ちょっとサイエンス3

27

ります。」                                                                    
                                                                              
ここで、お子さんの年齢がいくつかによって答え方が違ってくると思います。        
もし、小学生以下なら、「光には色々な色が混ざっていて、その中の青色が           
見えてるからだよ。」と答えてあげれば十分ではないでしょうか?                   
                                                                              
お子さんが中学生くらいになると、それだけでは満足できず、波長や散乱の          
ことを言って、次に「夕焼けはなぜ赤い」という方向に話しをもっていけば          
納得することでしょう。                                                        
                                                                              
私は、小さい頃、「理科なぜなぜ事典」のような本を興味を持って読んでい           
たので、このての質問はおぼろげに理解していました。                            
よく出てくる質問ですものね。                                                  
                                                                              
時には、科学の原点にもどるのも良いかも知れませんね。                          
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■読者のメールより■                                                          
                                                                              
●「K」さんより 「南半球」について                                          
                                                                              
はじめまして。                                                                
いつもメルマガを楽しく読ませていただいております。                            
南半球の話題が出ていますが、私はオーストラリアで半年ほどバイク                
ツーリングをしていました。                                                    
                                                                              
オーストラリアでも普通は北が上になった地図を使いますが、お土産用に            
南が上になった世界地図が売られていて、私もひとつ買いました。                  
                                                                              
オーストラリアが中心なので、日本もほぼ中心に(太平洋が真ん中)です。          
それから、太陽が北側にあることをすっかり忘れて、反対の方向に走って            
いってしまたことも。                                                          
さらに、オーストラリアでは、海岸から1000キロも内陸が海面より低く             
くぼんでいるので、海ではなく内陸に向かって流れる川がいくつもあります。        
そのためもあって、慣れるまでは方角を間違えやすかったです。                    
                                                                              
→Fujikenより                                                                

28

やはり、太陽が北寄りに動くため方向が間違えやすいのですね。                    
内陸に向かって流れる川があるなんて初めて知りました。                          
貴重な体験話ありがとうございました。                                          
                                                                              
●「Iさん」より  「禁煙について」                                          
                                                                              
禁煙8ヶ月おめでとう、禁煙はマイナスイオンや遠赤よりはるかに健康効果          
が有ると信じています。理想は先生も生徒の前で成人の権利を見せつけず、          
生活指導の先生はもとより、校内禁煙を実施して欲しいです。                      
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
私の禁煙は12月4日で8ヶ月になりました。                                    
今でも、時々吸いたくなることもありますが、                                    
頑張っています。                                                              
中学校内でも、大部喫煙する人が少なくなり、                                    
限った場所でしか吸えなくなっています。                                        
「禁煙教育」する先生がタバコを吸っていては                                    
話しがおかしいいですもんね。                                                  
私の禁煙これからも頑張ります。                                                 
                                                                               
--------------------------------------------------------------------------------------------             
                                                                              
■今日のテーマ  「大気圧の大きさ」           2003/12/16   No.160  

--------------------------------------------------------------------------------------------        
                                                                           
今日も少し計算をしたいと思います。「計算なんかいやだ!」と言われる方は        
途中の言葉だけを拾い読みしていただけたら結構だと思います。                    
                                                                              
以前、No.78、79で新学習指導要領で力の単位をN(ニュートン)、圧力の単位       
をPa(パスカル)で表すように変更されたという話しをしました。                
                                                                              
簡単に言えば1N=100g重で、1Pa=1N/mの2乗なのです。              
                                                                              
そこで、今まで大気圧の大きさを1kg重/cmの2乗と教えてきたのが            
使えなくなってしまいます。                                                    
                                                                              
1kg重/cmの2乗というのは、爪の大きさが約1平方cmなので、その          
部分に、牛乳パック1Lの水を入れた大きさの力がかかっているんだよ。と          
教えてきたのです。                                                            

29

それが全身にかかっているので、大気圧はとても大きく、人間には内側から          
外へ押し返す力(内部圧)があるから、大気圧とつり合って、大気圧を実感          
できないけれど、大きな空き缶の内部を真空に近くすると、ぺっちゃんこに          
つぶれるというのは、大気圧の大きさを正に表しているんだよと教えてきた          
のです。                                                                      
                                                                              
今日は、大気圧(1気圧)1kg重/cmの2乗を変形してみます。                
                                                                              
1kg重は1000g重=10N(1N=100g重)                            
                                                                              
1m=100cmなので1mの2乗=10000cmの2乗                        
                                                                              
1kg重/cmの2乗=10N/cmの2乗                                      
          =100000N/mの2乗                                
          =100000Pa(1Pa=1N/mの2乗)              
                                                                              
          h(ヘクト)=100なので、                              
                                                                              
          =1000hPa(ヘクトパスカル)                        
                                                                              
要するに 大気圧(1気圧)=1000hPa(ヘクトパスカル)                  
                                                                              
となり、気象であつかう1気圧=1013hPaの近似値が出てくるのです。        
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
新学習指導要領の中で、単位をSI単位系に統一していこうという利点が            
                                                                              
この大気圧の大きさの変形から少し読みとれます。                                
                                                                              
この変形を中学3年生にこの前授業で教えたのですが、声こそ出しませんが          
                                                                              
「ふ~ん、そうなんだ」という感じを受けたような気がします。                    
                                                                              
「これから、日常でも力はN(ニュートン)、圧力はPa(パスカル)で             
 表すことが多くなると思うよ。」                                               
と言うと、そうなのかな~?という表情をしていました。                          

30

自分で授業をしてみて、N,Paの実用性を感じた一つの例の紹介でした。          
                                                                              
しかし、新学習指導要領ではこのN(ニュートン)、Pa(パスカル)を             
中学1年生で教えなければならいのです。                                        
                                                                              
理解してくれるかな? というのが正直な気持ちです。                            
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■読者からのメールより■                                                      
                                                                              
●「Sさん」からの質問です。                                                  
                                                                              
「突然ですが、『電気エネルギー』の長所と短所を教えて下さい。」                 
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
「電気エネルギー」の長所と短所は?という質問ですが、                          
長所は他の色々なエネルギーに変換しやすいことでしょう。                        
電気なしでは、今の世の中成り立ちませんからね。                                
短所はあまりにも電気エネルギーに依存しすぎて電気エネルギーが                  
足りなくて、どうやって電気エネルギーを作り出したらよいか?                    
という事だと思います。                                                        
                                                                              
昔のような原子力発電主張論も衰えて、「クリーンなエネルギー」の                 
発電、例えば風力発電、地熱発電、太陽光発電などが注目されてきています。        
私もその方向への科学技術の発展を望んでいる一人です。                          
                                                                              
●「光」について何人かの人から質問がありました。                              
 これは一つのテーマにして、後日取り上げさせて頂きます。                      

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「NOx,SOxと酸性雨」     2003/12/23   No.161 

------------------------------------------------------------------------------------------------           
                                                                           
酸性雨とは工場や車から排出される酸性の大気汚染物質を取り込んで、ph5.6         
以下の酸性になった雨のことをいいます。                                        
                                                                              
酸性雨の原因物質としては主として窒素酸化物(NOx)と硫黄酸化物(SOx)が考え      
られています。

富士 健
作家:Fujiken
ちょっとサイエンス3
5
  • 0円
  • ダウンロード

27 / 130

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント