脳に良い食べ物

健脳食品( 5 / 11 )

ベリー ~発見されたばかりの新機能~

  ベリーとは、いちご、ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリーなどで、これらを一日数粒食べ続けることで、記憶力の向上、抗酸化作用、抗炎症作用、毒物排出作用などがみられたという。

 

  ベリーには神経細胞の情報伝達方法を変化させる働きがあり、これによって脳機能が向上するのだという。 また、抗酸化作用や毒物排出作用は脳を若く保つことに繋がるし、抗炎症作用はうつやアルツハイマー病進行の予防につながる。

 

  うつとはストレスホルモンが長期にわたって分泌され続けることで脳の炎症が起こり、神経細胞が死んでいく、または機能が低下することによって起こるということが最近わかってきている。アルツハイマー病の症状にも脳の炎症があり、ベリーの消炎作用がアルツハイマー病の進行を抑えることが期待できる。

 

  抗酸化作用はアルツハイマー病の予防になる。アルツハイマー病の発症、進行には、脳への酸化ダメージの蓄積が大きく関与するためだ。

 

  毎日ベリーをとるには、ブルーベリージャムやいちごジャムが手軽でいいかもしれない。ただ、ジャムの取り過ぎは高血糖につながり、血管の老化を促進するとともに、脳や体各部へのダメージにつながるので適量をとるように心がけたい。

健脳食品( 6 / 11 )

緑茶 ~優れた抗酸化作用と精神安定作用~

  最近の健康ブームでよく飲まれるようになった緑茶ですが、緑茶の働きはコレステロールを下げるだけではない。緑茶の栄養成分を代表するのがカテキンですが、カテキンには抗酸化作用があり、脳や体のアンチエイジング作用がある。抗酸化作用によって、アルツハイマー病の予防、認知症の予防、学力低下の予防などが期待される。

 

  また、緑茶にはテアニンという栄養素が入っています。このテアニンという成分は、神経伝達物質であるGABA(ギャバ;γ-アミノ酪酸)の働きを補助する働きがある。GABAは抑制系の神経伝達物質で、これが不足すると不眠や不安などの症状がでるといわれている。緑茶を1日に5杯以上飲む老人は、うつになりにくいという研究成果が出ているが、これはテアニンの働きによるものだと思われる。

  イライラした時、くつろぎたい時、ストレスを感じる時にも飲むことをお勧めする。テアニンの摂取が、副交感神経を活性化させ、血圧を下げたり、体をリラックスした状態にすることや、女性の月経前症候群のイライラを軽減することが報告されている。

  また、テアニンにはドーパミン放出促進作用や、記憶力改善作用もあることが動物実験で明らかになっている。

 

  日本人の生活に密着した緑茶にコレステロール低下機能、アンチエイジング機能、精神安定機能があるなんて素敵ですね。毎日飲むようにしましょう。特に抹茶は葉っぱごと摂れるのでおすすめです。


健脳食品( 7 / 11 )

しょうが ~ダイエットだけじゃない~

  今、体を温めダイエットにいいということでしょうがが流行っているが、しょうがの機能はそれだけではない。

 

  しょうが抽出物が脳内の炎症を抑えたという研究成果があり、これがうつやアルツハイマー病の症状を和らげることが期待できる。

 

  また、しょうがに含まれるジンゲロールという成分にはアセチルコリン分解酵素の作用を抑える働きがある。アセチルコリンは、アセチルコリン分解酵素によって分解される。脳内のアセチルコリン濃度が低くなるとアルツハイマー病を発症しやすくなることから、ジンゲロールの働きによって脳内のアセチルコリン濃度を高めてやることで、アルツハイマー病の予防が期待できる。

 

  アセチルコリンには、卵の所で書いた記憶などに関わる作用の他に、脳動脈を広げて脳への血液供給を増やす働きもあり、アセチルコリン濃度が高まることによる脳機能の全体的な向上も期待できる。

健脳食品( 8 / 11 )

柑橘類 ~香り成分が有用~

  柑橘類独特の香りがあるが、その香り成分が人体に有用な働きをすることが明らかになっている。香り成分だが、香りとして機能するだけでなく、食べた場合でも消化管から吸収されて代謝されたものが脳に到達して有用な働きをするようだ。

 

  香り成分の働きは、抗菌作用、抗ウイルス作用、免疫賦活作用、血圧降下作用、抗うつ作用、鎮静作用、神経失調回副作用、神経強壮作用などがある。また、ラットの腹腔に香り成分を注入した実験では、ストレスの体への影響を軽減する働きが認められている。

 

  鼻腔や肺などからも体内に吸収されるため、柑橘類の精油を使ったアロマも効果があるだろう。

 

まさお
作家:大前伍長
脳に良い食べ物
0
  • 0円
  • ダウンロード

6 / 13