ちょっとサイエンス3

57

子供が大きくなってしまってから、子どもが小さい時に一度連れてきてやった        
                                                                              
らよかったなあと思っている私でした。                                          
                                                                              
問い合わせ方法などは以下を参考にして下さい。                                  
                                                                              
----------------------------------------------------------------------                                
兵庫県西はりま天文台公園                                                      
                                                                              
お問い合わせ 宿泊 :0790-82-0598  syukuhaku@nhao.go.jp                        
              天文台:0790-82-3886  harima@nhao.go.jp                           
                                                                              
情報提供 テレフォンサービス:0790-82-3377                                    
          ホームページ   :http://www.nhao.go.jp                              
                                                                              
679-5313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407-2                                  
----------------------------------------------------------------------                                
                                                                              
■読者からのメールより■                                                      
                                                                              
●「H」さんより                                                              
                                                                              
「地球史カレンダー」、私も学生の時分に動物系統学で習ったのですが、             
今回のは、縄文時代、弥生時代……というのがいいですね。                        
直感的にわかりやすくて。                                                      
                                                                              
何年か前に、東大の高橋先生(獣医生理学)がやはりこの例を出されていて、        
「また聞いちゃいました」という話を日高敏隆先生にしたら、                      
「あれは誰それ(名前忘れてしまいました)が言い出したものだが、                
ぼくはそれを季節で表現した、とってもいい文章を書いたことがある」              
と自慢してました。そんなことを思い出しました。                                
                                                                              
私は、主に生物関係の書籍の編集をしているのですが、今ちょうど                  
“Earth”という、地球科学に関する翻訳書をつくっていて、                       
Fujikenさんのメルマガでこっそり勉強したりしています。                         
とっても役に立っているので、感謝、感謝でございます。                          
                                                                              
これからもおもしろいものを期待しています。                                    
がんばってください。                                                          

58

応援メールでした。                                                            
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
地球史カレンダーって割といろいろなところで研究されているんですね。            
                                                                              
Fujikenは「ちょっとサイエンス」頑張ります!!                                 
                                                                              
●「はっち」さんより                                                          
                                                                              
今号の地球史カレンダーの中で、                                                
最初の生命の誕生が35億年前となっていましたが、                              
つい先日、NHKで放送したメキシコの洞窟の番組で、                            
『最初の生命は、40億年前、原始の海ができたとほぼ同時に誕生した』            
というようなことが語られていたように記憶しています。                          
                                                                              
その洞窟は、硫化水素の噴出す洞窟で、                                          
普通の生物は住めないような環境なのに、                                        
硫化水素を栄養としているバクテリアが                                          
地中深くから噴出す硫化水素に交じって上がってきた…                            
というような話だったと思います。                                              
                                                                              
そして、その環境が原始地球に似ているとも。                                    
                                                                              
メモなどして見ていたわけではないので、                                        
私の記憶違いかもしれません。                                                  
また、テレビでやっていた事が正解とも限らず、                                  
こうした“説”は、定説となるには時間がかかるのが常ですから、                  
どっちが正しいのかはわかりませんが、ご参考までに。                            
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
生物の誕生はいつか?40億年前か35億年前か?                                
                                                                              
きっと、この辺の研究をされている人には私はこう思うというご意見を              
                                                                              
お持ちだと思います。  
                                                       

59

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「冬の星座と双眼鏡」      2004/3/2   No.171   

------------------------------------------------------------------------------------------------               

 
冬は1等星が最も多く見られる季節で、星座の観察には適していると言えます。      
                                                                              
代表的なのが「オリオン座」です。手にこん棒とししの皮を持ち、三ツ星を腰        
にして、勇壮な狩人の姿を見せています。肩にはベテルギウス、足には青白い        
リゲルが輝いています。                                                        
                                                                              
その猟犬の「大イヌ座」のシリウスが東下にあり、「子イヌ座」のプロキオン        
が東上にあります。シリウスは月や金星を除き、恒星の中では一番明るい星で        
「焼き焦がすもの」という意味があるそうです。                                  
                                                                              
この、ベテルギウスとプロキオンとシリウスが南の空に大きな「冬の大三角形」      
をつくっています。                                                            
                                                                              
冬の大三角形の東上には「カストル」と「ボルックス」並んで見える「ふたご        
座」があります。                                                              
                                                                              
次に冬の大三角形を天頂へ目を伸ばすと「おうし座」の角の部分のVの字が          
見え、そのおうし座の背中の所に「プレアデス星団」=「すばる」が見えます。      
                                                                              
肉眼では6,7個くらいの星が見えたらいい方ですが、これを双眼鏡で見ると、      
驚くほど多くの青白い星の集まりが見えます。                                    
                                                                              
そして、もう一つ、オリオン座の三ツ星の下の所に薄く輝いてる部分を双眼鏡        
で覗くと、ガスが光っているところが見えます。これが「オリオン大星雲」で、      
そこは星が生まれている場所で、地球も46億年前に、こうしたガスから出来        
たと言われています。                                                          
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
私は、ご承知の通り、暗記力が悪いので、「冬の大三角形」ベテルギウス、           
プロキオン、シリウスを、大分県の温泉町「別府市」(べっぷし)を思い浮か        
べるのです。三つの星の頭文字を取ってべ・ぷ・し=(べっぷし)どうですか?      
うん、分かりやすいと思ってるのは私だけ・・・(涙)                             

60

最近は、奥別府の「湯布院温泉」の方が人気があるそうですね。一度妻と            
温泉旅行に行きたいと思っています。                                            
                                                                              
今回のテーマにあげた「双眼鏡」ですが、私は20倍のものを新聞広告で見つ        
け、1万円で最近購入しました。                                                
                                                                              
昨日は上弦の月をその双眼鏡で見て、うさぎの顔と耳のクレーターをいくつも        
見ました。アポロ11号が着陸した「静かの海」も見えましたよ。                  
                                                                              
残念ながら「プレアデス星団」と「オリオン大星雲」は見えませんでしたが、        
次回チャレンジしてみようと思います。                                          
                                                                              
双眼鏡は天体望遠鏡のように視野にとらえるのがそんなに難しくなく、手軽に        
見えるのと、持ち運びも簡単で、天体観測には有効であるという事を、今回の        
地学研修で学び、実践している最中なのです。                                    
                                                                              
しかし、双眼鏡では肉眼で見られてもデジカメに撮ることができず、記録に残        
せないという欠点があるということに気づきました。                              
                                                                              
なにかいい方法はないものかな~と考えているFujikenでした。                    
                                                                              
------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「東経135度と明石天文科学館」  2004/3/9   No.172

------------------------------------------------------------------------------------------------          
 

東経135度にある明石天文科学館が日本の標準時になっているのはご存知の        
通りだと思います。                                                            
                                                                              
つまり、明石天文科学館で太陽が南中した時刻を12時(正午)と決めている        
のです。                                                                      
                                                                              
では、東経135度をどうやって決めたのでしょう。                              
                                                                              
測量の方法には、1,天文観測によるもの 2,測地(地図)によるもの            
3,GPS(人工衛星による測量システム)によるものと3つあります。            
                                                                              
明治43年(1903年)の京都大学のメンバーによる、天文観測によって、        
東経135度が決められたそうです。                                            
                                                                              
その後、GPSの登場・発達によって120mずれているのではという指摘が        
されましたが、現在もなお、天文観測による東経135度であるという立場を        
つらぬいているそうです。                                                      

富士 健
作家:Fujiken
ちょっとサイエンス3
5
  • 0円
  • ダウンロード

57 / 130

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント