ちょっとサイエンス3

24

(映画などもそうですが...。)                                                 
北半球ですから、月や星も東→南→西と動くので、右回りとなり、時計の針も        
右回りになったと何かの本で読んだ記憶があります。(詳しくは失念)              
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
北半球の星の動きも、南の空を見ると、時計回りですが、北の空を見ると、          
北極星を中心に反時計回りになっています。                                      
南半球ではそれぞれその反対になります。                                        
                                                                              
ちょっと脱線しますが、日本では世界地図は「日本」が中心になっています。        
他の国では当然、自分の国が中心になっているようです。                          
ちょっと疑問になったのですが、南半球のく国、例えはオーストラリアで発売        
になっている世界地図は、やっぱりオーストラリアが中心になっているかと思        
われますが、やっぱり北が上なんでしょうか???                                
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
少し昔、英語の先生がオーストラリアの地図を持っていらして、南が上で、          
何か世界が逆さまのような変わった地図を見たことがあります。                    
やはり、地図はその国を中心として描かれているのでしょうね。                    
                                                                              
●「はやし」さんより 「マイナスイオン」について                              
                                                                              
154,155,156号で取り上げていらっしゃいますマイナスイオンについてです        
が,その名称について少しコメントさせてください。                              
                                                                              
中学校理科第一分野(指導要領で今は取り上げないことになってますが)や          
高校の化学でのイオンと,現在言われているマイナスイオンとは                    
示しているものが違うと思われます。                                            
                                                                              
例えば塩化ナトリウムを構成している塩化物イオンとナトリウムイオンは            
それぞれ,陰イオン(または負イオン),陽イオン(または正イオン)と             
呼ばれ,マイナスイオン,プラスイオンではありません。                          
                                                                              
英語でも陰イオンはanionまたはnegative ion,陽イオンはcationまたは              
positive ionとよばれ,plus ion,minus ionと言う呼び方はありません。               
マイナスイオン,プラスイオンは最近にになって,出てきた言葉で,                
化学大事典(東京化学同人)等にもその定義はありません。                        
                                                                              
154号で参照されたwebサイト                                                  

25

http://www.anew.co.jp/contents/magazine/feature/minasion/                              
では,                                                                        
マイナスイオンってなあにの頁の                                                
「マイナスイオンとは」においては一般の陰イオン,陽イオンについての            
説明をして,「増えていくプラスイオン」においてはいわゆるマイナスイ             
オンやプラスイオンの話にすり替えています。静電気とイオンをごちゃご            
ちゃにとらえているようです。                                                  
                                                                              
メルマガで公開された他の方からのマイナスイオンについて色々なご意見も          
拝読いたしましたが,                                                          
いろんな商品にマイナスイオンと言う宣伝文句が付けられていている割には          
実体はよく分からず,マイナスイオンとしてはっきりした定義はないという          
のが,今の結論だと思います。                                                  
                                                                              
私自身もマイナスイオン測定器は何を測っているのだろうと疑問に思ってい          
ます。オゾン?静電気? 静電気ならば測定値に湿度の影響もあるそうです。        
                                                                              
マイナスイオンについては市民のための環境ガイドと言うページ                    
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/index.html                                          
の2003年度版記事にとり上げられています。                                     
たとえば                                                                      
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/NonScienceMinusIon.htm                             
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/MinusM-Yoshi.htm                                 
                                                                              
疑似科学になぜ人はだまされるのか興味がありますもので,                        
今回は失礼ながらメールさせて戴きました。                                      
これからも,メルマガ楽しみにしております。                                    
では失礼いたします。                                                          
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
最近、妻が買ってきたドライヤーに「イオンスイッチ」なるものがついていて        
妻に「説明書ある?」と聞いたら「捨てちゃった」といっていました。              
「はやし」さんの言われるとおり、「疑似科学」にだまされているのでは?           
と思うことが多い昨今です。

 

26

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「なぜ空は青く、夕焼けは赤いのか」   2003/12/9   No.159  

------------------------------------------------------------------------------------------------   
太陽光の中にはたくさんの色がまざって白く見えています。                        
                                                                              
その色によって波長の長さが違い、赤色や黄色の光は波長が長く、                  
青や紫色は波長が短いのです。                                                  
                                                                              
太陽光は、地球の空気層(大気圏)に入ると空気中のチリにぶつかり、光の          
向きが変わります。                                                            
                                                                              
つまり、波長の短いもの(赤より青のほうが波長が短い)は、それだけチリ          
にぶつかる確率が高いので、あちらこちらに光が散らばりやすいということ          
になります。                                                                  
                                                                              
空が青く見えるのは、波長の短い青い光が空いっぱいに散らばっているから          
なのです。                                                                    
                                                                              
一方、なぜ夕焼けは赤いのでしょう?                                            
                                                                              
これは、太陽光の空気層を通る距離に関係します。                                
                                                                              
太陽は沈むにつれ、太陽の位置が真上から横に移動します。                        
                                                                              
そうすると、太陽光の空気層を通る距離は、真上より横の方が長いため、            
今までチリの間を通り抜けてきた波長の長い赤い光もチリにぶつかり、散ら          
ばるのです。                                                                  
                                                                              
そうすると、青い光は波長が短いため遠くまで届かず、私たちには波長の            
長い赤色が目に入り、夕焼けが赤く見えるのです。                                
                                                                              
http://www.labs.fujitsu.com/gijutsu/tera/bluesky.html 参照)                           
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
読者のRさんよりこんなメールを頂きました。                                    
                                                                              
「子供に「空の色はなぜ青い?」と聞かれて「地球をとりまくガスの色」と          
いう風に答えたのですが実際の所はどうなのかうまく説明して頂けると助か          

27

ります。」                                                                    
                                                                              
ここで、お子さんの年齢がいくつかによって答え方が違ってくると思います。        
もし、小学生以下なら、「光には色々な色が混ざっていて、その中の青色が           
見えてるからだよ。」と答えてあげれば十分ではないでしょうか?                   
                                                                              
お子さんが中学生くらいになると、それだけでは満足できず、波長や散乱の          
ことを言って、次に「夕焼けはなぜ赤い」という方向に話しをもっていけば          
納得することでしょう。                                                        
                                                                              
私は、小さい頃、「理科なぜなぜ事典」のような本を興味を持って読んでい           
たので、このての質問はおぼろげに理解していました。                            
よく出てくる質問ですものね。                                                  
                                                                              
時には、科学の原点にもどるのも良いかも知れませんね。                          
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■読者のメールより■                                                          
                                                                              
●「K」さんより 「南半球」について                                          
                                                                              
はじめまして。                                                                
いつもメルマガを楽しく読ませていただいております。                            
南半球の話題が出ていますが、私はオーストラリアで半年ほどバイク                
ツーリングをしていました。                                                    
                                                                              
オーストラリアでも普通は北が上になった地図を使いますが、お土産用に            
南が上になった世界地図が売られていて、私もひとつ買いました。                  
                                                                              
オーストラリアが中心なので、日本もほぼ中心に(太平洋が真ん中)です。          
それから、太陽が北側にあることをすっかり忘れて、反対の方向に走って            
いってしまたことも。                                                          
さらに、オーストラリアでは、海岸から1000キロも内陸が海面より低く             
くぼんでいるので、海ではなく内陸に向かって流れる川がいくつもあります。        
そのためもあって、慣れるまでは方角を間違えやすかったです。                    
                                                                              
→Fujikenより                                                                
富士 健
作家:Fujiken
ちょっとサイエンス3
5
  • 0円
  • ダウンロード

24 / 130

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント