今度、きものを着よう その1

【その3:手入れは命がけでやりましょう】

ここでわたくしが強調したいのは、きものはお手入れをしながら着るのが醍醐味、ということです。なにしろオールシルクですからねえ……汚れをつけたら大変です。専門店に出したらウン万円です。

しかし、シミがついているきものを着るのでは、きものをまとう意味がありません。なので、ここでは、きものを汚さないコツ、汚れを撃退するコツなどについて書かせて頂きます。

私事で恐縮なのですが、わたくしが、きもの姿での外出から帰ったときにどうしているか、を時系列で書きます。

 

①手を丁寧に洗う。外出帰りの手は意外と汚れていて、それがきものを汚す遠因になるので。②あらかじめ和室に用意しておいた使い古しのベッドシーツを床の上に広げる。これは、床の汚れがきものにつくと困るのから。③その上できものを脱ぐ。殿方がときどきふざけて表現する「帯をくるくる」などは全くのファンタジー。帯は「どてっ」と言う感じで床に落ちます。④帯を解いたらきものは簡単に脱げるので、ともかくきものを、きもの用ハンガーにかける。 ⑤洋服に着替えてきものと帯のお手入れタイム! 帯を和室の高い位置にぶら下げて、帯のシワ部分をぱんぱんぱんぱんと叩いて取る。⑥同時進行で、きもの用ハンガーにかけたきものを点検し、汚れの有る無しを入念にチェックする。⑦きものは、一見汚れていないように見えても、裾がホコリを吸っていることがあるので、手で叩いて汚れを叩きだす、この作業に20分くらい。⑧同時に帯も一生懸命叩いてシワを取る。シワがとれないと次の機会にうまく結べないので必死。⑨長襦袢もきもの用ハンガーにかける。半襟が汚れているようなら、その日のうちに洗ったほうが良いので、はずす。⑩きものは、着付けの時にシワになる部分があるので、その部分もちゃんと叩いておく。その日のうちにはとれないが、これをやっておくとおかないとでは、次に着た時の着やすさが違う。⑪帯のシワはとにかく30分くらい叩く。これでまあまあシワは追放される。⑫草履を濡らしたふきんと、乾いたふきんで拭く。草履は裏まで拭く。⑬お化粧を落として風呂に入る。風呂に入っている時に足袋も洗う。⑭きもの、帯、長襦袢は、そのまま翌日までつるして風を通す。絹に湿気は大敵。

 

お分かり頂けますでしょうか……手で叩いてばかりです(笑)でも、この作業が

大切なのですよ。なぜなら、絹はほこりがつくと光沢が失われるからです。これが恐ろしいので、ほこりをつけたくないのです。そのうち、きもの用のブラシを買おうかと考えているほどです。

 

あと、書くまでもないでしょうが、絹は直射日光を嫌います。くれぐれも直接お日様のささないお部屋でつるしてください。

 

帯のシワは、叩いてもとれないものなら、翌日、当て布をして低温のアイロンをかけます。もっとも、私は今まで数えるくらいしかしたことがないですが。

 

ともかく、きものを着た翌日は、我が家の和室はすごいオモムキになっております。天井から帯がだらーーーーんとぶらさがり、二カ所にきものと長襦袢がぶら下がり、書き忘れましたが、伊達締めもぶら下がっています。伊達締めはきものよりも明らかに湿気を吸ってますから、これもつるして湿気を飛ばさないと駄目でございます。主人が部屋を見た途端に、

「すげえ光景、横溝正史の映画かと思った」などという意味不明のことを申しましたが、なんとなく、言わんとしていることは分かります。若い方にはお分かりにならないかもしれませんが、ご興味がおありなら、横溝先生の「獄門島」や「八つ墓村」などをお読みになると、何かを感じていただけるかと思います。ひと言で言えば、「すごく昔の日本っぽい感じ」とでもいいましょうかね。閑話休題。

 

それよりも、お手入れの話でございます。

きものの汚れよりも、長襦袢の汚れのほうが、憎い敵かもしれない、と思うことがあります。と申しますのは、きものと言うのは案外汚れがつかないのです。わたくしの場合、きものを着るのは月に4回程度ですが(梅雨のときなどは着ません)汚れて困った経験はありません。ラッキーなことだと感謝しています。

 

それに対して、長襦袢は6回くらい着ますと袖口が薄汚れてくるのです。袖口の他には、裾です。裾はともかく、袖口は目立つところですので、わたくしはさっそくクリーニングに出しましたのですが、言われたお値段は「8200円」でした。

…これではたまらない、と思い、長襦袢をもう1枚つくって3枚をローテーションし、後に、二部式襦袢も2枚買いまして、これでやっと満足のゆく体制になった、はずなのですが……

 

その「二部式襦袢」の襟の台が、洗濯を重ねるうちに、糸がほつれてきたのには苦笑させられました。まあ、こういうのは自分で縫うしかないので、補修いたしました。でも、今度二部式の襦袢を買うときは「中国製」は買いません(笑)。

ともあれ、長襦袢は、最低2枚、できれば3枚をローテーションさせるのをお勧めいたします。袖口から汚れが見えるようでは、きもの姿の美しさは半減します。

どうしても長襦袢の袖の汚れをお家で落としたい方のために、ベンジンで汚れを落とす方法も書いておきましょう。

 

①ガーゼまたはふきんに、たっぷりとベンジンをつけて、長襦袢の袖の汚れを叩くようにする。②そのあと、乾いた布を当てて、汚れをその布に移す。ベンジンで濡れた袖口を包むようにすると良い。③長襦袢が乾くまでハンガーにかけてつるす。いささか薬品臭がするので、必要ならば扇風機で風を当てる。

 

このやりかたは、結構時間と忍耐力がいります。あと、換気を良くして火気にご注意ください。

 

足袋もローテーションで使うのが理想です。わたくしは3枚持っております。足袋の洗濯も真剣勝負です。(笑)ちなみに普通の固形石鹸で、手で一生懸命に洗っていますが、長襦袢と同じで、履き口が汚れてくるのですね。つまり、肌があたる部分です。ここは洗いにくいので、古い歯ブラシで洗っております。足の裏は、意外と汚れません。谷崎潤一郎に見せたいくらいに綺麗なもんです(意味不明)。

 

手入れとは話がずれますが……足袋については、左右間違った種類のを履かないように、履き口の裏のところに、「源氏物語」の巻名を油性マジックで書いています。「葵上」とか「桐壺」とか。自分だけが分かる楽しみでございます。

【その4:半襟は最初は「白」が良いです】【その5:きものを愛すれば、きものに愛してもらえるでしょう】

その4:半襟は最初は「白」が良いです

 

私は不器用で、襟芯(三河芯)を半襟に縫い付けてから長襦袢の襟の台につけるという裁縫をやりとげる自信が無いので(根性がない、ともいう)「装道」の美容襟を愛用しています。あれは便利です。襦袢の内側から、ざざざ〜と縫えば完成ですから。

実は、母親から美麗な刺繍半襟もいただいたのですが、「三河芯」をつける手間が面倒なので、ついつい美容襟をつけてしまいます。まあしかし、きものの初心者の方は、スタンダードな白襟がもっとも良いと思います。白糸で控えめに桜や梅が刺繍してあるようなタイプも可愛いですね。

 

理想を言えば正絹の半襟が最も肌を美しく見せますが、なにぶんにも価格が高いので、ポリエステルでも良いことにしましょう。

半襟は、柔らかすぎると、きものの襟に埋もれてしまいますし、硬すぎると、徐々に立ち上がってきてしまいます。適度な張りが肝要です。その点でも、この「装道 美容襟」は逸品だと思います。


kimono1-4.jpg


大鼓の発表会での筆者です。この習い事のために、着付けを覚えたのでした。


その4:きものを愛すれば、きものに愛してもらえるでしょう

 

全てはこの語を申し上げる為に書いてきたのであります。

 

あなたが、きものを愛おしんで、一生懸命にお手入れをし、眺めながら「可愛いね♪好き好き♪」と心の中で(口に出したらちょっと怖い)呟けば、きものはあなたを、かぐや姫の如くに、紫の上の如くに、待賢門院の如くに美しく演出してくれることは間違いありません。わたくしが断言します。

本当にきものとは、忠実なのですよ。ペットとおなじくらいにね。

 

そのかわり、いい加減に身にまとっては意味がありません。美女になるぞ!と意気込んで装ってくださいませ。というわけで《女性編》はここまでです。引


深良マユミ
作家:深良マユミ
今度、きものを着よう その1
10
  • 0円
  • ダウンロード

6 / 10

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント