の監獄 グスタフ・クリムト( 2 / 4 )

これには、当時のウィーン社会(そして滅び行くハプスブルク帝国)の状況をいささかなりとも知る必要がある。ご存じのように、当時経済的に優位に立っていたのはユダヤ資本を中心とした新興ブルジョワ。それまでの王侯貴族から見れば「成金」である。敵視したのは想像に難くない。とはいえ、ドイツの野暮なプロイセンなどにハプスブルク帝国が負けるわけにはいかないので、当時の皇帝フランツ・ヨーゼフはリベラルな政治を行い、融和をはかった。

 

クリムトは、この富裕なブルジョワ層から肖像画の注文を受けていた。初期に彼が描いた肖像画は、普通に美しく、写実的である。その代表が下の写真だ。

しかし、これは何の茶目っ気なのか。人物の周りの額縁は、ギリシャ神話のモチーフで装飾されているのだ。右側はイオニア式の柱で、下部は魚と人の頭…いったい何の脈絡が?!注文した本人は怒らなかったのだろうか。いや、「お洒落」などと言って喜んだに違いないと私は思う。でなければそれ以降も、鋼鉄商や銀行家などから「娘の絵をぜひ」「妻の肖像をひとつ」と肖像画の依頼が殺到することの説明が付かない。


ヨーゼフ・ペンバウアーの肖像 1890年 チロル州立美術館蔵
                                             
penbawoer.jpg

芸術の監獄 グスタフ・クリムト( 3 / 4 )

そして、クリムトの画家としての探求心はずんずんエスカレートするのであった。この「探求心」とは、「正統的な、ヨーロッパ的な技法とは違ったことをやりたい」という欲求だ。クリムトファンの方なら「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 1」をご存知だろう。あれなどは非ヨーロッパ的な平面装飾の

見本市である。金箔、唐草文様、日本のきもののような鱗文様、文様を描けるだけ描いて、女性の顔は添え物となっている。手間はかかっているが、その手間は「装飾」のためのもの。つまりはクリムトの「新しい絵への実験」のためのものだ。モデルとなったアデーレの心中は、複雑だったのではなかろうか。ちなみに、アデーレは「ユディト」のモデルでもある。

アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 1 1907年 オーストリア美術館蔵

adelebroch.jpg

つまりウィーン社会には、クリムトを「不道徳」と罵倒する層と、「いやー、さすがに先生の絵は斬新」とちやほやする層とがあったわけである。その断層がつくる戯画を、画家一人は冷徹に眺めていた。彼にはどちらも間抜けな俗物に見えていたのではないだろうか。彼自身は、版画家の家に生まれ、兄弟が多かったために生活は楽ではなく、生きるために工芸美術学校に入った。そこで「古典的なヨーロッパ絵画の技法」、すなわち厳格な模写や遠近法をたたき込まれ、在学中からすでに屋敷や劇場の装飾を請け負うまでになったのである。

 

このような画家が、ある程度名声を得たら「ありきたりの作品など描くものか!」と思うのは当然ではないか。前例などくそ食らえ、とうそぶくのが芸術家らしいのではないか。そしてその現れが、伝統ある大学に、女の裸が浮かんでいる絵を供することだったのだ。「道徳? 道徳はいつでも服を着ていなければ語れないものなの? 」クリムトは描きながらこう呟いていたのかもしれない。








芸術の監獄 グスタフ・クリムト120の有料書籍です。
書籍を購入することで全てのページを読めるようになります。
芸術の監獄 グスタフ・クリムトを購入
深良マユミ
芸術の監獄 グスタフ・クリムト
0
  • 120円
  • 購入

2 / 4