東野圭吾作品論

東野圭吾『魔球』謎と倫理(上)見えない魔球

魔球 (講談社文庫)/講談社
「だいたい俺たちは本当に甲子園に行ったのか?」

「甲子園に行ったのは、北岡と須田の二人だけじゃないのか?」

「あの二人以外は、別に俺たちでなくてもよかったんだ。ユニフォームを着てれば誰だってよかったんだよ。所詮付録さ。二人に連れて行ってもらった甲子園なんて、なんの感激もなかったね」






 チームのキャプテンだったキャッチャーの北岡明君が殺されたあと、野球部がまずやった事は新しいキャプテンを選出する事だった。

 順当に行けば、というかまともに考えるならば、無名校を甲子園に導いたエースの須田武志キャプテンが満場一致で誕生だろう。

 しかし部員のほぼ全員がそれに反対した。反対の音頭をとったのは、肝心な場面で致命的なエラーを犯し好投須田を敗戦投手にした張本人だった。

 彼らの出した結論はこうだ。

「主将は須田以外の者。方針は、部員全員が楽しめるようなチーム作りをする、ということだ。全員野球で勝つという方向だな。スターはいらない」


 須田武志と北岡明の孤独はここに極まる。

 よくスポーツ選手が「モットーは楽しむことです」とインタビューで爽やかに答えているシーンがテレビで映し出されるけど、あのシーンがとんでもない偉業を成し遂げたヒーローへの勝利者インタビューであるという事実は重要だと思う。

 負けた方が同じセリフをいうことは許されない。あれは勝者のみに許された特権的謙遜なのだろう。敗者があれを言っちゃったら単なる負け犬の遠吠えのはずだ。ましてや彼の働きによってしか全員野球どころか甲子園というという土俵にすらあがれなかった彼らが、その栄光の遺産を自分の小狡さで台無しにすることはどう考えても許されないだろう。

 しかしそれが正論となって堂々とキャプテン選出の基本方針という世論になる場所で、一連の悲劇は最悪の形で人間の前に現れたのだった。

 ネタバレになるのではっきりは書けないけど、犯人の北岡明殺害の動機はこの「ぬるい民主主義」だった。

 そしてこの小説の重要なサブストーリーである、元東西電気社員芦原誠一の爆破テロ未遂事件の動機も、会社の事故隠しと責任の芦原への押し付けで事態を丸く収めようとした「ぬるい民主主義」が根底にある。

 さらには、重要証言を翻すことになり、結局恋人とも破局してその街から姿を消さざるをえなくなった開陽高校教師手塚麻衣子と、それを守りきれなかった森川教諭。ここにも世間体から逃れられない「ぬるい民主主義」が引き起こす悲劇がみえる。


 小説のラストで読者は、須田武志の一連の行動が普通に考えれば非難に値するものであったと知ることになるのだが、それでもなおこの孤高の、人から同情を受けることと一切無縁な青年に同情することを禁じえない、いや、同情されたくなくても、同情することを許して欲しいとさえ思えてくるのだ。それは須田武志が徹底的にこの「ぬるい民主主義」を拒絶して生きてきた、そして生き抜いたその生き様への畏敬の念に他ならない。

 そして同時に読者は、結局ぬるい同情でしか須田武志と分かり合えない自分も発見してしまう。それでもなお、彼のことをわかりたいと思う。彼のようには生きられないと思いつつ、彼に拒絶されるのはわかりきっているのに、彼にこの自分のやるせない気持を分かってほしい。一読者として小説の登場人物の彼に伝えたいと思ってしまう。



 弟勇樹への武志の最後の手紙は涙なしには読めない。でもそんな涙を須田武志は微塵も受け付けてはくれない。

 戦場でみんなで解決はありえない。戦場で同情している暇はない。戦場で自己実現など噴飯ものである。

 須田武志はきっとそう言うに違いない。

 でも人はいうだろう。「ここは戦場なんかじゃない。グラウンドは戦場なんかじゃなくてスポーツの舞台だ。生きることは楽しむことだ」と。



 そこに再び須田武志の孤独が極まる。もし彼の人生が、ある生い立ちが彼に強いた戦争そのものだったとしたら、グラウンドが戦場でないわけはないのだ。その生い立ちをあらん限りの利他の精神で甘受し、最後まで聖戦を貫いた彼の生き様は読者に不思議な読後感をもたらす。


 それはなんというか心地の良い、完璧な敗北の潔さのようなものだ。




 「兄貴は」
 勇樹がぼんやりと窓の外を見ながらいった。「いつも一人だった」



 終章の兄を尊敬してやまない弟の、万感の思いを込めた一言が印象的だ。

 

東野圭吾『魔球』謎と倫理(中)別の世界

 東野圭吾の「謎」はすぐには見えない。

 そして最後の真相のドンデン返しがいつもすごい。

 ミステリは理屈なく作品を楽しめば言い訳ですが、「これが東野作品っぽさの秘密じゃないかな?」と自分の思ったところを書いてみようかと思います。皆さんはどんなところなんだろ~想像しつつ…。


 例えば『魔球』の主人公で犯人の須田武志のこんなセリフがあります。バッテリーを組んでいた北岡明が殺されて刑事が事情聴取する場面です。






「最近の北岡の様子で、何か変わったことだとか、目立ったとこだとか……思い出せないかな」

 すると武志はちょっ怒ったような顔つきになって目をそらした。

「俺はあいつの恋人じゃないですからね。そんなに細かい様子まで観察しているわけじゃない」

 意外な反応だった。

「しか彼は君の女房役だったろう?例えばリードの仕方なんかに、その時の心境なんかが反映されたりするんじゃないかと想像するんだが」

 刑事の台詞に、彼は小さく吐息をついた。

「心境でリードされちゃたまらないな」

 高間は一瞬返す言葉を失い、この天才と呼ばれる若者の目を見つめた。彼の目は、何か全く別の世界を見ているように感じられた。

東野圭吾『魔球』より






 ミステリ面白いところはいろいろありますが、私は日常世界にどっぷりつかった読者が、登場人物の(多くは犯人の)何か全く別の世界に触れて、自分が無意識に当たり前と思っていたことが、「あ、そうじゃなかったな」と思える瞬間が好きです。

 単に犯人が分かっただけじゃなくて、それまで見えていなかった何か全く別の世界が、すぅっと目の前に広がって、自分の社会常識みたいなものが揺さぶられたり、壊されたりする快感かも。

『魔球』でいうと、(上)で書いた「ぬるい民主主義」の世界が普段私が暮らしてる普通の世界。一方須田武志君が生きているような厳しい何か全く別の世界にはその世界の論理的なオキテみたいのがあって、「ああ、その世界で生きていれば、そうじゃない世界とぶつかるところで犯罪も起きるかもな」とそれまで見えていなかった世界が一気に前景にせり出してくる。

 今回の『魔球』に続いてこのブログで取り上げる他の作品も、それぞれこの何か全く別の世界が意外などんでん返しとなって、ゆっきーの日常世界を揺さぶります。

 ちょっと見てみますと…


■『放課後』の見えない女子高生



「ほんの小さなきっかけで先生のことを見直し好意を持つ人がいるのなら、当然その逆もある。つまりほんの些細なことから、先生を憎むということもあるのではないか・・・と」

「当然あるでしょうね」

 女子高というのはそういうことの繰り返しだと思っている。

「ではそのことが殺人事件に結びつく可能性はどうですか?あると思いますか?」

 大谷は真剣な眼差しで聞いてくる。難しすぎる問題だ。だが私は思ったままを答えた。

「ある、と思います」

「なるほど」

 大谷は思い入ったように薄く目を閉じだ。

東野圭吾『放課後』より





 この女子高生の些細な世界が見えないと真相が見えてこない。



 あとは…

■『同級生』見えない恋
そんなあり得ない恋もあるのか、が見えてこないと意外な犯人が想像もできない。

■『さまよう刀』の見えない少年
少年法に守られた不可視の空間がポイント

■『赤い指』の見えない家族の絆(きずな)
何かのふりを必死に演じるその演技空間が見えないと赤い指の意味が見えてこない

■『パラレルワールド•ラブストーリー』の見えない別世界
好きになった女性自分のものにするためのパラレルワールド(まさに全く別の世界)はなぜ必要だったか。

■『悪意』の見えない過去
自分の現実に生きた過去すらも作り変えてしまいたいという情熱とは何か


 と、犯人や結末が分かっただけじゃなくて、それぞれ見えなかった何か全く別の世界の価値空間が見える瞬間「謎」が解けて、自分の小さな道徳観や倫理観が激しく揺さぶられる。「ああ、こんな世界もあるな」って、犯罪者の世界を理解してしまうちょとあぶない自分がいる(笑)。

 お話にすぎない探偵小説内部空間が、その外部(私の生きてる世界)と交錯する中で出てくる倫理的問題(犯罪者を理解したり共鳴•共感したりしてしまう)部分が病みつきに(^_^;)。

 それがゆっきーの東野作品にハマる理由です。

 次回は『魔球』(下)です。

東野圭吾『魔球』謎と倫理(下)地獄のような欺瞞的空間の拒絶

『魔球』の結末は偽装自殺した甲子園投手須田武志が犯人だったという幕で終わる。

 自分の豪速球を唯一捕球することができ、自分の孤高をそっと見守ってくれる理解者でもあった捕手の北岡明を殺害したのは、須田武志だったのだ。

 須田武志は決して北岡明が嫌いだったわけではない。しかし、北岡の「ぬるい民主主義」にはこんな違和感を刑事に表明している。





「彼は主将としてはどうだったのだろう」と高間は訊いてみた。
「よくやっていたんじゃないかな。少し真面目すぎるところもありましたが」
「真面目すぎるって?」
 武志は首を少し横に傾けた。
一人一人の意見を尊重しすぎるんですよ。そんなことしてちゃ、
キリがないのに」







 須田の才能を認め、須田武志の能力なくしては甲子園出場など叶わないことは百も承知していた北岡だが、北岡は才能のない部員を含めた最大多数の最大幸福を常に理想としていた。
 そんな北岡の主将としての行動を須田武志は、多分無駄としか考えていなかっただろう。須田にとっては「全員野球」など弱者の言い訳にすぎなかったのだと思う。

 イソップ童話で葡萄を手にできない狐が「あれは酸っぱいぶどうだ」といじけているうちはまだいい。しかし、どうやったって須田に叶わない自分たちを直視するのに耐えられず、スポーツは勝ち負けよりも全員で楽しむものだという種類の、自分の弱者としての真実から目を逸らす醜悪な嘘を須田は許せなかったに違いない。

 そんなプライドもない弱者たちの「一人一人の意見を尊重」しようとする北岡には苛立ちを感じていて不思議はなかった。

 北岡への苛立ちは、どうせ打ち明けても同情することしかできはしない、そして肩を故障した弱い須田武志をやっと自分たちと同レベルだと認識して同じ狐同士醜悪な仲間意識を持とうとするであろうチームメイトや顧問にひた隠しにしてきた自分の右肩の故障を、約束を破って北岡が顧問に無断で相談したことで頂点に達する。






「武志君は、当然北岡君にも約束させただろう。絶対に右腕の故障のことをしゃべるなとね。だから、北岡君が森川先生に相談に行ったと知ったときにはショックだっただろう。しかしね---」

 高間は言葉を切り、勇樹の顔をじっと見つめた。

「武志君はそんなことで殺意を抱くような、低級な人間ではないよ。(中略)この事件は君の兄さんの強烈な個性を象徴していると思う。彼はね、約束を守らなかった相手に対しては、なんらかの報復が必要だと考えていたんじゃないだろうか。(中略)そして今回は北岡君の愛犬を刺すことで、報復しようとした。」

「そうなんだ。武志君の狙いは犬の方にあったんだ。多分犬を刺して、すぐに逃げようとしたのだと思う。だが北岡君は黙っていなかった。彼を追うと、取っ組み合いになったんだ。そしてそのはずみで、武志君の小刀が北岡君の腹を刺してしまったんだ。」

「犬の方が先に刺されていたということは、事件当初から分かっていた。その理由についていろいろ推論が出たけれど、どれもしっくりいくものではなかった。でもこの説明なら分かるだろ」







 これが真相である。

「別の世界」に生きる須田武志は、こうして「ぬるい民主主義」の世界との間に決定的な亀裂を生じさせてしまった。

 しかし、須田武志が顧問に説得され、プロ契約をして不幸な母親に楽をさせてやる夢も捨て、人当たりの良い顔で後輩の指導をするような「ぬるい民主主義」の住人に成り下がる姿を私は見たくない。

 内部世界に飼い殺されることを当然のように拒否し、外部世界に自らを放り出し死んで行く須田武志は少なくとも「酸っぱい葡萄の狐」にはない誇りがある。






「兄貴は」
 勇樹がぼんやりと窓の外を見ながらいった。「いつも一人だった」







 須田武志はほとんど地獄のような欺瞞的空間を拒否できる人間だった。

 その内部空間でしか生きられない自分を自覚している弟の勇樹にとって、兄はいつまでも最高の誇りであったのだ。





東野圭吾『魔球』謎と倫理 地獄のような欺瞞的空間の拒絶

了 (o^—^)ノ

東野圭吾『放課後』謎と倫理(上)見えない女子高生

放課後 (講談社文庫)/講談社
 校内の更衣室で生徒指導の教師が青酸中毒で死んでいた。先生を2人だけの旅行に誘う問題児、頭脳明晰の美少女・剣道部の主将、先生をナンパするアーチェリー部の主将――犯人候補は続々登場する。そして、運動会の仮装行列で第2の殺人が……。乱歩賞受賞の青春推理。






 前回取り上げた幻の傑作『魔球』で乱歩賞に落ちちゃった東野さんが翌年捲土重来を期して送り込んだ作品がこの『放課後』です。

 舞台は前作と同じ高校。ただし今度は女子高だ。登場人物は当然女子高生。犯罪を犯すのも女子高生。そして語り手は男性教師。追い詰める警察は当然男性刑事。これがこの作品の性格を決定づけています。

 つまり、見えない女子高生におじさん達が挑むわけだ。



 語り手役の数学教師前島教諭は、教師として教室で数学だけつつがなく教え、生徒とそれ以外の面倒な関わりを持たないことを信条としている。そんな前島は生徒から『マシン』だと言われてる。

 でも一人、この教師を男性として深く好きになった女生徒がいる。それはこのマシンが自分でも気が付かないうちにさり気なくこの女生徒に見せた、本物の、上辺だけ理解あるふりをした教師には伝えることのできない人間らしい側面だった。

 そんなエピソードを事情聴取の過程で聞いた大谷刑事は前島教諭にこう語りかける。






「ほんの小さなきっかけで先生のことを見直し好意を持つ人がいるのなら、当然その逆もある。つまりほんの些細なことから、先生を憎むということもあるのではないか・・・と」

「当然あるでしょうね」

 女子高というのはそういうことの繰り返しだと思っている。

「ではそのことが殺人事件に結びつく可能性はどうですか?あると思いますか?」

 大谷は真剣な眼差しで聞いてくる。難しすぎる問題だ。だが私は思ったままを答えた。

「ある、と思います」

「なるほど」

 大谷は思い入ったように薄く目を閉じだ。









 この小説のとても印象的な場面です。


 選考過程ではかなり揉めたようでこんな逸話があります。

「『放課後』の犯人が連続殺人に踏み込むに至った動機をつまびらかに述べると、正体が露見してしまうので、ここでは「学校」ならではの独特のものだった、とのみ述べておこう。
独特なものゆえ、乱歩賞選考時には動機が議論の的となった。選考委員五名中四名が言及し、そのいずれもが「動機や小道具の使い方などの点で、疑問がないわけではない」(小林久三)「説得力に乏しい」(土屋隆夫)「推理小説では最も大切な動機が、なんとしてもおかしい」(伴野朗)「惜しむらくは動機が弱い」(山村正夫)といった否定的な評価であった」

        『僕たちの好きな東野圭吾』別冊宝島編集部




 でも、この小説そのものが「動機への疑問」「動機への弱さ」「頭の硬い人にとっての動機の説得力の無さ」「動機の普通の意味でのおかしさ」という、女子高生の深層心理を読めない、見えない教師や刑事たちが翻弄される小説なのだからわざとそう書いているように思えるのですが…。


 さて、その動機とは何なのでしょうか?

 実はかなりの純度でエロちっくなものです。

 それにしびれちゃう人は、とてもエッチな人ですこの作品のよき理解者でありましょう。
ゆっきー
東野圭吾作品論
0
  • 0円
  • ダウンロード

1 / 11

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント