ちょっとサイエンス3

69

これはどうしてなのでしょう?                                                  
不思議ですね。                                                                
誰か何か知っておられる方の情報をお待ちしています。                            

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「ブラックライトで白い服が光る?」  2004/4/6   No.176 

------------------------------------------------------------------------------------------------       

 
前回に引き続き、大津市科学館での展示の一つに不思議なものがありました。        
                                                                              
それは、小さな部屋にはいると暗いのですが、私の着ていた白いジャンパーが        
光って見えるのです。                                                          
                                                                              
その色は不思議な色で、青紫っぽい白色というのでしょうか?                      
                                                                              
とにかく、なぜ光っているのかが分かりませんでした。                            
                                                                              
そして、展示の説明文を読むとこうかいてありました。                            
                                                                              
これは、ブラックライトと呼ばれる紫外線を含むライトがあたっているからで、      
紫外線は目には見えないのですが、蛍光塗料などにあたると光って見えるのです。                                                                          
白い服が光るのは洗濯で使う洗剤の中に蛍光剤が入っているためです。              
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
赤から紫までの可視光線の外側には、赤色より波長が長い赤外線と紫色より          
                                                                              
波長の短い紫外線があります。赤外線は、おもに熱を伝えるので熱線とも            
                                                                              
呼ばれます。一方、紫外線は化学作用を起こすはたらきを持っています。            
                                                                              
赤外線、紫外線とも可視光線の範囲を超えているので、目には見えません。          
                                                                              
よく、赤外線こたつが赤い色の光を出しているのでは、赤色の可視光線と            
                                                                              
共に赤外線を出しているのと、不思議なもので暗い、赤外線だけより人は            
                                                                              
赤い色を見ているだけで暖かく感じるという心理効果もあるそうです。              
                                                                              

70

さて、今回のブラックライトで白いジャンパーが光って見えた時は、ビッ            
                                                                              
クリしたのですが、説明を読むとなるほど蛍光塗料が光っているのを知っ            
                                                                              
て納得しました。                                                              
                                                                              
蛍光灯も実はガラスの内側に蛍光塗料が塗ってあってそこに                        
                                                                              
電子(プラズマ?)が当たって光る原理を利用しています。                        
                                                                              
余談ですが、蛍光灯が割れると大きな音がするのは、蛍光灯のなかは電子が          
                                                                              
飛びやすくするために真空にちかい状態にしているため、割れると外圧との          
                                                                              
差で激しくガラスが割れるからであるという事はご存知だと思います。              
                                                                              
エジソンが白熱電球を作ったときも、炭素をフィラメントにした時にすぐに          
                                                                              
切れてしまうのは電球の中の酸素による酸化が原因だということで電球内を          
                                                                              
真空に近くする工夫をしています。くわしくは、No.25でエジソンについて          
                                                                              
取り上げていますので、バックナンバーを参考にして下さい。                      
                                                                              
バックナンバーはこちら→ http://www.eonet.ne.jp/~fujiken1/                      

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「細胞の発見から細胞説まで」      2004/4/13   No.177

------------------------------------------------------------------------------------------------         

 
生物体の細かなつくりを見ようとする試みは古くから行われてきましたが、          
その方法がなかったため成果が長い間ありませんでした。                          
                                                                              
1650年代に、ヤンセン父子によって顕微鏡が発明され(これには諸説がありま       
す)、人々は自製のの顕微鏡でいろいろなものを観察しました。                    
                                                                              
イギリスのロバート・フックもその一人で、コルクのせん、木炭、しだの葉柄        
などを観察し、コルクの切片でみたハチの巣のような小部屋を「細胞」(cell)         
という名を付けて、これらの観察をまとめて「顕微鏡図譜」として1665年に         
王立協会に提出しました。                                                      
                                                                              

 

71

これが「細胞の発見」であり、つづいて、グリュー、レーウェンフック、            
マルピーギらによって細胞の観察が行われました。                                
                                                                              
1833年には、イギリスのロバート・ブラウンが核を発見し、同年、日本の           
宇田川が「理学入門植物啓原」という書物を著して、この中に初めて「細胞」        
ということばをつかったのでした。                                              
                                                                              
1838年、ドイツのシュライデンは植物について、シュワンは動物について、         
それぞれの生物体はその構成の基本単位として細胞をもつことを確かめて            
「細胞説」が確立したのでした。                                                
                                                                              
(「生物の核心」(文研出版)参照)                                             
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
4月に入り入学式・始業式が終わり、そろそろ授業が始まるころですね。            
                                                                              
今年は桜の開花が少し早く、入学式や始業式には散ってしまうのかなと思って        
                                                                              
いましたが、なんとか大阪では散らなかったのでホッとしているのは私だけ          
                                                                              
ではないと思います。                                                          
                                                                              
話はそれましたが、この4月の当初に1年なら野草や桜の花の観察などをし、        
                                                                              
3年はタマネギやほおの粘膜の細胞の観察をします。                              
                                                                              
私はその際、いつもこのロバート・フックのコルクの細胞の観察の話をします。      
                                                                              
実は細胞壁だけをみていたわけですが、こういう科学者のおかげで科学は進歩        
                                                                              
してきたのだよ、と教えたいのです。                                            
                                                                              
今回は、シュライデンやシュワンの「細胞説」までをまとめてみました。            
                                                                              
では質問です。ヒトの細胞はおよそいくつの細胞で出来ているでしょうか?          
                                                                              
ア、6兆個  イ、60兆個  ウ、600兆個                                  
                                                                              
答えは・・・イの60兆個でした。                                              

72

1つの細胞の受精卵が60兆個になるのですからすごいですね。                    
                                                                              
それぞれの細胞が、形やはたらきが違うのですからこれまた「生命の神秘」の        
                                                                              
1つだとつくづく思います。                                                    
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■「読者のメール」より■                                                      
                                                                              
●「てくのぽけっと」さんより  前回の蛍光灯の原理について                    
                                                                              
「ちょっとサイエンス」N0.176の以下の下り、                              
                                                                              
・・・蛍光灯も実はガラスの内側に蛍光塗料が塗ってあってそこに                  
電子(プラズマ?)が当たって光る原理を利用しています。                        
                                                                              
とありますが、蛍光物質に直接電子が当たるの                                    
ではなく、電子は一度「水銀原子」に当たり、                                    
励起された水銀が紫外線を発し、その紫外線が                                    
蛍光物質を励起し、蛍光物質が可視光線を                                        
発するのです。                                                                
つまり、蛍光染料が染みた、シャツと同じ原理です。                              
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
「てくのぽけっと」さんからは、さらに原子の励起状態から基底状態へ              
                                                                              
遷移するときに光を発するという、さらに高度な説明もありました。                
                                                                              
その他の方からも同じ様なご指摘がありました。ありがとうございます。            
                                                                              
「ちょっとサイエンス」は皆さんからのメールに支えられていますので              
                                                                              
これからもよろしくお願いいたします。  

 

富士 健
作家:Fujiken
ちょっとサイエンス3
5
  • 0円
  • ダウンロード

69 / 130

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント