嘘ばかりの脳卒中リハビリ その実態を斬る! 第4巻(完結)

本の購入方法について

本の購入に関しては、次のようになっております。

よろしくお願い申し上げます。

 

決済方法はクレジットカード、WebMoney、NETCASH、BitCashの4種類からご選択ください。
なお、対応しているクレジットカードは「visacard,mastercard,JCB,AmericanExpress」の4種類です。

第4巻 目次( 1 / 2 )

目次1

記事851以降の目次です。

 

記事851 痙性を落とせるのであれば最初からコントロールせよ! 暴走記事その2

記事852 非麻痺側の明らかな変化を見落としてはならない! 暴走記事その3

記事853 下垂足は片麻痺症状ではない! 暴走記事その4

記事854 ステージが5でも6でも痙性が正常化しないのではないか? 暴走記事その5

記事855 初期評価そのもののとんでもなくいい加減な実態! 暴走記事その6

記事856 コメントをいただいているので紹介します!

記事857 コメントをいただいております!

記事858 非麻痺側を再現できるのか? できるのが専門職であるはず! 暴走記事その7

記事859 環境の影響をどうして説明しないのか? それっていじめであり、暴力の世界と一緒である! 

暴走記事その8

記事860 ファイルナンバー9 こういうお客様もおられます!

記事861 筋緊張、回復曲線というのは机上で作られた概念である! 暴走記事その9

記事862 専門職というのは実は何も知らないし、聞くことを放棄している! 暴走記事その10

記事863 明けても暮れても麻痺側の対応ばかりじゃないですか? 暴走記事その11

記事864 お客様は大抵の場合は過小評価されていると思います! 暴走記事その12

記事865 リハビリにリラクゼーションという概念は存在していないんです! 暴走記事その13

記事866 片麻痺を良くしていくという治療法は存在していない! だからいつまでも良くなる人が出現してこない! 暴走記事その14

記事867 成人片麻痺(後天性)にボバース概念は通用しない! 暴走記事その15

記事868 介護現場にみられる片麻痺への超悪影響! 暴走記事その16

記事869 急性期医療の現場からのお客様ご家族様の悲痛なコメントです!

記事870 パターンでしか出現しない、、、なんてただのまやかしである! 暴走記事その17

記事871 作業療法のあきらかな対応不足は、とんでもない事態を招いている! 暴走記事その18

記事872 なぜ関節可動域制限が起きるのか? 専門職よ! きちんと説明せよ! 暴走記事その19

記事873 リハビリ専門教育にみられる信じられない実態! 筋緊張を評価できる学生が存在しない! 暴走記事その20

記事874 ファイルナンバー10 片麻痺ではありませんけど階段をラクに上れるようになった事例!

記事875 マンツーマンのリハビリがすべて正しいはずではない! 暴走記事その21

記事876 リラクゼーションへの管理者見解!

記事877 錐体路障害で身体が硬くなることはない、ロボットのような動きになるはずなどない! 暴走記事その22

記事878 コメント対応記事です! 装具っていつまでつけているべきものなんですかね? 暴走記事その23

記事879 痙性筋に刺激を入れないようにするから、余計に硬くなるはず!(脱抑制状態は除く) 暴走記事その24

記事880 うつ伏せとか四つ這いなどを対応できにくいのが片麻痺のお客様ですよね。どうしてそういう対応がおざなりにされるのか? 暴走記事その25

記事881 コメントの紹介!

記事882 リハビリ現場ではどうだっていいから歩かせていると思います! 歩かせているだけとしか思えませんけどね! 暴走記事その26

記事883 ブルンストロームの功罪をさらに示す! 

記事884 ある書籍文献から暴走が加速してしまった!

記事885 専門職とは別に話をしたいとも思いませんけどね!

記事886 管理者の経験則からコメントに回答してみます!

記事887 片麻痺は方程式化できるのか?

記事888 管理者のものさしは皆さんと違うんです!

記事889 一度、お客様以外の皆さんも疑似体験されたらいかがですか?

記事890 従来理論は片麻痺回復を促すにはに不適である!

記事891 コメントを紹介します!

記事892 TIAに学ぶべき!

記事893 管理者の解釈する片麻痺の世界!

記事894 筋緊張の診方(評価)ってどうなの?

記事895 感覚障害が良くなるって誰も説明しないんですよね!

記事896 果たして回復はどこで止まってしまうと判断されるのか?

記事897 実は筋トレは、、、すべきである???

記事898 日常生活を早期に自立させてはいけない!

記事899 お客様の身体の3次元の変化を理解してくださいね!

記事900 見かけ上の症状は日々変化するということを意識してほしいんです!

記事901 PT・OTは協業すべきである!

記事902 言語障害も良くなるのか?

記事903 ステージの2と3の連続性はどこにあるのか?

記事904 共同運動なんていつでも誰にでもみられる現象に過ぎない!

記事905 反張膝が生じるなんてありえない話!

記事906 誰が非麻痺側を見落としているのか?

記事907 装具を例にしますけどね、対症療法ということを考えます!

記事908 コメントの紹介です!

記事909 誰にでもみられる同時収縮を病的としてはいけないはず!

記事910 緊張の異常も評価できないで、何が医療か?

記事911 意味のないリハビリを斬り捨てます!

記事912 別の角度から後遺症を考える!

記事913 お客様を金づるとしか考えていない医療福祉全体を斬る!

記事914 何十年と繰り返されているでたらめとは?

記事915 簡単に麻痺側に荷重なんてさせられるはずはないんです!

記事916 筋緊張は実にいい加減に対応されている概念である!

記事917 管理者の日々の対応を一部公開! 

記事918 あることを見るようにするという視点が必要!

記事919 咀嚼などの問題が生じる理由とは?

記事920 コメントを紹介します!

記事921 もし、、、であったら片麻痺はどうなるのか?

記事922 コメントの紹介です!

記事923 理路整然と緊張を緩和させることができる!

記事924 基底面をラクに広げられるということを実践しましょう!

記事925 麻痺側に荷重、、、ではなく、非麻痺側に何らかの変化をもたらすこと!

記事926 片麻痺はいつまで良くなるのか?

記事927 体幹のことを考えてくださいね。それも真剣に!

記事928 筋緊張を正常化させる方法論とは?

記事929 車椅子の坐面調整ひとつできない医療の怠慢! もちろんリハビリ専門職もです!

記事930 安定した歩行ばかりさせることは回復への逆行を招いている!

記事931 思考は美味しんぼと一緒、、、?

記事932 普段の生活で気をつけていないととんでもない事態になる!

記事933 片麻痺の治療と生活の自立ということは全く別の次元の問題である!

記事934 いよいよ支持性という概念も登場させます!

記事935 管理者の求める理想的な筋肉とは?

記事936 片麻痺がよくなるとかいうよりも、こういう茶番が繰り返されているだけ!

記事937 全国一斉に検証したらいいんですけどね!

記事938 急性期の医療現場から片麻痺の所見は構築されている! お客様は何も悪くない!

記事939 医療・福祉の現場では片麻痺の全身調整という感覚は全く欠如している!

記事940 誰も行わない片麻痺調整法の大胆仮説です!

記事941 逆説の片麻痺リハビリその1

記事942 逆説のリハビリその2

記事943 逆説で語るリハビリその3

記事944 麻痺側への荷重介助の管理者流儀

記事945 同じリハビリでも作業療法って知名度低いよね! 結果を残せないからです!

記事946 あなたは良くさせられない、悪くしてしまう治療にお金を払うんですね!

記事947 管理者の横顔!

記事948 腕や脚で区分? 麻痺側、非麻痺側で区分、、、いずれも間違った対応!

記事949 大胆仮説 四足理論!

記事950 マンウエルニッケ姿勢の徹底分析その1

記事951 マンウエルニッケ姿勢を徹底分析する その2

記事952 マンウエルニッケ姿勢の徹底分析 その3

記事953 マンウエルニッケ姿勢を徹底分析 その4

記事954 マンウエルニッケ姿勢の徹底分析 その5

記事955 マンウエルニッケ姿勢の徹底分析 その6

記事956 マンウエルニッケ姿勢の徹底分析 最終回

記事957 管理者の誰にも譲らない主張!

記事958 パワリハを斬る! 超暴走記事その1

記事959 ほとんど暴力の筋トレの世界! 超暴走記事その2

記事960 なぜ現場では筋トレを徒手抵抗で対応する? 超暴走記事その3

記事961 連合反応を助長する筋トレ! 超暴走記事その4

記事962 痙性をコントロールすると後で言うべからず! 超暴走記事その5

記事963 片麻痺歩行の生じる真の理由とは? 超暴走記事その6

記事964 片麻痺は環境によっていかようにでも構築される! 超暴走記事その7

記事965 硬い身体が回復を阻害していることを認識せよ! 超暴走記事その8

記事966 ファイルナンバー号外 コメントをいただいている方について考えます!

記事967 リハビリの仕事はうんざり、こりごりしてます管理者です!

記事968 コメントをいただいている方へ

記事969 内転筋歩行を認める方の特徴とは?

記事970 コメントをいただいております

記事971 読者の方とこのように対応しています!

記事972 医師はリハビリのことなど理解しているはずがない! 超暴走記事その9

記事973 丸投げの医療現場でリハビリは非常に適当に対応されている! 超暴走記事その10

記事974 なぜ読者への対応もするのか?

記事975 歩行練習における必殺裏技公開!

記事976 新 ブルンストローム理論不要論!

記事977 歩行練習までの適切な対応(手順)!

記事978 コメントをいただいている方への助言!

記事979 コメントを紹介します!

記事980 お客様にとって良い施設の見極めとは? 超暴走記事その11

記事981 評価法を教育できないという決定的な問題が存在している! 超暴走記事その12

記事982 慢性期を評価できない学校教育の実態! それでお客様に対応できるはずはない! 超暴走記事その13

記事983 例外的な回復はブルンストロームも上田も説明していない! 超暴走記事その14

記事984 なぜお客様によって回復には差が生じるのか? それはいい加減な解釈によって成立しているはず! 超暴走記事その15

記事985 専門職でなければリハビリができない理由はどこにも存在しない! 超暴走記事その16

記事986 代償したってかまわないはずなんですけどね? よくなれば何でもありです! 超暴走記事その17

記事987 食事接種が自力でできないと麺類などは食べられない? 超暴走記事その18(最終回)

記事988 これにて第1部強制終了します!

 

第4巻 目次( 2 / 2 )

目次2

投稿1 片麻痺への対応というのは、誰がすべきことであるか?

投稿2 片麻痺の回復がなぜ3ヶ月とか6ヶ月とかで症状固定とするのか?

投稿3 良くすることのできないリハビリは受ける根拠がどこにもない!

投稿4 コメントを紹介しておきます!

投稿5 同じ痙性でも対応が異なることを理解せよ!

投稿6 なぜ専門職は身体を張ってまで、片麻痺の回復を目指さないのか?

投稿7 誰もが間違った解釈をしているだけのこと! しかし、それがどんなにひどい惨劇を招いているか認識してください!

投稿8 片麻痺のお客様にみられる身体所見は脳と関係していない! 子供でもわかる理屈です!

投稿9 (筋緊張)管理者からの質問シリーズ開始!

投稿10 (痙性)管理者からの質問シリーズその2

投稿11 (随意性回復)管理者からの質問シリーズその3

投稿12 (上肢屈曲パターン)管理者からの質問シリーズその4

投稿13 (体幹ステージ)管理者からの質問シリーズその5

投稿14 (筋トレ科学)管理者からの質問シリーズその6

投稿15 (プラトー)管理者からの質問シリーズその7

投稿16 (ステージ上の空白部)管理者からの質問シリーズその8

投稿17 (全身状態再現)管理者からの質問シリーズその9

投稿18 (筋緊張の亢進部位)管理者からの質問シリーズその10

投稿19 (感覚障害理解)管理者からの質問シリーズその11

投稿20 (亜脱臼メカニズム)管理者からの質問シリーズその12

投稿21 (上肢過緊張)管理者からの質問シリーズその13

投稿22 (回復曲線)管理者からの質問シリーズその14

投稿23 (ジャックナイフ現象)管理者からの質問シリーズその15

投稿24 (筋肉の評価要素)管理者からの質問シリーズその16

投稿25 (痙性の推移)管理者からの質問シリーズその17

投稿26 (除重力での評価)管理者からの質問シリーズその18

投稿27 (下肢伸展パターン)管理者からの質問シリーズその19

投稿28 (スモールベース歩行)管理者からの質問シリーズその20

投稿29 (抗重力筋)管理者からの質問シリーズその21

投稿30 (重力の強大な影響)管理者からの質問シリーズその22

投稿31 (基本動作全般)管理者からの質問シリーズその23

投稿32 (三者三様の痙性)管理者からの質問シリーズその24

投稿33 (原始的反射レベル)管理者からの質問シリーズその25

投稿34 (非麻痺側の腱反射)管理者からの質問シリーズその26

投稿35 (上肢回復遅延)管理者からの質問シリーズその27

投稿36 (リハビリメニュー設定)管理者からの質問シリーズその28

投稿37 (ボバース概念)管理者からの質問シリーズその29

投稿38 (関節支持)管理者からの質問シリーズその30

投稿39 管理者流 片麻痺リハビリの極意(機能的姿勢の再構築)とは

投稿40 全身の柔軟性が健康なときの状態以上になれる! 痙性とかは眉唾な概念!

投稿41 急性期医療よ! お客様にきちんと保障せよ!

投稿42 許すべきか? こういうリハビリを!(第1弾)

投稿43 前回の続き(作業療法現場に喝)

投稿44 こんなリハビリの対応を許すな!(第2弾)

投稿45 こんなリハビリを許してはいけない(第3弾)

投稿46 急性期のリハビリのずさんな実例(第4弾)

投稿47 急性期医療・リハビリの問題を指摘(第5弾)

投稿48 こういうことはよくある事実(第6弾)

投稿49 こんなリハビリは無意味(第6弾続き) ただ歩かせるだけを専門職がしているとは?

投稿50 急性期医療・リハビリの大問題(第7弾) 片麻痺のお客様の所見を病気に転嫁している世界!

投稿51 急性期医療の力量なんてたかが知れている!(第8弾) 関節運動制限を作っているという事実の存在!

投稿52 急性期リハビリの相反する専門職(第9弾) 作業療法は永久に片麻痺上肢への対応は不可能?

投稿53 急性期医療の実態はこんなもの!(第10弾) お客様としてはみることがないんです! 部分的にしかみていない!

投稿54 あきらめたお客さま方の実態とお知らせ!

投稿55 投稿9の管理者の見解!

投稿56 投稿10への管理者見解です!

投稿57 投稿11の管理者見解!

投稿58 投稿12の管理者見解です!

投稿59 投稿13の管理者見解です。

投稿60 投稿14の管理者見解です。

投稿61 前回記事の補足です。

投稿62 投稿15に対する管理者解釈!

投稿63 投稿16についての管理者解釈!

投稿64 ごめんなさいね。パーキンソンについて書きます!

投稿65 腰の柔軟性、、、? いかに改善させるか?

投稿66 重心を移動させるという考え方が重要!

投稿67 筋力強化をしても何が起きるだけか?

投稿68 非麻痺側の過緊張を緩和することが最優先!

投稿69 過介助のどこがいけないのか?

投稿70 装具療法という考えに苦言!

投稿71 投稿17の管理者見解!

投稿72 リラクゼーションの威力! 介護職の立場から!

投稿73 日常生活で何がどうなっていることが問題なのか?

投稿74 投稿18の管理者見解です!

投稿75 車椅子の功罪! こんな姿勢は赤信号!

投稿76 投稿19の管理者見解です。

投稿77 車椅子は自走させてはいけない!

投稿78 どうすればよい状態になっていくのか? 片麻痺自然回復は条件付で成立する!

投稿79 良くするという方法論をもっていないということが現在に至るまで続いている! 加害者は医療にほかならない! しかし医療は沈黙しているということはどういうことか?

投稿80 投稿20についての管理者見解です。

投稿81 リハビリ職は恥を知れ!

投稿82 柔軟に発想せよ! よくなれば何でもあり! のはずです。

投稿83 投稿21の管理者見解です!

投稿84 真の回復曲線とはどうなるのか?(仮説です)

番外投稿 壊されているお客様の事例!1

番外投稿 とんでもない怖い話!2

番外投稿 リハビリの怖い話!3

投稿85 管理者の考えるリハビリ方法論とは?

投稿86 重力に抗することができない筋収縮でどうやって随意的に動かすことができるのか?
お間抜けな従来理論の暴露!

投稿87 管理者対応の一部始終です。

投稿88 専門職に欠乏しているものは情熱である!

投稿89 投稿22の管理者見解です!

投稿90 片麻痺リハビリの現場ではきちんと対応されているのか?

投稿91 分からないことを分からないとしていては先に進まない! しっかりと聞くべきである!

投稿92 投稿23の管理者見解です!

投稿93 投稿24の管理者見解です。

予告です。共同運動をいかに押さえ込めるか?という方法論を展開します!

投稿94 共同運動をいかに攻略していくか? 分離運動へと進める考え方!

投稿95 片麻痺回復には阻害しようとする状況もいくらでも存在している! それをどう理解するのか?

投稿96 投稿25の管理者見解です。

投稿97 身体の重心を前方へ移動させるためには骨盤から足先まですべて調整する必要がある!

投稿98 ブルンストロームの理論を足元から崩壊させる除重力理論!

投稿99 片麻痺リハビリ従来法の破綻を決定的にする考え!

投稿100 なぜ次のようなことを説明しないのか? それは考えがないことを意味している!

投稿101 残念ですけどね、1111本ですので、区切りをつけてしばらく休みます!(閉鎖ではありません)

新ブログにて続々投稿しています!

投稿番外 片麻痺は錯覚の世界である! 振り回されてはいけない!

あらためてブログの紹介です!

専門職には何が理解できているのか?列挙しておきますけどね。

投稿102 新シリーズ 片麻痺リハビリ方法論が妄想に支配されていることを証明する!

投稿103 現場で感じる医療不信の理由(原因)とは?

投稿104 麻痺回復が止まるのではなく、改善を止めてしまっているものがあるとする!

投稿105 誰がお客様に関節可動域制限を作ってしまうのか?

投稿106 左右対称を調整するという概念はリハビリには存在していない! 麻痺側をあきらめてしまうからこその所業である!

投稿107 専門職は自分で筋トレを体験しているのか? 自分で理論的に対応せよ! してみれば管理者の見解が理解できるはず!

投稿108 痙性を除去するなんていっているうちは何もできないはずです! 最初からコントロールしない理由はどこにあるのか?

投稿109 研究者たちは純粋な痙性のみを見出せているのか?

投稿110 痙性っていったい何者?

投稿111 痙性を理解できないで何がリハビリか? 

予告です。痙性という概念が存在している限り、痙性は抑制できないはず! コントロールできる概念が偽痙性である! そんなのは誰にでもできる!

投稿112 偽痙性をなぜ説明しようとしないのか? 

投稿113 筋緊張の左右差を調整することが正義である!

投稿114 片麻痺の回復は曲線? 直線?

投稿115 間違っている解釈と間違っている日常の指導が片麻痺回復を阻害する悪の根である!

投稿116 高次脳という解釈の問題を指摘します(シリーズ化になると思います)。

投稿117 半側視空間失認の検査上の認識は怪しい、、、!!!!

投稿118 管理者流歩行調整再開事例!

投稿119 感覚障害の改善が得られずして麻痺は良くなるのか?

投稿120 管理者流の片麻痺所見区分とは?

投稿121 ステージ3の人が6の人よりも早く歩いている現場からの発信!

投稿122 ブログ改編のお知らせとSEO対策について!

投稿123 ottaka world その理論的背景とは?

投稿124 30年たった片麻痺リハビリの方法論とは?

投稿125 プレーシングとはどういうこと?

投稿126 片麻痺になってもいないのに誰が片麻痺のお客様の本当の状態を理解できているのか?

投稿127 医療関係者は片麻痺について妄想で支配されている! シリーズ化開始!

投稿128 妄想に支配されている世界その2 筋緊張に対する見解の謎?

投稿129 妄想に支配されている片麻痺の世界その3 緊張の回復の曲線はでまかせ!

投稿130 妄想に支配されている世界その4 共同運動しかできないって誰が決定したのか?

投稿131 妄想だらけの片麻痺世界その5 筋緊張(痙性)の評価はどうするのか?

投稿132 プラトーもまた妄想の世界の概念となっている、、、?

投稿133 原始的運動パターンとはどういうものなのか?

投稿134 紋切り型なのは治療側の対応である! だから結果はいつも同じことに気づかない!

投稿135 片麻痺の自然回復力を最大限に引き出すための方法論一部紹介(シリーズ化決定?)

投稿136 問題の肝は重心の位置がどのように移動してしまうかにある!

投稿137 リハビリで片麻痺が良くなるということは残念ですけど、思い込みに過ぎません!

投稿138 前回の続き

投稿139 片麻痺はなぜきちんとリハビリされないのか? 理由を明確にします!

投稿140 廃用症候群を解消することが先決事項!

投稿141 筋の柔軟性をマックスにするという考えはリハビリにはない!

投稿142 筋の柔軟性はこうすれば対応できるはず!

投稿143 歩行練習にも抜け道はある!

投稿144 片麻痺の上肢の回復を促せるための考え方とは?

投稿145 片麻痺リハビリの真相大暴露! 理学療法は片麻痺を破壊している! 作業療法は何もできない領域である!

投稿146 例の歩行練習対応中のお客様の今日の様子です!

投稿147 重心移動を十分に促せば動作練習はする必要はない!

投稿148 特定の動きしかできないということをまず疑え!

投稿149 片麻痺リハビリにおける対応欠落事象がこんなにある、、、???

投稿150 片麻痺リハビリを制しなければ他のリハビリには未来がない!

記事851~900( 1 / 50 )

記事851 暴走記事その2 痙性を落とせるのであれば最初からコントロールせよ!

一日お疲れ様です。

片麻痺のことを書きながら、すべての制御を失っている

管理者ですけどね。

暴走の状態をいろいろと書いていくのは簡単なんですけどね

暴走しているのが単に管理者だと

思われるのは釈然としないわけですね。

ですから

暴走しているという証拠を先に提示してみますけどね。

、、、、

よくこのブログには

検索がかかっているんですけどね。

筋緊張とか痙性とか説明しているのも事実ですけど

検索ワードに

痙性の落とし方ということ

緊張のコントロールなどが

あるんですね。

事実、今日も1件ありますけど。

、、、、

誰が痙性を落とすということを

用いだしたんでしょうかね。

この概念については

リハビリの学生レベルでも使うんですね。

つまり

リハビリ業界全体として共通認識にあたるものと

考えていいんです。

????

じゃ、おたずねしたいんですけどね。

なんで痙性を落とさなければいけないんですか?

痙性というのは回復曲線の考え方でいけば

自然にステージの回復が得られれば

正常化してくるものではないのでしょうか?

それなのに

なぜ痙性を落とすということが

ある意味、お題目のように課題に扱われるのか?

????

落とし方があるということは

コントロールできる方法論があるということになります。

それなのに

なぜ落とし方ということがクローズアップされ

臨床に出たこともない学生が

そういう認識を持っているのか?

非常に考えさせられる問題です。

そもそも、最初からコントロールするということを

無視しているのではないのでしょうかね?

つまり

これが暴走その1に書きましたけどね

ブルンストロームでいうところの

ステージの回復において

やはり3という段階までは、緊張が亢進してしまっても

かまわないという意識が専門職にあるからであろうと

思います。

ですから

放置しておいて、今度は緊張を落とすということで

分離運動を引き出したいのに

それが十分にコントロールできないということで

この

痙性の落とし方という問題が発生していると考えてよいでしょう。

、、、、

落とす方法を知っていながら

実は、落とすことが十分には対応できていないという

そういう証明になるはずです。

つまり

片麻痺に対する治療という概念ですけどね

そこには

専門職は、筋緊張など実は無視しているという

非常におそろしい世界があるんですね。

それでいて

あたかも対応できているというように

筋緊張を何とかしようとして

その対応法を用いるだけで

自己満足している

すなわち、その結果はどうでもよいわけですね。

筋緊張という大きな障壁に対して

あたかも努力して治療しているように見せていることだけで

それを

良し!としているんです。

このことに同調される方は相当おられると思いますよ。

ということで

痙性の落とし方を知っていながら

実は痙性をコントロールすることができない

そういうことで

片麻痺の回復があるはずはないということです。

ま、学生でも検索するはずですのでね

専門職は、誰でも、きちんとこの問題に対応していると

思いますけどね。

それなのに

どうして医療では、お客様が良くなってこないのでしょうかね?

ま、このくらいにしておきましょうね。では。

M-CCアドバイザー 寅 加太夫
嘘ばかりの脳卒中リハビリ その実態を斬る! 第4巻(完結)
0
  • 300円
  • 購入

1 / 296