ちょっとサイエンス3

72

1つの細胞の受精卵が60兆個になるのですからすごいですね。                    
                                                                              
それぞれの細胞が、形やはたらきが違うのですからこれまた「生命の神秘」の        
                                                                              
1つだとつくづく思います。                                                    
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■「読者のメール」より■                                                      
                                                                              
●「てくのぽけっと」さんより  前回の蛍光灯の原理について                    
                                                                              
「ちょっとサイエンス」N0.176の以下の下り、                              
                                                                              
・・・蛍光灯も実はガラスの内側に蛍光塗料が塗ってあってそこに                  
電子(プラズマ?)が当たって光る原理を利用しています。                        
                                                                              
とありますが、蛍光物質に直接電子が当たるの                                    
ではなく、電子は一度「水銀原子」に当たり、                                    
励起された水銀が紫外線を発し、その紫外線が                                    
蛍光物質を励起し、蛍光物質が可視光線を                                        
発するのです。                                                                
つまり、蛍光染料が染みた、シャツと同じ原理です。                              
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
「てくのぽけっと」さんからは、さらに原子の励起状態から基底状態へ              
                                                                              
遷移するときに光を発するという、さらに高度な説明もありました。                
                                                                              
その他の方からも同じ様なご指摘がありました。ありがとうございます。            
                                                                              
「ちょっとサイエンス」は皆さんからのメールに支えられていますので              
                                                                              
これからもよろしくお願いいたします。  

 

73

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「春の野草の観察」        2004/4/20   No.178 

------------------------------------------------------------------------------------------------

                
 
いよいよ、中学1年生の理科の授業が始まりました。                              
                                                                              
一番最初に行うのは野草の観察です。                                            
                                                                              
野草は文字通り「野に生える草」ですが、よく見るととてもきれいな小さな花        
を咲かせているものも多いのです。                                              
                                                                              
チューリップやパンジーは野草とはいわず、植えた園芸種といいます。              
                                                                              
春の野草の中で一番、目につくのはタンポポです。春だけではなく違う季節に        
も花を咲かせているのを目にすることもあります。                                
                                                                              
このタンポポは大きく分けると、古来から日本に生息している在来種の「カン        
サイタンポポ」(注:日本の生息地によって名前が変わります。)と、外国か         
ら入ってきて生息域を伸ばしてきた外来種の「セイヨウタンポポ」です。            
                                                                              
見分け方は、花のつけねのがくのようなもの(総ほう)が、そりかえっている        
のが「セイヨウタンポポ」で、そりかえらずうえにすっとくっついているのが        
「カンサイタンポポ」です。                                                    
                                                                              
このタンポポの調査は毎年行われているのですが、セイヨウタンポポのしめる        
割合が年々大きくなっています。                                                
                                                                              
生存競争ではセイヨウタンポポの方が上なんですね。                              
                                                                              
あと、面白い名前が付いているのが「オオイヌノフグリ」です。                    
                                                                              
青紫色の小さくきれいな花を咲かせるこの野草の名は、実(?)が男子の睾丸、      
簡単に言えば金○(ゴールデンボール)の形に似たハート型をしていて、睾丸        
のことをフグリというので、大きなイヌの睾丸という意味なのです。とても          
面白い名前ですね。                                                            
                                                                              
あとよく間違えるのが、「オランダミミナグサ」と「ハコベ」です。                 
                                                                              
オランダミミナグサは葉に耳にあるうぶ毛のようなものがあり、ハコベは毛が        
なくつるつるした葉が特徴です。                                                
                                                                              

74

■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
生徒に「この学校にカンサイタンポポがあるよ、探してごらん。」と言うと           
一生懸命探します。そして「見つけた」と言ってよく間違えるのが「ハルノ          
                                                                              
ノゲシ」の仲間です。花はタンポポとよく似ていますが、葉がタンポポは            
                                                                              
ロゼット型といって地をはうように広がるのですが、ハルノノゲシは茎を            
                                                                              
伸ばし葉が地上より上についています。しかし、花だけ見ると総ほうが              
                                                                              
くっついているので、カンサイタンポポと間違えやすいのです。                    
                                                                              
それに「ハルジオン」と「ヒメジオン」の区別は難しいです。                      
                                                                              
4月の頃はつぼみがたれ下がっているハルジオンが多く、つぼみが垂れ下が          
                                                                              
らないヒメジオンはもう少し時期が遅くなります。最後の手段は茎を折って          
                                                                              
中身を見ると空洞になっているのがハルジオンで中身が詰まっているのが            
                                                                              
ヒメジオンです。私は「ヒメに穴なし、ハルに穴あり。」と覚えています。           
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■「読者のメール」より■                                                      
                                                                              
●「りんご」さんからの質問です。                                              
                                                                              
Fujiken様                                                                     
                                                                              
こんにちは☆                                                                  
                                                                              
いつも楽しく読ませていただいてますo(^-^)o                                     
                                                                              
ところで、先日の細胞に関してのお話を読んで、思い出したことがあります。        
                                                                              
私が大学生の頃、生物関係の講義で下記のような宿題が出たことがありました。      

75

「細胞内の核は、なぜ重力に逆らってその位置をキープできているのか?」          
                                                                              
(細胞内で核が下方にかたよらず、常に中心付近に位置しているのはなぜか?)      
                                                                              
この課題の答え合わせの回の講義に欠席してしまい、                              
                                                                              
また、そのときは深くは考えなかったので、いまだにナゾのままです。。。           
                                                                              
どうしてなんでしょう???                                                    
                                                                              
答えをご存知でしたら、ぜひご一報をm(_ _)m                                   
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
私にはその理由が説明できません。                                              
                                                                              
私は、何かの細胞をスペーシシャトルの中の無重力の中で観察したときの            
                                                                              
違いを見てみたくなりました。                                                  
                                                                              
何かよく知っている方からの情報をお待ちしています。                            
                                                                              
メールはこちら→ fujiken200605@ares.eonet.ne.jp                                       

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「滋賀の大地ができるまで」     2004/4/27   No.179

------------------------------------------------------------------------------------------------ 

琵琶湖の北部の伊吹山は石灰岩で出来ています。

この石灰岩はフズリナ、サンゴ、ウミユリ、などから出来ていることから、
遠い昔、この地層が出来た頃は、赤道付近の海であったと考えられます。

また、チャートもあることから放散虫などのすむ南の暖かい海で出来たと
考えられます。

この地層が出来たのは今から2億年くらい前の古生代・中生代のころで、
その地層が海洋プレートにのって少しずつ北へ移動してきたのです。

そして、海洋プレートが大陸プレートの下へもぐる7千万年前には、
多くの火山活動があったと考えられています。

富士 健
作家:Fujiken
ちょっとサイエンス3
5
  • 0円
  • ダウンロード

72 / 130

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント