ちょっとサイエンス3

19

-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-            
                                                                             
■ちょっとコメント■                                                         
                                                                             
振り子の周期はと聞かれたらT=2πルート(L/g)とすぐ答えられる位         
                                                                             
この式は有名ですが、実際使うときは少し難しいですよね。                       
                                                                             
しかし、T=1/4×(Lの2乗)ならば、近似値ですが簡単に求められます。     
                                                                             
こんな便利な式があるのを最近知りました。                                     
                                                                             
数学の先生が「藤原先生、振り子の式が数学に載ってるのよ!」と言われて         
                                                                             
見て知ったのです。                                                           
                                                                             
「理科と数学は関係が深い」ということを知った一つの例です。                   
                                                                             
おもわず簡単な振り子を作って理科の授業で生徒の前で実演しちゃいました。       
                                                                             
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-            
                                                                             
■「読者からのメール」より■                                                 
                                                                             
●「鈴木」さんより                                                           
いつも興味深く拝読させていただいております。                                 
                                                                             
内容でどうしてもわからないところがありましたので質問                         
させていただきます。                                                         
> つまり1年につき0.0078日だけ多すぎることになるので、400年間に          
> 0.0078×400=3.12日だけうるう年が多すぎることになってしまいます。          
>                                                                            
> そこで、400年に3回うるう年をやめることにすると、太陽の年周運動と       
> よりよい一致を示すことになるので、現在の暦は、うるう年について次の         
> ように定めています。                                                       
>                                                                            
> 1,西暦年数が100の倍数以外の年は4の倍数の年をうるう年とする。         
>                                                                            
> 2,西暦年数が100の倍数の年は、400の倍数の年だけをうるう年と         
>   して、400の倍数でない年はうるう年にしない。                         
これでも0.12の誤差がでますよね。この誤差はどこで吸収して                    

20

いるのでしょう?                                                             
                                                                             
別件ですが下記の説明が理解できません。                                       
> >イオンの状態では不安定ではないか                                         
>                                                                            
> という質問ですが、例えば、Cl-などは、Cl原子では                       
> 最外殻電子が7個あり、8個で安定な状態になり、不活性元素のArに           
> なります。よって「マイナスイオン」というのは電気的には                     
Clに電子が1つ増えるとArになる???                                       
(訳ないですよね?)                                                         
もう少し詳しく説明していただけないでしょうか?                               
                                                                             
→Fujikenより                                                               
                                                                             
グレゴリオ歴の400年に3回うるう年をやめても、0.12の誤差が             
出来るという質問ですが、大学で「誤差論」を勉強しましたが、400年           
における0.12日は誤差の範囲に入って無視できる物なのか、または、           
4000年に1回うるう年をやめるのか、その辺ははっきりしません。             
すみません。                                                                 
                                                                             
もう一つ、Cl-は最外殻電子が8個になり、Arになるという記述は             
明らかに間違いであり、電子状態はArの同じ状態になり安定している             
ということです。ここに訂正し、お詫びいたします。                             
                                                                             
→鈴木さんより                                                               
                                                                             
考えてみれば0.12日といっても400年になんですよね。                          
1日に達するには4000年。                                                    
西暦2000年の今では、まだ誤差の範囲ですね。                                  
何か考慮されてはいるのでしょうけど。                                         
                                                                             
ありがとうございました。                                                     
これからもよろしくお願いいたします。                                         
                                                                             
------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「南半球から見た太陽や星」    2003/11/25   No.157

------------------------------------------------------------------------------------------------             
                                                                             
理科で太陽や星の動きを勉強するのに、日本つまり北半球から見える太陽や          
星の動きを主に学びますが、南半球ではどうなっているのでしょうか?              
                                                                              
北半球(日本)では、太陽は東から昇り、南の空を通り、西の空に沈みます。        

21

よって、日本の家やマンションの多くは南の空に大きな窓やベランダがある          
のです。                                                                      
                                                                              
では、南半球ではどうなるかというと、太陽は東から昇り、北の空を通り、          
西の空へ沈みます。                                                            
                                                                              
太陽の光が横から地球に向かってあたっていると考え、透明半球を日本に            
置いたら太陽の光が南側から射し、透明半球をオーストラリアの置いたら            
太陽の光が北側から射すことからわかると思います。                              
(ごめんなさい!文章だけでは分かりにくいだろうと思います。)                  
                                                                              
よって、南半球では北川に大きな窓やベランダがあるそうです。                    
(行ったことないから分からない!)                                            
                                                                              
次に星の見え方ですが、北半球では北極星を中心に回転して見えますが、            
南半球では、北極星は見えず、天の南極を中心に回転して見えます。                
                                                                              
日本で見慣れている「オリオン座」も南半球では北側に見えるだけでなく、          
逆立ちしているように見えるのです。                                            
(これも図があればもっと容易に分かると思うのですが・・・)                    
                                                                              
(理科 2分野下(啓林館)参照)                                              
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■ちょっとコメント■                                                          
                                                                              
これまでは、日本中心の天体の勉強ばかりでしたが、赤道付近の太陽の動きや        
                                                                              
北極での太陽の動きを考えさせるなど教科書も変わってきました。                  
                                                                              
私自身、日本での天体の動きしか学習していないので、今回出来た新しい            
                                                                              
教科書を見て南半球の天体の動きが読み物としてではありますが、出ている          
                                                                              
のでびっくりしているというのが本音です。                                      
                                                                              
高校時代の友人が海外勤務でオーストラリアにいたとき、行こう行こうと            
                                                                              
思いながら一度も行けなかったことが、今ではとても残念です。                    
                                                                              
南十字星を見ながらワインを飲む・・・なんて私には似合わないかな?              

22

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「痛風の原因は、血液中の尿酸」   2003/12/2   No.158 

------------------------------------------------------------------------------------------------          
                                                                           
痛風はその名の通り、風に当たっても痛むというほどの激しい痛風発作をもた        
らします。                                                                    
                                                                              
その原因は「尿酸」です。血液中に、さまざまな原因で尿酸が増えすぎると、        
体のあちこちに尿酸塩(尿酸の結晶)がたまり、痛みを起こします。                
                                                                              
血液中の尿酸値が高いだけで、ほかに症状がない場合は、高尿酸血症と呼ばれ        
ます。                                                                        
                                                                              
これは、いわば痛風予備軍!40歳以上の男性の10人に1人が予備軍だと          
いわれています。                                                              
                                                                              
尿酸値が高い場合は放置せず、医師に相談して下さい。尿酸の半分は6/7が        
体の中で合成され、残り1/7が食事からの摂取です。排泄は、尿や便から。        
生産過剰や排泄低下が尿酸値を高くします。                                      
                                                                              
尿酸値8.5/dl以上は危険信号!痛風発作がいつおきてもおかしくない状態です。      
                                                                              
痛風の治療は薬物療法を基本に、食事療法や運動療法が行われます。                
薬には、尿酸の合成を抑える薬と、尿酸の排泄を促す薬があります。                
痛みがとれたらといって自分の判断で中止するのは禁物。再発を防止するため        
にも、治療は生涯続ける必要があります。                                        
                                                                              
体内の新陳代謝が行われる結果、細胞の核からできる物質が「プリン体」。           
これが尿酸のもとになります。                                                  
                                                                              
痛風は、太っている人に多いことがわかっています。太っている人が減量する        
と、尿酸値が下がることが多いのです。食べる量を減らし減量の努力をして下        
さい。                                                                        
                                                                              
水分を取り、尿酸を尿と一緒に排泄することが大切です。しかし、ビールは          
禁物!アルコールは尿酸値を上げる方向にはたらきます。                          
                                                                              
痛風を放っておくと、尿酸が腎臓に貯まって腎臓のはたらきが悪化したり、          
尿路結石もおきやすくなります。また、動脈硬化や心臓病、脳梗塞などの            
合併症も起こりやすくなります。                                                
                                                                              

富士 健
作家:Fujiken
ちょっとサイエンス3
5
  • 0円
  • ダウンロード

19 / 130

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント