ちょっとサイエンス3

93

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「あっ!ホタルが光ってる!!」     2004/6/22   No.187 

------------------------------------------------------------------------------------------------        

 
ホタルは体長5~20mmほどで、日本には20種類程度が知られていて、          
約10種類は腹部が発光し、明滅します。                                        
                                                                              
ゲンジボタル、ヘイケボタルは特に有名で、ゲンジボタルの方がヘイケボタル        
の約2倍の大きさがあります。                                                  
                                                                              
幼虫は清流に住む物が多く、六月頃羽化します。                                  
                                                                              
古来から文学にもよく登場する昆虫です。                                        
                                                                              
なぜ光るのか?というと、光る目的はオス、メスが場所を知らせ、交尾する          
ためだと考えられています。                                                    
                                                                              
発光のメカニズムは、いくつかのタイプがありますが、ホタルには発光素            
(ルシフェリン)と呼ばれる比較的簡素な構造の化学物質が、分子量1万の          
発光酵素(ルシフェラーゼ)のもとで、酸化、放出されるエネルギーでその          
発光効率はほぼ90%で、ほとんど熱のでない冷光です。                          
                                                                              
ホタルの腹部にある発光部には、表皮の下にそれらの物質を含む発光細胞層と、      
その奥にたくさんの尿酸塩結晶を含む反射細胞があり、鏡のように光を外側へ        
はねかえします。発光細胞には気管が延びていて神経からの命令で酸素を送り        
出し、発光反応を起こさせます。                                                
                                                                              
ところで、話は我が家のことになるのですが、我が家では給料が出るとよく          
近くの焼き肉屋さんへ行くことにしています。仕事してお金がもらえてこんな        
おししい焼き肉が食べられるんだ。また頑張ろう!というような具合です。          
                                                                              
5月の下旬、いつものように焼き肉屋さんへ行った帰り道、表通りを通らず、        
裏の建物はなく竹やぶと木々と草むらの中の小道を帰っていた途中でした。          
                                                                              
「ピカッ」と何か光るではありませんか!                                        
                                                                              
「あっ!ホタルや!!」と私が言うと家族みんなが「ほんとや!ホタルや!」        
と見回してみると、あちこちで光っていたのです。その数は二、三十はあった        
と思います。                                                                  
                                                                              
私は生まれて始めてホタルを見たので感激してしまいました。                      
                                                                              

94

■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
ホタルが見えた所は、マンションや店があるような所ではなく、何も手を入れ        
                                                                              
ていない、木々や草むらのあるところでした。                                    
                                                                              
人が手を入れないから、ホタルが生育していたのだと思います。                    
                                                                              
その光かたは電気スイッチのように「パッパッ」と光るのではなく、弱く光り        
                                                                              
出し、弱く消えるそんな点滅の仕方でした。                                      
                                                                              
よく、ホタルを人魂(ヒトダマ)と間違えたという古い話がありますが、そん        
                                                                              
な感じで光っていたのです。                                                    
                                                                              
ホタルは清流の近くで生育するという話を聞いていたので、そのあたりには          
                                                                              
清流などなくどうしてだろうと調べていたら、大阪府豊中市が研究している          
                                                                              
「ヒメボタル」は清流地でなくても生育するらしく、今回のホタルは                
                                                                              
「ヒメボタル」かもしれないと思っています。                                    
                                                                              
(「大辞林」三省堂 「豊中のヒメボタル」豊中市 参照 )                       
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■「読者からのメール」より■                                                  
                                                                              
●「F」さんより 前号の「琵琶湖のタンポポ?は『ブタナ』」について             
                                                                              
毎回、楽しく読ませて頂いています。ブタナについて「北海道                      
                                                                              
に多い」というメールがありましたが、僕の学校の周辺にはこ                      
                                                                              
の種の植物が結構さいています。この植物に関しては小学生の                      
                                                                              
頃から疑問を持っていて、解決できないままいたので、今回の                      

95

メールマガジンをよんで非常に感激しています。これからもメ                      
                                                                              
ールマガジン楽しみにしています。                                              
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
私同様、『ブタナ』について初めて知った人の喜びが伝わってきました。             
これからもよろしくお願いいたします。                                          

■今日のテーマ  「再興感染症結核」             2004/6/29   No.188            
 
結核とは結核菌の空気感染によって起こる肺の病気で、昔は一度結核にかかる        
と、治療法は人里離れた高地や海浜の療養所での安静生活しかなく、                
結核=死という時代が長く続きました。                                          
                                                                              
しかし、1944年ストレプトマイシンという抗生物質が発見されたり、それ        

 に続く近代的対策手段(BCG接種や健康診断)の導入・普及により減少傾向        
が一段と加速され、1960年代には「結核」は終わったといういう雰囲気が        
欧米諸国をおおっていました。                                                  
                                                                              
しかし、結核を減らしたといっても、地球の主に南側では結核はじわじわと増        
え続け、推定で2002年患者数は860万人を越え、死亡者180万人にな        
っています。つまり、17秒に一人ずつ結核で倒れている計算になります。          
                                                                              
1960年代、多くの先進諸国ではいったん「制圧」状態に近くなった結核も        
1980年代以降、結核は不気味に増える傾向を示し始め、しかも、薬物耐性        

結核のような形で広がっているのです。                                          
                                                                              
世界保健機関(WHO)は1993年「世界結核緊急事態宣言」を採択し、          
再び脅威となってきた感染症として「再興感染症結核」に指定しました。            
                                                                              
1999年、WHOを中心に「ストップ結核パートナーシップ」が結成され        
世界的な運動として2015年の世界の結核半減を目指して活発な活動を展開        
しています。

(「学校における結核マニュアル」文部科学省 参照)                 
                                                                              

96

■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
私の伯父(おじ)さんが戦後「結核」亡くなったという話は小さい頃から聞か        
                                                                              
されていました。やはり、療養所に入ったまま若くして亡くなったのです。          
                                                                              
残された伯母(おば)といとこは二人で必死に生きてきたのです。                  
                                                                              
その結核が日本ではもう絶滅したのかと思っていたら、南半球などで増え続け、      
                                                                              
日本でも、最近時々「結核」患者が出てきだしたいうニュースを聞いて「あれ?      
                                                                              
おかしいな?」と思っていたら、「再興感染症結核」に指定され、世界的に           
活発に減らしていこうという活動をしていることを知ったのです。                  
                                                                              
「ストレプトマイシン」という抗生物質があるといえども、「薬剤耐性結核」        
                                                                              
というのが気にかかります。最近の病気は薬剤に対して耐性をもった菌による        
                                                                              
ものが多くなっているとは聞いていましたが、結核も例外ではないのですね。        
                                                                              
日本では、予防接種の強化、ツベルクリン反応による早期発見の強化、レント        
                                                                              
ゲン写真撮影、定期健康診断などが強化されています。                            

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「水生生物による水質検査」       2004/7/6   No.189

------------------------------------------------------------------------------------------------

           
 
6月中旬、大阪府T市の研修会で、箕面川上流、箕面ビジターセンター              
(政子茶屋)付近の水生生物を採集しての水質検査を行いました。                  
                                                                              
ベテランの先生方は用意周到、長靴を取り出し、四角いちょうど水生生物を          
捕るのにぴったりの網を取り出し、川の中へと入っていきました。                  
                                                                              
そして、大きいのやら中位の石をどけると生成生物が川下に構えている網に          
どんどん入ってきます。                                                        

富士 健
作家:Fujiken
ちょっとサイエンス3
5
  • 0円
  • ダウンロード

93 / 130

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント