ちょっとサイエンス3

42

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ 「露頭からわかること(砂れき層と斜交葉理)」  2004/1/13   No.164 

------------------------------------------------------------------------------------------------ 
                                                                             
地学研修レポートの第2回目です。                                              
前回No.162で「神戸層群の断層」について説明しました。                         
今回はその露頭をくわしく見ると何がわかるのかをレポートします。                
                                                                              
まず、第1にこの地層を作っているのは、砂、れき、泥がまじった状態で固ま        
っているということです。                                                      
                                                                              
もし、これらが、はっきり、れき・砂・泥と分かれているのならば、そこが          
出来た当時の水流は遅く、大きさのそろった粒が集まったと考えられます。          
                                                                              
しかし、この露頭のように、特にれきと砂が混じった状態で固まっているのを        
見ると、水の流れが速く、れきが沈む前に次の水がやってきてれきを動かし、        
砂と混じったいわゆる「砂れき層」をつくった考えられます。                      
                                                                              
つぎに、写真では少し分かりにくいですが、その砂れき層の中のれき(石)の        
並び方が、斜めに交互に重なっているのが見られます。                            
                                                                              
これは「斜交葉理(クラスミナ)」と呼んでいて、水が激しい動きになってい        
るときに見られる特徴です。                                                    
                                                                              
また、その砂れき層の中のれき(石)の傾きから水の流れていた方向を推測す        
ることができます。                                                            
                                                                              
これらのことから、この地層が出来たとき、この場所は「激しい水の動きがあ        
った場所である。」ということが出来るのです。                                   
                                                                              
残念ながらメルマガでは写真は送れないので、写真は私のホームページ              
「Fujikenのフォトスタジオ」に載せていますので是非見て下さい。                 

43

■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
講師の先生の言われる事をメモしながら、なるほどそうか、そうだったのかと        
                                                                              
うなずくことばかりでした。                                                    
                                                                              
大学時代に六甲の山の中を1日中歩き回って地層を見て、レポートを必死で書        
                                                                              
いた30年前の事を思い出しました。                                            
                                                                              
その時の教授(先生)いわく「自然を歩いて汗流してこんな健康にいい学問は        
                                                                              
ないなあ~」 という言葉を思い出しました。                                    
                                                                              
でも、やはり、露頭を身近に見つけるのが難しいというのが私のいつも抱いて        
                                                                              
いる悩みです。スライドでは今回のテーマは分かりにくい(だから写真でもわ        
                                                                              
かりにくい)と思います。                                                      
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■「読者からのメール」より■                                                  
                                                                              
●「さらん」さんより                                                          
                                                                              
質問です。包丁、レーザーメス,水(テレビで鉄を切断していました)等            
                                                                              
なぜ切れる「切断できる」のですか?                                            
                                                                              
未来の切る道具,技術候補はなんでしょうか? 切る(切断)と磨く(研磨)        
                                                                              
の関連は? 中高レベルだと有りがたいのですが。                                
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
レーザーメスで、金属などを切る以外に、人の手術をすることが                    
ありますね。とても細かな切断が出来て、出血が少ないので、                      
手術の仕方として大変有効な方法らしいです。                                    

44

高圧で圧縮した水を細い口から出せば、金属でも切ることができますね。            
私もTVで見たことがあります。高圧と細い出口で水の圧力が大きくなり、          
水の出るスピードが増し、金属の金属結合を離すほどになり、金属でも              
切れるのだと思います。とても切り口がきれいで、好きなように切れるという        
長所があると思います。                                                        
                                                                              
切ると磨くの違い? いうなれば、レーザーメスや圧縮水などでは、                
切断もできますが、その切り口はとても細かく、磨いた状態に近いと                
言えると思います。                                                            
                                                                              
未来の切る道具ですか? 分子を切り分けるようなナノレーザーなんかが            
出来たらいいですね!                                                          
                                                                              
●「プレーリー」さんより 「宵の明星」の記事を読んで                          
                                                                              
子供たち(中学生?)に、「なぜ金星は迎角45度以上には昇らないか?」           
                                                                              
を考えさせ、説明させるとおもしろいのではないかと、ふと思いつきました。        
                                                                              
子供たちの”自由研究”にはもってこいかと。                                    
                                                                              
地球の公転半径と金星のそれと中心(太陽の位置と決めつけてもよいでしょ          
                                                                              
うね)の三角形の一つの角がどれくらいになるか、                                
                                                                              
ですから。それぞれの惑星の正確な半径は覚えてはいませんが、                    
                                                                              
地球の公転半径が金星のそれの1.4倍程度であるのならば、仰角45度くらい        
                                                                              
になると思います、最大でね。                                                  
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
金星の仰角(最大離角)は48度、水星が28度でした。                          
                                                                              
プレーリーさんの発案はおもしろいですね。                                      
                                                                              
定規とコンパスと本(資料集)で仰角を求めさせる!                              
                                                                              
生徒にあっほんとだ!の思わせる授業いいですね!  これいただきます!            

45

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「凝灰岩層に見つかる木の葉の化石」  2004/1/20   No.165

------------------------------------------------------------------------------------------------      
                                                                             
地学研修第3回目のレポートです。                                              
                                                                              
地層に見つかる凝灰岩層は主に火山灰が堆積してできた岩石で、大きな火山          
活動であれば、広い範囲で同じ成分の凝灰岩層が見られます。                      
                                                                              
そのマグマの性質から鉱物の組成やガラスの屈折率などから同じ凝灰岩層で          
あると判定できるので、地層のつながりや、広大な地域での凝灰岩層ができ          
た時代を知る手がかりとなるので、よくこういう凝灰岩層を「鍵(カギ)層」        
と呼んでいます。                                                              
                                                                              
つまり、凝灰岩層から堆積した時代がわかったり、広い範囲をつなげるポイ          
ントとなるのです。                                                            
                                                                              
ところで、今回行ったのは六甲山の東条湖畔の有名な凝灰岩層のあるところで、      
そこから「木の葉」の化石がたいへんよく見つかるのです。                        
                                                                              
その化石は凝灰岩の成分分析から1500万年前と言われていたのですが、
最近修正され、3000万年前の木の葉の化石であるとされています。                    
                                                                              
木の葉の化石が見つかったら、その岩石をもう一度軽くたたくだけで、中に          
別の木の葉の化石が見つかることが多くあります。                                
                                                                              
これは、木の葉がバラバラに堆積したのではなく、固まって堆積した証拠であ        
り、木の葉の化石が中にあると化石のあるすきまの方向に割れやすいためです。      
                                                                              
そして、木の葉の化石が見つかったということから、そこは昔大きな湖であっ        
たということができます。                    

富士 健
作家:Fujiken
ちょっとサイエンス3
5
  • 0円
  • ダウンロード

42 / 130

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント