ちょっとサイエンス3

11

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「マイナスイオンのはたらき」    2003/11/4   No.154            
------------------------------------------------------------------------------------------------

原子は一般的に中性(+でも-でもない)なのですが、電子が飛び出るとプラス      
イオン、電子が入るとマイナスイオンになります。                                
                                                                              
活性酸素という言葉をよく耳にしますが、本来活性酸素は、体内で細菌やウイ        
ルスなどから私たちを守ってくれるのですが、多くなりすぎると自分の体の組        
織までもこわしてしまうのです。                                                

 活性酸素は、体を酸化し病気や老化の原因の一つであることが解明されていま        
す。酸化は「物質から酸素を奪う」ことなので、その物質は「プラス状態」に        
なるのです。                                                                  
                                                                              
今までは、プラスイオン、マイナスイオン、中性の物質がバランスを保ってい        
たのですが、最近は、車の排気ガス、有害なゴミの消却、工場の排煙などで、        
どんどんプラスイオンが増え、マイナスイオンが減っているのです。                
その影響で、頭が痛い、イライラする、アレルギーなどの皮膚疾患などに現れ        
ていることが最近の研究で明らかになってきました。                              
                                                                              
そこで、マイナスイオンを取り入れると、血液の浄化作用、精神安定作用、          
免疫強化作用、疲労感の緩和、新陳代謝を高める、美肌効果などの様々な症例        
が報告されています。                                                          
                                                                              
そこで「マイナスイオン」を取り入れるにはどうしたらいいのでしょうか?          
                                                                              
まず第1番が自然の中に入ることです。                                          
マイナスイオン測定器で測っても自然、森の中が一番多いのです。                  
特に、滝のある近くでは特に多いという報告もされています。                      
それは、滝の水が落ちた衝撃で水から電子が飛び出し、空気がマイナスイオン        
を多く含むのではと考えられています。                                          
                                                                              
逆に、道路や工場周辺ではマイナスイオンは激減し、プラスイオンが多くなっ        
ているという報告がされています。                                              
                                                                              
では、日常生活ではどのようにして「マイナスイオン」を取り入れたらいいの        
でしょうか?                                                                  
                                                                              
やはり水とマイナスイオンは関係があり、噴水、シャワー、銭湯などでは、          
マイナスイオンが多いようです。                                                
                                                                              
家庭の中でマイナスイオンを取り入れる工夫をまとめると、                        

12

1,ゴミやほこりがプラスイオンにくっつきやすいので、こまめに掃除をする        
  こと。                                                                    
2,換気をして新鮮な空気と室内の空気を入れ換えること                          
3,植物を置くと、酸素が多く出て、電子が酸素にひっつくのでマイナスイオ        
  ンが多くなります。                                                        
4,電化製品はプラスイオンを発生しやすいのでむやみに増やさない。              
5,最近ではマイナスイオンを発生する空気清浄機が売られています。              
                                                                              
http://www.anew.co.jp/contents/magazine/feature/minasion/ 参照)                    
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
マイナスイオンという言葉を最近よく聞くので調べてみました。                    
                                                                              
最初は「森林浴」と関係が深いのではと思い、「森林浴とマイナスイオン」と        
                                                                              
いうテーマを考えていたのですが、それぞれ内容が深く、別々にしたわけです。      
                                                                              
しかし、森林浴とマイナスイオンはやはり深い関係があることが、本文を読ま        
                                                                              
れてもお分かりだろうと思います。                                              
                                                                              
「自然に帰れ」・・ルソーの言葉でしたっけ。そんな言葉を思い出しました。        
                                                                              
マイナスイオン発生空気清浄機はまだ分かるにしても、よく若者が腕に付けて        
                                                                              
いるマイナスイオンが発生する腕輪(?)は本当なのでしょうか?                  
                                                                              
マイナスイオンという言葉を付けたら売れる・・そんな製品が増えているよう        
                                                                              
な気がしている昨今です。                                                      
    

13

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「グレゴリオ歴とうるう年」      2003/11/11   No.155 

------------------------------------------------------------------------------------------------          
                                                                             
太陽が春分点を出発して再び春分点にもどるまでの時間を1太陽年といい、          
365.2422日です。                                                              
                                                                              
そこで、その端数を調節するために、4年に1回うるう年を設けて1日分を          
加えて、2月を29日としています。                                            
                                                                              
そうすると、逆に1太陽年よりも0.0078日だけ長くなってしまいます。             
つまり1年につき0.0078日だけ多すぎることになるので、400年間に             
0.0078×400=3.12日だけうるう年が多すぎることになってしまいます。             
                                                                              

そこで、400年に3回うるう年をやめることにすると、太陽の年周運動と          
よりよい一致を示すことになるので、現在の暦は、うるう年について次の            
ように定めています。                                                          
                                                                              
1,西暦年数が100の倍数以外の年は4の倍数の年をうるう年とする。            
                                                                              
2,西暦年数が100の倍数の年は、400の倍数の年だけをうるう年と            
  して、400の倍数でない年はうるう年にしない。                            
                                                                              
これは、1582年に、ローマ教皇グレゴリオ13世が、天文学者の                
クラビウス等の意見をとり入れて改暦したもので、「グレゴリオ歴」と              
呼ばれています。                                                              
                                                                              
それまでは、「ユリウス歴」と呼ばれているもので、B.C.46年にユリウス・          
カエサルがエジプトの暦をとり入れて、1年を365日とし、4年ごとに            
うるう年をおくものでした。                                                    
                                                                              
(チャート式「新地学」(数研出版)参照)                                      
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
ちょうど2000年の年が上の表記の2にあたり、100の倍数で、400の        
倍数だったので、うるう年になったのですね。                                    
                                                                              
うるう年の時は「オリンピック」が開催されるっていうのは常識ですよね。          

14

私は、小学生の高学年の時に百科事典(こりゃまた古い?)を見ていて、            
1日が23時間56分4秒であることと、1年が365日5時間48分46秒        
であることを知っていたので、なぜ4年に1回うるう年があるのかを知ってい        
ました。(これって自慢!?)                                                  
                                                                              
一方「うるう秒」の方はセシウム原子時計が実用化され、地球の自転周期の          
変化で50年間で約30秒の遅れがみられることがわかり、地球の自転周期と        
時刻のズレが0.9秒を越えないように「うるう秒」で調整しているそうです。        
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              

 ■「読者からのメール」より■                                                  
                                                                              
●Sさん                                                                      
                                                                              
いつも楽しく拝見しております。                                                
                                                                              
今回のテーマである「マイナスイオン」について、以前から疑問をもってい          
したのでこの機会に質問させていただこうと思います。                            
                                                                              
1.中学や高校の化学ではマイナスの電荷を帯びたイオンをマイナスイオンと          
説明しているはずです。                                                        
よって、OH-もCl-もSO4(2-)も全てマイナスイオン(もしくはマイナス           
イオン基)です。                                                               
一般に言われているマイナスイオンとは、一体何の元素もしくは基のイオン          
なんなのでしょう?                                                            
                                                                              
2.記事中にも空気中にマイナスイオンやプラスイオンが存在していると表記          
されていたと思いますが、                                                      
イオンの状態というのは不安定な状態であるので、不安定な状態のまま安定          
して在るというのが、どうにも理解できなくて苦しんでいます。                    
説明をお願いします。                                                          
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
>イオンの状態では不安定ではないか                                            
                                                                              
という質問ですが、例えば、Cl-などは、Cl原子では                          
最外殻電子が7個あり、8個で安定な状態になり、不活性元素のArに              
なります。よって「マイナスイオン」というのは電気的には                        
不安定な(反応しやすい)性質がありますが、イオン自身は安定した                

富士 健
作家:Fujiken
ちょっとサイエンス3
5
  • 0円
  • ダウンロード

11 / 130

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント