ちょっとサイエンス3

123

ことを感じた今回でした。                                                      
                                                                              
前にも触れましたが、読者の中に専門家の方がおられたら、ご指摘のメールを        
                                                                              
ぜひ送って下さい。お願いいたします。                                          
                                                                              
メールはこちら→ fujiken200605@ares.eonet.ne.jp                                       
                                                                              
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-             
                                                                              
■「読者からのメール」より■                                                  
                                                                              
●「ホッシー」さんより (下弦の月について)                                  
                                                                              
「上弦の月」「下弦の月」については、                                           
「上(かみ)の弓張り月」「下(しも)の弓張り月」という言葉が伝えられて        
いるよう、その月(旧暦の1ヶ月)の前半、後半を意味しているそうです。          
つまり、「弦の上下」ではなく、満月の前か後か、を意味するもののようです。       
ご参考までに。                                                                
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
上弦が旧暦の前半、下弦が旧暦の後半ということなのですね。                      
                                                                              
初めて知りました。貴重な情報ありがとうございました。                          
                                                                              
●「肥後の金工」さんより (セミ調査について)                                 
                                                                              
今日、9月8日熊本市熊本城付近で「ツクツクホウシ」が鳴いておりました。        
子供の頃は夏休みの宿題をする頃鳴いていたいたのですが少し遅いような気が        
します。                                                                      
                                                                              
熊本の市内では以前は聞いたことが無かった「ヒグラシ」の声をここ数年聞く        
ようになりました、標高の高い阿蘇方面へ行くと聞いたものですが平地まで          
生息域を伸ばしているようです                                                  
                                                                              


→Fujikenより                                                                

124

「ツクツクボウシ」が9月になっても鳴いてるのは残暑が厳しいから?              
                                                                              
地球の温暖化のためとも考えられますね。                                        
                                                                              
「ヒグラシ」はあまり詳しく知らないのですが、高地(または少し気温の            
                                                                              
低いところ)にもともと生息していたのでしょうか?                              
                                                                              
となると、平地にまで生息地を伸ばしてきたというのは、さっきとは逆に            
                                                                              
平地が涼しくなったということでしょうか?                                      
                                                                              
ちょっと原因がわかりにくいですね。                                            
                                                                              
→「肥後の金工」さんより                                                      
                                                                             
ヒグラシの移動は植物の植生が変わったのが一因かもしれません。                  
昔はほとんど雑木林だったところが伐採されて杉檜の林に変わってしまい            
ました。棲家を追われて里に来たのでしょう。                                    
近隣の山は手入れができていない針葉樹の林かみかん畑に変わっております。        
                                                                             
以前10年ほど前に熊本県人吉市の山林王の方が80才の頃にお会いしたのですが      
立派な山ですねと言ったらその老人は                                            
「私は一生かけて自然を壊してきた」と言われました。                            
良かれ思ってやって来た事がそうではなかったのです。                            
雑木林を伐り炭を焼きその跡に杉を植えたのです                                  
小作の人が何十家族も山に入り数十年にわたり雑木林を杉山に変えてきたのです。    
小作のいるところに山の分校があったと話しておられました。                      
                                                                              
最近やっとお国も間違いに気が付いて雑木林を作り始めていますが一朝一夕          
には回復しないようです。                                                      
                                                                              
→Fujikenより                                                                
                                                                              
森林伐採による生態系の変化と、植林は、環境問題として今はとても                
                                                                              
大きな問題になっていますね。メールありがとうございました。                    

 

125

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「科学史『生命の探究』」         2004/9/21   No.200  

------------------------------------------------------------------------------------------------         

 
古代の人々は魂を生命の源であると考えていました。                              
                                                                              
古代エジプトでは、死とは魂と肉体が分離することであり、魂は永遠のものと        
信じられていました。                                                          
                                                                              
魂は帰るべき肉体があれば、一体化して永遠に生き続けることができるのです。      
そこで遺体を完全に保存するためのミイラがつくられたのです。                    
                                                                              
ギリシャのアリストテレスは、様々な生物の観察を行い「生物学の祖」ともよ        
ばれています。彼は、50種の動物を解剖し、300種の動物を分類しました。      
(この時、クジラをほ乳類に近いものと位置づけています。)                       
しかし、アリストテレスも霊魂を用いて、生物と無生物を分類しています。          
                                                                              
霊魂を用いて生命活動を説明することは、17世紀まで続きました。                
                                                                              
1500年ごろ、レオナルド・ダ・ビンチは精密な人体解剖図を作成し、               
1590年ごろ、ヤンセン父子が顕微鏡を発明し、新しい生命の探究が始まりました。   
                                                                              
1628年、イギリスのハーベイは「血液循環説」を発表しました。                   
血液が心臓のポンプ作用によって体中を循環しているというもので、                
動物の体のはたらきについて初めてなされた合理的な説明でありました。            
                                                                              
1600年代に入ると、偉大な顕微鏡観察者が何人も現れ、生命の本質につい           
ての概念は革命的に変化しました。                                              
                                                                              
オランダのレーウェンフク(1632~1723)は200倍以上に拡大できる精巧な       
レンズをつくり、顕微鏡を広く普及させました。                                  
はじめて動物の精子や微生物の研究をしたのがレーウェンフクです。                
                                                                              
イギリスのロバート・フック(1635~1703)が1665年に著した『顕微鏡図譜』      
には、鉱物、植物、動物のみごとな図が納められています。                        
なかでもコルクの構造図は重要で、有名です。                                    
彼は、細胞壁がつくる小さな無数の部屋を「cell」と名付けました。            
それはのちに、「細胞」を意味する語となりました。                               

126

細胞があらゆる生物に共通した基本構造であることが分かったのは、19            
世紀に入ってからであり、1838年にシュライデンが植物の細胞説を提唱し、         
1839年にシュワンが動物の細胞説を提唱しました。                               
                                                                              
生命観を大きく変化させたもう一つ事件は「進化」の概念の登場です。              
それまでは、種は固定されたもので種の形質は決して変化しないとされて            
いました。                                                                    
しかし、何人かの博物学者は生物の進化を予感していました。                      
                                                                              
スウェーデンのリンネ(1707~1778)は多数の生物の分類を行って、               
二名法を導入し、生物を属と種に配列しました。                                  
彼はある種を他の種から区別するのがたいへん困難なことを知り、一つの属の        
すべての種は最初は一つの種を形成していたと結論づけたのです。                  
                                                                              
イギリスのダーウィン(1809~1882)の『種の起源』は1859年に発表されました。   
ダーウィンは1831年に海軍の測量艦ビーグル号に乗り込み南半球を航海しました。   
これは、彼にとって重大な航海でした。                                          
なかでもガラパゴス諸島の生物は彼に大きなインパクトを与えました。              
この地域にのみ生息するフィンチは多様で14種類も存在しました。                
彼はこの鳥は昔大陸から渡ってきて、すむ環境に合わせて口ばしなどに変化を        
起こし14種類に分化したと考えました。                                        
                                                                              
彼の「進化論」が発表されると、賛否両論を含む大きな反響が巻きおこりました。    
とくに宗教界の反対は強く「人間の祖先をサルだなどというのは聖書の教えに        
そむき、神をけがすおそろしい罪である。」と責め立てました。                    
                                                                              
ダーウィンは進化の素材となる変異の原因が説明できないと語っていました。        
しかし、その遺伝の法則は1865年にオーストリアのメンデル(1822~1884)が      
発表していたのです。                                                          
発表された当時、メンデルの遺伝の法則は注目されず、再発見されたのはそれ        
から30年あまりたった1900年、メンデルの死後のことでした。                   
                                                                              
一方生物の自然発生の可能性については、17世紀以来実験的な討論が多数          
なされてきました。                                                            
                                                                              
1861年、フランスのパスツール(1822~1895)は、「スワンの首のフラスコ」       
を用いた有名な実験を行って生物の「自然発生説」を完全に否定しました。          
                                                                              
「すべての生物は生物によってつくられる。」と結論づけたのです。                 
しかし、進化論によれば、生物進化の過程を逆にたどると、地球上における          
最も原始的な生物に行き着きます。                                              
富士 健
作家:Fujiken
ちょっとサイエンス3
5
  • 0円
  • ダウンロード

123 / 130

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント