無人駅の駅長

無人駅の駅長( 38 / 43 )

無人駅の駅長

鏡と独創性


 深夜書いた恋文を朝に読み返したことがあるかい?

 ロマンティックかつセンティメンタルなわが駄文に、爽やかな朝の光のもとで対面してしまったときの、穴があったら入りたい気持ち。ポストへ投函する前に読み返して助かった、と。

 わかるひとはわかるだろう。

 どこかの雑誌で、「夜に書いた電子メールは、翌朝まで決して送信しないことにしている」と言う人の記事を読んだ。たしかアメリカ人だった。

 恋文に限らず、深夜は感情過多、装飾過多な文を書きやすい。誰かに怒りを感じたときなど、面と向かったときなら絶対言えないひどい表現で罵るだろう。だからその人は、夜には下書きだけを書き、昼間いったん眼を通してから送ることに決めているそうだ。

 とても賢い方法だとおもう。その方法に至るまで、その人は何度も痛い失敗を繰り返したのだろう。でも素面でいる時はいいとして、酒に酔った深夜はその決意を実行できるのだろうかと私は心配になった。酒のせいで抑制が解けている深夜には、怒りに任せて「送る」ボタンをクリックしてしまう危惧がおおいにあるやに思われる。二日酔いで痛む頭に苦しみながら、なんて文を送ってしまったのだ。取り返しがつかない。どうしようどうしようと後悔する翌朝が待っている。

 人は二面性がある。

 昼間の人は社会的動物として、世の中の鏡に映る自分を意識して行動する。世間を優先する。

 夜間の人は、その鏡をある程度忘れて自分自身に戻る。世間なんかどうでもいい。俺は俺だと思う。

 毎日二回、だれでもそれを繰り返して生きる。

 そのせいで、深夜に書いた手紙を昼間は恥ずかしくて読めないのだ。

 ところで「世の中の鏡」を意識しないほうが良い仕事ができる職業というのがある。

 芸術家である。絵でも音楽でも文学でも、自分を抑え、世間様を優先して書いたものなど毒にも薬にもならない。面白くも可笑しくもない。芸術として無価値である。そのほかに、哲学者や宗教家、学者・研究者、スポーツ選手、カリスマ的な政治家・実業家もこの種類に入るだろう。しっかりした自己主張と表現したい何かがあり、それについて誰になんと言われようど動じない絶対の自信がある人。こういう人の作品でないと鑑賞してもおもしろさがまったくないのである。

 自分より世間の平凡な価値を優先する人びとはこういう職業に適さない。

 わたしは古いレコードを聞くのが好きだ。一九五〇年台までに録音されたもの。クラシック音楽ばかり。音質はたしかにひどい。しかし聞いて受ける感動は圧倒されるほどだ。そしてひとりひとりの音楽家に強烈なまでの個性がある。和音を三つ聞けば誰の演奏か分かるほど。

 どの分野でもほんとうの表現者は傲慢に見えるくらいに独創性が強いものだ。傲慢と独創力はぜんぜん違う。それはちょうど正反対だ。自信がない人が独創力があるふりをすることを傲慢という。近年の最新録音は音質が素晴らしいだけでそこに音楽がない。無意味な音が鳴り響くだけ。誰が弾いても同じ音楽だ。あれではコムピューターに楽譜を打ち込んで再生させたのと変わらないとおもう。その傾向は一九六〇年台頃から始まっていて、以降七〇年台八〇年台と時代が下るほど悪化してきた。

 興行師や出版社の希望に応えてその注文通りの作品を作って差し上げる技能は抜群なのだが、そういった「作品」は鑑賞する者の胸をうたない。これを書かなければ死んでも死にきれない、という執念というか怨念のようなものが表現者の胸の奥底にないかぎり、作品が人の胸を打つことはない。本が売れなくなった理由の一つがここにある。

 小粒化の原因にはわからない。

 音楽家については、状況証拠から推測すると、録音技術の出現に依ると思われる。一九三〇年ごろから、録音技術が玩具の域を脱して、鑑賞に耐えうるだけの音を再生させるようになった。作曲家は歴史上初めて自分の作品の音を繰り返し聞くことができるようになった。演奏家もまた自分の演奏をはじめて聞くことができるようになった。創作中の作曲家と、演奏中の演奏家は忘我の境地にいる。世間のことなんか完全に忘れている。執筆中の物書きもそうだ。食事さえ忘れるものだ。それで良いのだ。昔の音楽家は自分の音楽を聞く手段がなかったので、いわば「夜の世界」にいた。世間の鏡に写してわが姿を醒めた眼で見る「昼の世界」にいなかった。録音技術が音楽家を否応なく「昼の世界」に連れ出したのである。自分の演奏を初めて耳にした音楽家はきっと驚いただろう。録音技術が鏡の役割を果たすようになった。

 一九五〇年台までに録音されたレコードを演奏した音楽家は録音技術がない時代に成長して自分の芸を磨いた人たちであった。彼らは自分の演奏を聞けなかったし、そもそも音楽の演奏を聞く機会が、現代の私たちより圧倒的に少なかった。かれらは独創的になるしかなかったのである。そういう人たちが晩年になって円熟した芸を録音したものが一九五〇年代までのレコードだったのだ。

 芸術家にとっては鏡がないほうがよい。ただしそれが人間としてのしあわせになるかは別問題である。芸術家も人だから人生の幸せが欲しいだろう。鏡を持たない芸術家は人間としては悲惨な無幸福な人生を送らざるを得ないかもしれない。

 右にすこし挙げたスポーツや政治の世界でもこの頃は人物の小粒化が進んでいる。これはどう考えたらいいのだろう。

 これも複製技術の発達と関係するかもしれないのである。

 プロ野球界でヴィデオ撮影と分析を初めて取り入れたのは、昭和三〇年台から南海ホークスで活躍した野村克也捕手らしい。本人が著書に書いている。ライバルチームの投手を撮影し、その投球や癖を研究したそうである。いまでは野球だけでなくあらゆるスポーツで常識化している方法だ。ライバル選手を徹底的に分析し短所を攻める。野村捕手は相手を研究したことしか書かないようだが、当然ながら自分のプレーも撮影し、考究したことだろう。自分でも気づかなかった自分の短所を見つけて修正したからこそ、あのように素晴らしい成績を残した大選手に成長したに違いないのである。

 だが、いつもいつも自分のプレーを見ることが、すなわち鏡を見続けることがアスリートにプラスにばかりなるだろうか。野村選手の頃は、フィルムを見る時間はおそらくは短時間であった。体作り、素振り、走込みの傍らに行ったに過ぎなかった。現代のスポーツ選手は小学生時代から、自分のプレーを見続ける。周囲の指導者がそうさせる。現代のスポーツ選手はおおむね素直で従順な性格の好青年だ。「鏡」の見過ぎがスポーツ選手小粒化を将来している気がしてならないのだ。

 男性が化粧した初めての政治家はおそらくアメリカ合衆国のケネディ元大統領である。

 共和党のニクソン候補と一騎打ちした大統領選挙テレビ討論会のとき、醜男でときどき言葉に詰まり大粒の冷や汗をかいたニクソンの顔と、若くハンサムで弁舌爽やかだったケネディの顔がアメリカ中に放映された。選挙結果は言うまでもなくケネディ勝利であった。このときのケネディ候補は化粧していたのである。男が化粧するなんて、と冷笑される時代であったのでニクソン候補は化粧しなかった。ケネディ家は二次世界戦争前にハリウッドの映画産業に関係していたので、男性のメイクについて抵抗と偏見がなかったのだろう。

 ケネディ後の政治家はみんなメディアという「鏡」を強く強く意識するようになった。そうしなければ選挙に負けるからである。インターネット発達後はこの傾向が非常に強まった。あたりまえだが、どんない高邁な理想を胸に抱いても、権力を握らない限りは実行できない。そのためには、己れの理想と哲学よりも、世間という鏡に写っている自分の姿、それがどうみられているのか、そのイメージアップを優先せざるを得なくなった。そうしなければ選挙に落ちるのだ。この傾向の強化が進みつづけ、二一世紀に入った頃から、政治家の理念と現実が逆転してしまった。自分が政治家として何をしたいとか、したくないとか、そういった己れの考えは極めて希薄であるが、「鏡写り」が巧みな人物が選挙にぞくぞくと当選するようになったのだ。国会議員なんてただの党派別人数なんだから、人間の議員の代わりに、碁石を議事堂の座席に置いても同じことじゃないか、と誰かが言っていた。

 かれらは自分を採用してくれたパトロンの注文に応じ自分を演出することが巧みである。そこにずば抜けた能力をもっている。現代芸術家がコーディネーターの要望に上手に応えた作品を、納期をきちんと守って、納めることと似ている。

無人駅の駅長( 39 / 43 )

無人駅の駅長

歩く


 都会暮らしは高齢者に優しい。足腰が弱り、視力その他が弱った者にとって大きな都会ほど暮らしやすい。稠密な鉄道網はもとより、路線バスが街のすみずみを走り回っているからだ。通勤も、病院通いも、友人宅訪問も、すべて自分で移動できるからだ。

 東京観光をされる方はぜひとも都営バスに乗ってみるとよいとおもう。都心部と江東地区付近ならどの道でも都のバスが走っており、一日乗車券を数百円で買える。乗車時に運転手に申し出ると売ってくれる。運行頻度は路線によって違うが、数分間隔から三〇分間隔程度である。バスなら地下鉄道と違い景色が見える。素顔の東京に接することができる。わたしはしばらく前に一日乗車券を使い、都バスあてのない旅をやってみた。任意のバス停に立ち、やってきたバスの行き先を見ずに乗ってしまうのである。どこに連れて行かれるわからず、それまで知らなかった場所を見る意外性が面白かった。

 都バスと都電荒川線または各区営バスに乗ってみて気づくことはご老人の多さである。都電などは乗客の半数以上高齢者なのではないかとおもうことさえある。それで私は座席が空いていてもわざと座らないことにしている。一分後に停まる次の停留所でおそらくは杖をついたお年寄りが乗り込んでくるだろうからである。

 都バスは都電よりは高齢者比率が低い気がするが、それでも地下鉄道よりも圧倒的に多数のご老人が利用している。考えてみれば当然のことで、電車に乗り込むために地底深くに潜る必要ながないばかりでなく、小回りがきくバスはそれこそわが家の前の停留場に止まってくれるのだ。高齢者が電車を忌避してバスを好むのは当然であろう。

 このようにご高齢な方と、さまざまな障碍がある方にとって東京は暮らしやすい町だ。その反対に公共交通機関が存在しない田舎は非常に暮らしにくい。地方では移動するための手段について各個人がお金を負担することになっている。すなわち自動車である。自動車本体の代金のみならず、自動車税や保険や車検やガソリン代金や、さまざまな付帯費用を個人が負担する暗黙の掟が住民の心を支配する。地方生活が可能なのは財力と健康に恵まれた人のみである。

 東京では移動手段は公共のものである。各個人は利用時に僅かな運賃を負担するだけ移動できる。だから貧しい暮らしのため、またはなんらかの障碍のため自動車を購入できない人たち、運転免許取得が困難な人たちも、社会から排除されにくい。そもそも自動車が不要な世界なので免許をもたない人も多い。それで差別されることも不利益を蒙ることもない。

 地方暮らしはこれと真逆である。自動車を乗りまわすことが当然であって、さまざまな事情によりそれが不可能な人たちを二級市民と蔑み(または憐憫し)、容赦なく排除する社会となっている。排除される当人にとっては屈辱の日々であろう。電車もバスもなく、企業や店舗が広大な国道沿いにぽつぽつんと離れて点在する地方社会で、車の運転ができない人はどうやって就業すればいいのか。まいにち家から会社まで何キロも歩いて通勤するのだろうか。

 山村で高齢者だけで逼居するひとたちはどのようにして食料を買っているのだろうか。最も近い食料品店が家から四キロ離れてた所、などというケースは日本中にありふれているのではないか。食品を手に入れるためにお店まで片道一時間歩くのだろうか。病気のときはどうするのだろう。病人を歩かせるのか。高価なタクシー代金を無理やりに負担させるのか。

 こんなことを人びとに強制する国は決して豊かな国ではない。

 こんな状況のどこがバリアフリーなのだろうか?

 日本が次第に貧しくなってきてから、東京や各県の中心都市への人口集中が進んでいる。貧しい人と障碍を持つ人とに酷い地方社会を人びとが捨てるのはある意味で当然だ。国全体の貧困化と、地方の衰退及び大都会一極集中とはおそらく強力にリンクしている。

 わたくしにおもうに、駅に昇降機を設置すること等はバリアフリーの瑣末事を過ぎない。そもそも自宅から駅へ行く手段がないならばそれは無意味に近いのだ。現実に、地方を旅すると駅の昇降機はたいてい使われていない。使用するのは体力が有り余っている登下校時の高校生だけだったりする。本来の利用者である車椅子使用者が駅に現われることがあるのだろうかと疑問を感じることがしばしばなのだ。

 さらに、鉄道や市町村営バス路線があっても、列車が三時間に一本しか来ないとか、通勤通学時間帯にバスが走らない、もし大雨等の災害が起これば数カ月まいし数年間も列車が走らなくなる、そんな状態では存在しないとおなじである。

 自動車に耽溺し、公共の移動手段を撤廃する政策こそが世の中に強大なバリアを設営する政策なのである。バリアフリーとはこの政策を匡すことなのである。右に「財力と健康に恵まれた人たちのみが地方生活に耐えうる」と書いた。財力はともかくとして、健康については誰でも老いるにつれて衰える。例外はない。それが何を意味するかを地方居住者各人は自問するべきだ。そして各人が住む地方政府の政策を是正させるべきだ。もし壮年時代までにそれを怠ったら事実上の姥捨山に遺棄される晩年が待っている。

 各地方政府は声を揃えて、「おしゃることは分かるがカネがないのだ財政難なのだ」と言う。だが、クルマを崇拝し公共交通を蔑視する政策をやめるという価値観の転換だけなら一円もかからないはずである。役所が方針を百八十度転換したとプロパガンダするだけでも一定程度の世の中への好い影響があるはずだ。たとえ具体的政策をなにもしなくても。それなのにしないということは、各地方政府は本音としてはクルマにしがみつく政策を棄てたくないのであろう。地方政府は財政難の原因を自分でつくっているのに改めようとしない。

 地方は自動車を崇拝することで自分の首を絞めているのである。

無人駅の駅長( 40 / 43 )

無人駅の駅長

さざなみ


 世の中に趣味がいっぱいある。メジャーな趣味、マイナーな趣味。

 男性の趣味の対象になるのは乗り物系。クルマ、飛行機、電車、船。昆虫なんかも男性の趣味の対象らしいようだ。

 女性の趣味はよくわからないのだが、おしゃれ、おしゃべり、旅行といったことろだろうか。

 ステレオタイプ思考は良くない考えだが、無理に一般化してみると、男性の興味は物やシステムの探究に向かいがちで、女性は人とのふれあい行為に興味をおぼえるようである。

 現代の大きな趣味であるコンピューターとインターネットについてもそうだ。男性はコンピューターマシンの仕組みと性能、通信技術の構成に目を向ける。女性はインターネットによるおしゃべりが好きだ。インターネットの技術的な仕組みに興味津々な女性は少ないようである。

 しかしながら世の中には男女ともに趣味の対象としない物がいっぱいある。たとえば家庭電気製品だ。テレビ番組情報雑誌ならたくさんあるのに、テレビ受像機という機械をメインとした趣味雑誌は見当たらない。コンピューター雑誌は数種類あるのに、機械としてのテレビは趣味とならないらしい。ちなみに私はテレビ機械に対してならほんの少しだけ興味があるのだが、テレビ番組にはまったく関心がない。

 テレビ以上にマニアがいない物が冷蔵庫や洗濯機である。「週刊洗濯機」とか「冷蔵庫ファン」などという雑誌は見たこともない。

 男性である私はやはりインターネットの技術的な方面に関心がある。だが根っから文系人間のため、困ったことに技術力がない。わからないけど面白くは感じる。

 パースナル・コンピューターを使い始めたとき、一般の人達と同じく、ウィンドウズがあらかじめ入っていたラップトップを買った。けれでも私はマイクロソフト社が販売するこのオペレーティング・ソフトの使い方が、どうしてもわからなかった。のみ込めなかった。困ってしまった。数学のテスト0点で機械音痴な自分はコムピュータを使う能力がないのかと悲しくなった。

 だがあるときアップル社の中古マックコンピューターが同社の公式サイトで四万円ほどで販売されていたので買ってみた。それを使ってみて私は目が覚めた思いがした。わかりやすいのだ。実に使いやすい。目から鱗が落ちた。それを使い始めて、コンピューターの使い方が一気にわかった。上達した。それまで悪戦苦闘したウィンドウズはあれは一体何だったのだろうと思った。あんな難しいものが世界標準となってしまったから、世の中の書店にパソコンの使い方の本が溢れているのではあるまいか。

 それから何年かマック・オーエス・テンばかりを使った。ウィンドウズの難しさに辟易していたから。マックは使いやすいばかりか堅牢である。滅多なことでは不調を起こさない。壊れやすいウィンドウズと対象的だ。使用しているうちに、価格的にもマックはウィンドウズを載せた同程度性能のパソコンより安価なことに気づいた。マックは高い、は昔のことである。いまはウィンドウズパソコンのほうが値段が高い。

 ただしマックの短所にも気づいた。私はオペレーティング・ソフトだけが欲しい。マックの機械は不要なのだ。だがアップル社は頑としてソフトだけの販売を許さない。それからマックの世界は自由度がやや低い。アップル社が定めたとおりに使わなければお叱りを受けそうな雰囲気がある。

 創業者の没後アップル製品は美が喪失した。洗練されたエレガントさがすかっり薄れた。だから現在の同社製品を買いたいとはあまり思わない。しかしアップルのオペレーティング・ソフトの堅牢さとわかりやすさは捨てがたい。

 そこをどうするかかんがえてリナックスというオペレーティングソフトを数年前から使っている。それはウィンドウズ、マックと並ぶメイジャーなオペレーティングソフトである。前二者との違いは売り物でないこと。リナックスは特定の会社の製品ではない。世界中の有志の技術者が知恵を集めて開発しているヴォランティア活動の成果物なのである。

 リナックスを使ってみてこう感じた。堅牢さではマックとほぼ同じレヴェルであり、使いやすさではマックに少々劣る。そして自由さではおそらく世界一優れている。リナックスを使うことは経済的にも技術的も難しくない。まず代金無料である。日本円で二万円ほどするウィンドウズと比較にもならない。ウィンドウズより高性能なソフトが無料なのである。インストールも難しくない。数百種類あるリナックスの中には使用方法と外観をウィンドウズに似せてあるものがいくつもあるから、そういうのを選べば違和感なく使えるだろう。

 現在の私は九割がたリナックスを使い、一割ほどマックを使っている。どちらも高性能かつ使いやすい。魯鈍な頭の私にとってはウィンドウズは使い方が難解で、それを使うことはほとんどない。私自身いまだにウィンドウズの使い方がわかった気がしないのである。

 商品でないリナックスが世界標準ソフトになることはあり得ないが、もしもマック・オーエスのシェアが半分以上になったら、世界の生産性が劇的に上昇するだろう。マックなら解説本なんか不要だ。ウィンドウズみたいにオーエス・ソフトと格闘するために時間と労力を奪われない。

 パースナル・コムピュータが爆発的に拡まった九〇年代後期、マイクロソフト社は世界の輝ける巨大企業であった。九〇年代は同社の時代だった。これに対して当時のアップル社の経営業績は倒産ぎりぎりな悲惨な状況だった。アップルは過去の企業だと一般に認識されていた。

 あのころ、さざなみがマイクロソフトによせていたのだ。不幸なことに。

無人駅の駅長( 41 / 43 )

無人駅の駅長

信じる


 信とはなんだかわからない対象を確かだと信じこむことではない。

 信とはあてにならない人を完全無欠なる指導者だと信じこみその指示に従属することではない。


 信とは疑うことである。信とは疑い問うことである。

 信とは自己を疑うことである。

 信とは社会を問うことである。


 信とは疑うことである。疑こそが信である。

 同時に、信とは疑ではない。信は疑を離れることである。

 信と疑は不一不二である。


 ゆえに、信は知ることである。

 信は賢くなることである。

 信はちっとはましなにんげんに成ることである。成ってゆくことである。


 信を獲るとはその内面に慚愧と歓喜の思いがこみあげることである。

 見えていなかった己の虚偽の姿、世の中の嘘偽り様相が見える自分に変わってゆくからだ。

 世の中をよくするために己が微力を捧げなければやまない情熱が湧く。その熱意は生涯つづく。

 これこそ佛教の信のご利益である。



偶像

金井隆久
無人駅の駅長
0
  • 0円
  • ダウンロード

38 / 43

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • ダウンロード
  • 設定

    文字サイズ

    フォント