ちょっとサイエンス3

1

             『ちょっとサイエンス3』 はじめに

『ちょっとサイエンス』はインターネットの本屋さん『まぐまぐ』から
メールマガジンとして2000年(平成12年)9月29日に創刊号を発行してから
約2年間で100号に達し本にまとめました。

その後、101号から150号までを『ちょっとサイエンス2』として
本にまとめ、今回は2003年(平成15年)10月14日発行の151号から
2004年(平成16年)9月21日発行の200号までを『ちょっとサイエンス3』
としてまとめました。

この間『まぐまぐ』の「殿堂入り」を果たし、
そして、『まぐまぐのメールマガジン大賞2004』の<科学・技術部門>で
第1位となりました。

現在ではまぐまぐのトップページにある「メルマガ定食・もの知りセット」に
採用され、どんどん読者数が増加し、2005年1月10日で12800名を越える
読者数になっています。

読者数が増えるということは、とても嬉しいことですが、
その分、記事の内容にも責任が重くなってきたということです。
プレッシャーがかかってきますが、それをエネルギーにかえて
これからもいっそう充実した内容の「ちょっとサイエンス」に
していこうと考えています。
どうかよろしくお願いいたします。

2005年(平成17年)1月10日    著者 Fujiken

3

**************************************************
★                                             
●   『ちょっとサイエンス』 2003/10/14   No.151  
★                                    
●      発行者 Fujiken       毎週火曜日発行 
★                       
**************************************************

毎回、科学に関するテーマをとりあげて、雑学的な知識を送ります。
なるほど!と納得し、知ることの喜びを感じていただけたら幸いです。

-------------------------------------------------------------------------------------------

■今日のテーマ  「血糖量とインシュリン」

-------------------------------------------------------------------------------------------

 
血液中のブドウ糖量(血糖量)は、ふつう血しょう100mlあたり約100
mgに維持されています。

ブドウ糖は、体内の核細胞に送られ、内呼吸の材料として使われるほか、核酸
やアミノ酸を合成する原料となる重要な物質です。

我々が食物を食べると、消化管からブドウ糖が吸収されるので、食後は血糖量
が一時的に増加します。一方、激しい運動などをすれば、筋肉などで糖の消費
が急に増加して、血糖量が減少します。

もし、血糖量が血しょう100mlあたり、160~180mg以上になると
腎臓のブドウ糖の再吸収能力を上回るので、再吸収されない糖が尿中に出て、
糖尿になります。さらに多くなると、嘔吐(おうと)、けいれんがおこり、や
がて昏睡状態になって死亡することもあります。

一方、血糖量が血しょう100mlあたり、70~80mg以下に低下すると
心身の衰弱や頭痛、めまいなどがおこり、さらに低下すると意識を失って死に
いたることもあります。

血糖量の調節は、ホルモンと自律神経の働きによって行われています。

1,高血糖の時
血糖量が増加すると、間脳が血糖量の増加を感じ取り、延髄にある糖中枢を経
由して、副交感神経を通じて、すい臓のランゲルハンス島のβ細胞を刺激し、
インシュリンを分泌させます。インシュリンは、肝臓や筋肉でのグリコーゲン
の合成と、組織でのブドウ糖の消費を促進し、血糖量を減少させるのに働きま
す。

4

2,低血糖の時
血糖量が低下すると、間脳が血糖量の減少を感じ取り、間脳は交感神経に興奮
を伝え、副腎髄質を刺激して、アドレナリンを分泌させます。アドレナリンは
肝臓や筋肉に作用し、貯えられているグリコーゲンを分解してブドウ糖に変え
ます。また、アドレナリンの働きによって、副腎皮質から糖質コルチコイドや、
すい臓のランゲルハンス島のα細胞から分泌されるグルカゴン、脳下垂体の成
長ホルモンなどによってグリコーゲンを分解してブドウ糖に変えています。

(解明 新生物(文英堂)参照)

-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-

■ちょっとコメント■

すい臓から分泌されるインシュリンは血糖値を上げるのか下げるのかどっちだ

たっけ?(そんな基本的なこと忘れるな!?)とい疑問から今回のテーマにな

ったわけですが、調べてみると、インシュリンは血糖値を下げる働きをし、

一方、アドレナリンは血糖値を上げる働きをするということがわかりました。

私は、どうも生物は苦手で、こんな大変基本的なことまで忘れてしまいます。

そういえば、人間は興奮するとアドレナリンが分泌され血糖値が上がるという

話を聞いたことを思い出しました。

夏目漱石の小説の中でインシュリンを注射している学者の話があったのは

「吾輩は猫である」でしたっけ・・? もう文庫本も処分してしまって家には

ないので不確かですが・・。

今回、自律神経、交感神経、副交感神経という言葉を久しぶりに聞き、改めて

調べたくなりました。

 

富士 健
作家:Fujiken
ちょっとサイエンス3
5
  • 0円
  • ダウンロード

1 / 130

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント