ちょっとサイエンス3

30

自分で授業をしてみて、N,Paの実用性を感じた一つの例の紹介でした。          
                                                                              
しかし、新学習指導要領ではこのN(ニュートン)、Pa(パスカル)を             
中学1年生で教えなければならいのです。                                        
                                                                              
理解してくれるかな? というのが正直な気持ちです。                            
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■読者からのメールより■                                                      
                                                                              
●「Sさん」からの質問です。                                                  
                                                                              
「突然ですが、『電気エネルギー』の長所と短所を教えて下さい。」                 
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
「電気エネルギー」の長所と短所は?という質問ですが、                          
長所は他の色々なエネルギーに変換しやすいことでしょう。                        
電気なしでは、今の世の中成り立ちませんからね。                                
短所はあまりにも電気エネルギーに依存しすぎて電気エネルギーが                  
足りなくて、どうやって電気エネルギーを作り出したらよいか?                    
という事だと思います。                                                        
                                                                              
昔のような原子力発電主張論も衰えて、「クリーンなエネルギー」の                 
発電、例えば風力発電、地熱発電、太陽光発電などが注目されてきています。        
私もその方向への科学技術の発展を望んでいる一人です。                          
                                                                              
●「光」について何人かの人から質問がありました。                              
 これは一つのテーマにして、後日取り上げさせて頂きます。                      

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「NOx,SOxと酸性雨」     2003/12/23   No.161 

------------------------------------------------------------------------------------------------           
                                                                           
酸性雨とは工場や車から排出される酸性の大気汚染物質を取り込んで、ph5.6         
以下の酸性になった雨のことをいいます。                                        
                                                                              
酸性雨の原因物質としては主として窒素酸化物(NOx)と硫黄酸化物(SOx)が考え      
られています。

31

窒素酸化物(NOx)とは、一酸化窒素(NO1)と二酸化窒素(NO2)のことをさし、        
発生源としては、化石燃料(石油、石炭、天然ガス)の燃焼があり、工場など        
の固定発生源と自動車・航空機・船舶などの移動発生源とがあります。              
                                                                              
硫黄酸化物(SOx)とは、硫黄を含む重油、石炭などの燃焼で発生するSO2(亜硫      
酸ガス)とSO3(無水硫酸)などです。                                         
                                                                              
石炭や石油は、硫黄が1~5%含まれていて、これらを燃やすと500~2500ppm      
(ppmとはpart per millionのことで、100万分の1を意味します)                
位の二酸化硫黄(亜硫酸ガス)などのガスがでます。                              
                                                                              
硫黄酸化物の総排出量は1960年代から増えていき、石油の需用の量の増加        
と一致します。                                                                
                                                                              
酸性雨の原因物質である硫黄酸化物の環境基準は二酸化硫黄については1時間        
あたり、0.04ppm以下という厳しい基準が設けられています。                      
                                                                              
硫黄酸化物の低減の方法として、                                                
1,輸入燃料の低硫黄化(ほとんど硫黄を含まない燃料の輸入)                    
2,石油製品の、水素化脱硫黄法による脱硫黄                                    
3,排煙脱硫黄技術の開発                                                      
などが研究、実施されています。                                                
                                                                              
酸性雨で、木が枯れたり、建物の壁や屋根にひびが入ったり、その悪影響は          
今では広く知られているなんとかしなければならない環境汚染問題です。            
                                                                              
http://www.ise.chuo-u.ac.jp/TISE/kyouyou/6kakemo1993110/ 参照)                  
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
中学3年生の理科の「自然と人間」という分野で、環境問題が取り上げられ、        
                                                                              
窒素酸化物、硫黄酸化物が酸性雨の原因になっているという勉強をします。          
                                                                              
そこで、NOx、SOxとい略語を書いても反応がないのです。中学生ではまだ、        
                                                                              
新聞を読むことが少ないのか、最近はあまり取り上げられていないのか、            
                                                                              
NOx(ノックス)、SOx(ソックス)を知らないんですね。                         

32

今でもそうですが、軽油を燃料とするバス・トラックなどのディーゼル車の          
                                                                              
排出ガス規制が厳しくなって久しいですが、昔、理科の先生がディーゼル車          
                                                                              
に乗っていた先生に「毒ガス排出車で環境汚染はダメよ!」と言われていた          
                                                                              
ことを思い出しました。                                                        
                                                                              
酸性雨の研究実験キットなるものが売っています。                                
                                                                              
一度、やってみたいなあと思っているのですが、なかなか出来ないものですね。                                                                                     
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■「読者からのメール」より■                                                  
                                                                              
●「U」さんからの質問です                                                    
                                                                              
始めまして 配信楽しみにしています                                            
幼稚な質問ですみません                                                        
光 電波 電気は重さがあるのですか? ナノのもっと先の世界はどんな世界?      
向寒の折りご自愛ください                                                      
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
光、電波は電磁波で光子という素粒子がエネルギーを運ぶと考えられて              
いると理解しています。光子は重さがないとされていますが、ニュートリノ          
の例もありますからもしかして重さがあるかもしれませんね。                      
電流の正体である電子には重さがあります。                                      
                                                                              
ナノのもっと先の世界はどんな世界?                                            
これはなんともいえませんね。今ようやくナノテクノロジーが研究されて            
いるところです。それより小さいピコテクノロジーという研究ももしかして          
将来あるかもしれません。しかし、原子分子の大きさはナノレベルで表せる          
ので、ピコまでいくかはちょっと疑問です。                                      

 

33

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「神戸層群の断層」         2003/12/30   No.162 

------------------------------------------------------------------------------------------------            
                                                                             
12月18,19日と一泊二日で大阪教育センターから「地学の魅力を探る」        
という研修に参加しました。                                                    
                                                                              
これからしばらくは、この研修の内容をまとめていこうと思います。                
                                                                              
神戸の山の中、高速吉川から降りたところに、バスを止め、良く分かる「断層」      
の路頭を見ました。                                                            
                                                                              
断層には断層面そって上盤が下方にずれ、下盤が上方にずれる「正断層」と          
逆に上盤が上方にずれ、下盤が下方にずれる「逆断層」があります。(その他        
に横ずれ断層があります。)                                                     
                                                                              
正断層のできかたは、左右に引っ張る力がはたらき、逆断層は左右から押され        
る力がはたらいてできます。                                                    
                                                                              
一見して見分ける方法は「同じ層が上下で離れていたら正断層」「同じ層が           
上下で重なっていたら逆断層」と考えればよいでしょう。                          
                                                                              
メルマガでは写真が載せられないので、ぜひ、下のアドレスから正断層のよく        
わかる写真をご覧下さい。                                                      
                                                                              
Fujikenのフォトスタジオ→ http://fujiken2.hp.infoseek.co.jp                          
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
正断層と逆断層はどっちが正でどっちが逆なのか覚えにくいのです。                
                                                                              
図を見て「引っ張られたか」「押されたか」はすぐに分かるのですが、              
                                                                              
どっちが正でどっちが逆なのかの名前が覚えにくいのです。                        
                                                                              
やはり、これは私の欠点の一つで「暗記力に乏しい」表れだと思います。            
                                                                              
そこで、覚え方を考えました。「引っ張り正、押すは逆」どうでしょうか?         

富士 健
作家:Fujiken
ちょっとサイエンス3
5
  • 0円
  • ダウンロード

30 / 130

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント