算命学余話 #G69

算命学余話 #G69600の有料書籍です。
書籍を購入することで全てのページを読めるようになります。
算命学余話 #G69を購入

算命学余話 #G69 (page 1)

 前回の算命学余話#G68では、「一気成生格」という完全格よりも珍しい命式について解説しました。一気成生格を成立させる干支の組合せは全部で九種類あり、同じ一気成生格というくくりであっても意味するところは九種類に分かれ、互いに似ていません。前回はその九種類のうちの「丁未」を取り上げましたが、以前の余話#R98「胎元を考える」では「乙酉」を考察しましたので、そちらも参照下さい。残りの七種類については、いずれ解説していきます。

 今回の余話は、前回飛ばしてしまった故石原慎太郎氏の鑑定実践です。前回の事例である西村賢太氏とは文学でつながりのあった石原氏ですが、宿命にも共通する話題が見て取れました。といっても、作家としての両氏の視点や世界観の共感点ということではなく、あくまで算命学から見た宿命上の共通の風景という意味です。
 それは、甲・丁・庚の三つ揃えによる「夢のプルサーマル」効果です。今風に言うなら「夢のサステイナブル」でもいいですが、詳しくは前回述べたのでここでは繰り返しません。いずれにしても、自然思想で組み上がった算命学では、五行の組合せによって見られる自然風景や循環相が、「恒久」だったり「美麗」だったり「明晰」だったりといった性質を人間に付与すると考えています。甲・丁・庚の三つ揃えはその典型例であり、奇しくも石原・西村両氏の宿命の活かし方を考える上での共通のヒントとなっています。石原氏のケースについては、後述します。

 先に亡くなった石原氏を後回しにしてまで西村氏を鑑定したのは、西村氏の方が遥かに特殊な命式だったからです。それに比べれば、石原氏の命式はさほど際立った偏りは見られません。しかし、上述の「三つ揃え」を完璧に備えている点では、石原氏の方が遥かに「恒久」で頑強でした。その人生は、最身弱にも拘わらず、最身強と見紛う程のインパクトと影響力を放っていました。中でも行動力は抜きんでており、都知事時代にはそれが遺憾なく発揮されたことは、誰もが認めるところです。
 彼の行動には、思想性がありました。攻撃的な発言や怒りのパフォーマンスも、震災時に消防士たちに示した感謝の涙も、一貫した思想の発露です。そのことは、宿命を見ると納得できます。

 作家としての石原氏と永く交友した幻冬舎社長はインタビューに答えて、石原氏を「人がやりたがらない事、見て見ぬフリをしてスルーしたい事を敢えてやる人」「相手が誰であっても、政治家であっても医者であっても通行人であっても、同じ態度で接する人。相手が誰であっても、曲がった事をしている相手なら同じように叱る人」だったと、驚きを以って称賛しています。普通の人なら、自分がやらなくてもいい事はやらずに済ませたいと思うし、相手が強者であったり偉い肩書きの人であったら、たとえこちらに正義があっても面と向かって叱り飛ばしたりはできないのに、石原氏はごく当たり前にそういうことをし、ブレがなかったと。
 また政治家として親交の深かった亀井静香氏は、死の床に伏した石原氏が「このままでは畳の上で死ぬことになる」と悔しがって泣いていたと述懐しています。一般人は「畳の上で死ぬことが幸せだ」と考えるものなのに、石原氏は逆でした。彼は死ぬまで仕事をし続け、走り続けたまま死にたかったのです。
 どうしてこれほどまでに普通の人と考え方が逆なのでしょうか。その由縁も宿命から見て取れますので、今回はそうした石原氏の特異な思想や立脚点について、宿命から紐解いてみます。「この宿命だから知事になった」とか「この星があるから作家になれた」とかいう話ではありませんので、「この人と全く同じ生年月日に生まれた人でもそうである」という視点で、鑑定を実践してみます。
算命学余話 #G69600の有料書籍です。
書籍を購入することで全てのページを読めるようになります。
算命学余話 #G69を購入
土星の裏側
算命学余話 #G69
0
  • 600円
  • 購入

1 / 2

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • 購入
  • 設定

    文字サイズ

    フォント