介護さぶらい 4フォロワー

-
-
-
ワンゲル行軍ー羅臼岳編
40年以上前、某大学ワンゲル部が北海道各地を行軍。知床半島では、別働隊を選抜し編成、半島中央に位置する羅臼岳山越え行軍を行った。選抜された2名の、淡々とした行軍を描いたドキュメンタリー。
-
-
-
-
「かいごさぶらい」ただひたすら母にさぶらう下巻
認知症の母と息子のコミカルな介護会話体験記録「かいごさぶらい」上巻の続き。介護の基本は「逆らわない、怒らない、大声を出さない」。 上、下巻とも認知症が、どのようなの病なのかをを「会話」通して著した。
-
-
-
-
「かいごさぶらい」ただひたすら母にさぶらう上巻
〔本書の概要〕 本書は、10数年前に痴呆症(当時はそう呼ばれていた。現在は認知症)になってしまった母と私(筆者)との介護会話記録(ブログで綴った)である。この記録は16年前に起こった「阪神淡路大震災」から始まった。 認知症がどのような「病」なのかを、コミカルな大阪弁で「母との会話」を通して著した。 母と私(筆者)は二人暮らし。 「認知症」は「切ない」病である。このため「認知症」…
-
-
-
-
平成の撃剣
剣道は柔道と並び、日本が世界に誇るメジャーなスポーツになりました。 その原点は、古来より脈々と伝えられてきた「古武道」です。 なかでも、古流剣術は、近代剣道の源流でもあります。 しかし、この両者、今ではその様相は天と地ほどの違いがあります。 何処がどう違うのか、五話の掌編で、日本古流の武道を著してみました。
-