嘘ばかりの脳卒中リハビリ その実態を斬る! 第1巻(完結)

記事51~100( 10 / 50 )

記事60 基底面について(予告記事です)

(このブログはリメイクしてお届けしております)

こんばんは。

昨日あたりから私の考え方の核心を書きはじめましたけど

まあ、今日はイブですので

読まれなくてもいいかなって思ってます。

でもね。このブログが

とりあえずランキング10000位前後にいることって

結構不可思議ですよね。

あんまり関心のない分野ではあるかも知れません。

だけどねー。長島さんとかあなた心配にはなりませんか?

決して他人事ではないんですよ。

こういう知識って知らなければ

申し訳ないけど、下手すれば後遺症に一生苦しむことに

なるんですからね。

ということで、今日はこれから、

基底面

ということについて書いていきます。

???

???

片麻痺の人は、大抵、下肢自体の可動域が狭まっていてね

そのことで、基底面も通常よりはかなり

面積が減っているのです。これって、結局はね

バランス反応が過敏になり

全身の同時収縮の持続を助長してしまうんです。

詳しくはこのあと、少し経ってから投稿します。

では、今から書きますので、しばらくお待ちくださいね。

記事51~100( 11 / 50 )

記事61 基底面を理解する必要性とは?

(このブログはリメイクしていますので、そのおつもりでお読みください)

こんばんは。

今日はクリスマスイブですので

ブログなんて見ていちゃいけませんよ(笑)。

あはは、私はすでに出来上がっています(爆笑!)。

ということで、のんびりとブログを書いていますけどね。

さきほど投稿したんですけど

基底面ってわかりますか?

通常は両足がどれだけ開いているかってことを

面積としてあらわしたものです。

もちろん、杖とか、歩行器とかあってもかまわないんですけど

そうやって、広い面積で体重を支えると

重心が多少動いても安定しているので

無駄に全身に力が入らなくてもいいのです。

???

???

あなた、平均台とか上に乗っていると

身体中緊張するでしょ!

だから、基底面が狭いと身体って自然と緊張してしまうんです。

これをバランス反応による同時収縮といいます。

???

片麻痺になった方をみていますとね

当然のように、下肢、股関節は外転しにくくなります。

すると、基底面は狭くなりますよね。

そして、すでに重心は非麻痺(健)側にシフトしています。

これでは、

身体の緊張はかなり強くなっていることは

あえて説明するまでもないんです。

???

わからない?

ま、いずれわかってもらえればいいですけどね。

全身に同時収縮があると

当然ですが分離運動はしづらくなります。

、、、

、、、

これが共同運動という見かけ上の現象のからくりに

なっているんですね。

どこにも書いてありませんよ。ここだけの話です。

で、なんだって聞かないでくださいね。

、、、

片麻痺の治療の基礎として

いかに健常のときと同じように基底面を広く

維持できているかってことがあるのです。

広い基底面であれば、それだけ重心は大きく動いても

簡単には基底面を外れることがありません。

緊張しなくてもいいってことになります。

そして大事な概念に関節支持というものがあります。

人の身体の基礎は、骨格、関節ですよね。

当然ですけど、骨ってかなり耐久性があって

それ自体の長軸方向の身体を支える力って相当なものです。

すなわち

身体の重心が安定している状態であれば

関節支持によって、身体って抗重力位であっても

そんなに筋肉を緊張させないでも

自然と起きていられるようになっています。

これをリハビリ治療に応用すればいいのです。

、、、

同時収縮がおこることによって分離運動が獲得できないのであれば

分離運動を促すよりも、同時収縮を抑えてしまうことが

大前提になるからです。

詳しくは今回は省略しますけどね。

まずは、片麻痺の人の治療では

股関節をラクに外転できるようにして

基底面を広くさせるということが非常に重要なポイントに

なります。

ということで、私は

片麻痺の方へのリハビリ治療では

両脚のリラクゼーション、マッサージを行い

できるだけ、股関節の外転が広がっていくように

アプローチを行うようにしています。

これは、秘伝中の秘伝です。

まあ、興味のある方はだまされたと思って

トライしてみてくださいね。では。今日はここまでに

しておきます。

記事51~100( 12 / 50 )

記事62 非麻痺側の下肢に生じていることってわかりますか?

おはようございます。

子供は朝からプレゼントでおおはしゃぎ。

元気なのが一番です。

さて、今日は、麻痺側ではなく

非麻痺側の下肢についての説明です。

何をいいたいのかってね

下肢は上肢とは違って

骨盤で左右に分かれていますよね

上肢は個々に肩甲骨があってね

胸郭では連結しているけれど

下肢は一つの骨盤から両側に出ているものです。

???

???

すなわち、お互いに直接的に引っ張り合いをしているってことに

なるのです。

すなわち、上肢とことなり、下肢は

片麻痺の状態により、非麻痺側にも相当の問題が

生じているってことを、このあと投稿しますけど

時間がありませんので、夜に書きましょう。では。

これを読めばあなたも何かが変わると思いますよ。

続きは

続きを読む

からお進みくださいね。

 

こんばんは。

今朝投稿していますけどね。

片麻痺の非麻痺側の下肢には何が起こっているのかって

簡単に言えば、病前とくらべ縮こまったままです。

これが何を物語るかというと

結局は、バランス反応という現象が増強され

そのことにより分離運動の獲得に影響を与えています。

???

昨日も投稿しましたけれど、基底面が狭くなると

当然、重心の安定ということが抑えられてしまいます。

バランスを崩しやすいということは

以前も説明していますが、平均台の上を歩いているような

ものです。

上肢の機能で見落とされることに

バランス反応があります。

上肢って身体のバランスをとる大きな役割を果たしています。

したがって、日常できるだけバランスをとる

というようなことが少なければ少ないほど

同時収縮が起きないため、分離運動がスムースに

行われることになります。

、、、

下肢に話を戻しますね。

麻痺側には当然、尖足というような状態があったり

特に内転筋とかハムストリングスなどに短縮が

生じています。

しかし、両脚って、ぴったり合わさっていますよね。

片方が縮むということは

すなわち左右ともに引っ張り合っているということになります。

ですから、非麻痺側の下肢だけ、外転しやすいなんてことは

全くありえませんよね。

、、、

でも、片麻痺の評価って

そういうことはほとんど非麻痺側には関知していないです。

うーん。こんなことでいいんでしょうか?

単純に非麻痺側も縮こまるということではなく

全身のバランスということでは、第三者にはなかなか

想像しにくい変化が、実際には片麻痺の人の身体の

中には生じているのです。

ま、これを読まれている人で、そこまで気にかけている

人はそうはいないと思います。

でもね、こういうことを一つずつ解明していかないと

片麻痺のリハビリなんて、大抵失敗するんです。

では、なぜそういう失敗が生じるかということについては

数日のうちに投稿することとします。

では。


 

記事51~100( 13 / 50 )

記事63 拘縮こそ諸悪の根源!

こんばんは。今日は忘年会でした。

そうそう、

もうあとにも先にもランキングアップは期待していませんが

9386位になっていました。

このようなブログでは相当優秀な類かなって思います。

ちなみに、ヤフーさんでもグーグルでも、片麻痺関連で検索すると

かなりトップページに乗るようになっていますものね。

それだけ片麻痺で書いている人はいない、そういう世界なんだと

つくづく思います。

さて、今日の話題は、不可逆的変化です。

平たくいいますと

片麻痺の回復の可能性って、とやかく外野が設定するべきもの

ではなく、その対象者の中に答えがあるんです。

でもね、その答えを限りなく邪魔するものが明らかに存在します。

それが不可逆的変化、もっといえば生活不活発症状の中の

不可逆的変化に相当するものといえます。

おわかりですよね。

今度ははっきり申し上げます。

拘縮という現象です。

これが、片麻痺の回復を限りなく障害する諸悪の根源です。

しかし、多くの方は、これを見落としてしまいます。

片麻痺だから

拘縮が生じると思っています。

これが最大の片麻痺の敵であるといってもいいでしょう。

違います。

麻痺により、全身の運動機能が、病前と比べ明らかに

低下していること、すなわち活動性が低下していることを前提に

麻痺がある側には、他動(被動)的に動かされない限り

拘縮が起こってしまうだけなのです。

したがって、いかに急性期に拘縮を生じないようにしているか

ということでデータをとれば

明らかに急性期で拘縮が生じていない群と

急性期でも拘縮を認めてしまっている群で

統計的に比較すれば、

相当な有意差をもって、前者が回復の程度で

良い改善結果になっているはずなんです。

もっとも、そんなデータはどこにもありませんけどね。

誰か研究してくれないでしょうか?

ですから、言い換えますと

急性期で拘縮を相当生じさせているために

後遺症で苦しむ片麻痺の方が多いといってもよいのです。

これはまさしく医療現場の問題であり

こういうことをいつまでも指をくわえてみていては

いけないと思うのです。

少しでも警鐘になればと思い、書き進めているのです。では。

M-CCアドバイザー 寅 加太夫
嘘ばかりの脳卒中リハビリ その実態を斬る! 第1巻(完結)
6
  • 300円
  • 購入