趣味じゃない生業でもない「ゆるい起業」

趣味じゃない生業でもない「ゆるい起業」350の有料書籍です。
書籍を購入することで全てのページを読めるようになります。
趣味じゃない生業でもない「ゆるい起業」を購入

ゆるい起業がうまく進むと、退屈なんかしていられなくなる

 退屈とは苦しいものです。会社から多額の特別退職金を受け取って退職し、当初は自由な毎日に満足したのもつかの間、急に人生に生き甲斐が無くなって退屈な日々に耐え切れず、辞めた会社の人事部に、退職金を全額返却するからもう一度勤めさせて欲しいと泣きついた人がいたと、私が勤めた企業の元同僚から聞いたことがあります。

 退屈を暇つぶしで何とかしようと考えたら、まず起業しようとは思わないでしょう。起業はたいへんなので面倒だと思ってしまうからです。私は52歳でアーリーリタイアした後に趣味やボランティアなどさまざまな暇つぶしを試してみましたが、暇つぶしで始めたことは長続きしませんでした。理由は暇つぶしでは欲求を満たすことが無かったからです。

 それで自分の欲求とは何かを考えてみました。いといろと思いつきましたが、お金儲けを追求することと、貢献することが自分の欲求からどうしても消せないと分かりました。お金儲けは人間の祖先が身に着けた狩猟本能かも知れません。お金を追いかけて獲得したい欲求は会社を辞めてもついて回ります。貢献することは、それが出来ないと自分に自信が持てなくなります。

 これら両方の欲求を満足するには、もう一回会社に勤め始めるか、自分で事業を起こすかしか無いと思いました。自分で立ち上げた事業で誰かの暮らしに貢献し、その事業でお金を得ることができたら最高です。特にサラリーマンあがりの私はもうサラリーマン時代の不自由な働き方をしたくありませんでしたから、もう一回会社に勤めるという選択はもう考えたくありませんでした。

 それで文筆業という仕事で、ゆるい起業を果たしました。いかにゆるくても起業すると退屈できません。なぜならゆるくても起業家として自分が思い描く姿に早く近づきたいと切望するから、毎日毎日、自分の頭が自然に「どうしたら誰かの役に立てる記事を書いて、その結果儲けることができるだろうか」と考えるために、退屈になる隙間が全部埋まってしまうからです。

ゆるい起業家は職業というアイデンティティを手に入れることもある

 ゆるい起業家は、正規起業家と自称起業家の二つの道が選べます。
自称起業家は、事業内容がどうあれ自分で起業していると宣言するようなものですから、ここでそれ以上は述べません。

 薦めたいゆるい起業家は個人事業主になることです。会社組織にする方法も可能性は残りますが、とにかくゆるく事業を進めるのが目的ですから、やはり個人事業で開業することが相応しいのではないかと私は思います。

 個人事業主になるには、自分の住所を管轄する税務署に行き、開業届を書いて届け出ることで完了です。この開業届を提出するともう個人事業主となりますから、クレジットカードの審査書類、あるいは海外渡航の際の入国審査書類の職業欄に個人事業主と、正々堂々と書き込めます。つまり自分は職業を持っているというアイデンティティが手に入ります。

 しかしいくらゆるい起業でも事業の実態があることが必要です。もし開業届から何年も実態が無いままであると問題が起きないとも限りません。信販会社などは機会あるときに個人の信用状態を調査しますが、そういうときに架空の事業であるとならないよう実態があることを続けなければなりません。私は文筆業として紙の本を出版し、電子書籍やブログを出していますので、このような事業の証拠をそろえることができます。そこからの収入は確定申告しています。このように実態の裏付けはいくらゆるい起業であっても必要なことです。

 ただ、あまり多額の収入になっていないことは事実です。事業所得だけでは私は一年に30万円程度の収入しか事業で生みだせていません。理由はまさに好きなことを好きなようにしかやらないと決めた、ゆるい起業であったことにあります。もしもっともっと頑張って文筆の仕事をたくさんしたら、それなりに事業からの収入は上ることになるでしょうけど、それではゆるい起業ではないくなるので、私はそうしません。

 それでも、文筆の事業は事業のメインに据えて今日も一日パソコンに向かって仕事をしています。

ゆるい起業家になるのなら、嫌なことは絶対にしてはいけない

 ゆるい起業は自分が好きなことを自分自身で納得できるようにマイペースで進めていくことが、それが長続きするポイントです。そういうビジネスは自分の好きにできますから楽しいですし、その楽しさが長く続けられる理由のひとつになります。

 だからたとえ気持ちが揺れても嫌なことまで仕事として引き受けないように心がけなければなりません。

 嫌なことというのはさまざまです。最初から嫌だと分かるものは、最初から手を出さなければいいだけです。しかし気付かずに嫌なことをしなければならなくなる落とし穴も事業の中では遭遇してしまいます。

 よくある嫌なことに手を染めがちなパターンは、誰かと組んで事業にかかる場合です。誰かと組むことは、もうその時点で自分の好き勝手に事が運べない可能性が非常に高くなります。私も会社を辞めてから今までにいくつも協力者とゆるい事業に手をつけましたが、その中で失敗したものは、私のやり方に協力者が着いて来なくなったか、協力者のやり方に私が反発を感じるようになった、このどちらかです。

 なかなかゆるい起業を共同で行うことは容易ではありません。お互いに話し合って分かったつもりでも、やっぱりどこかで考え方のズレが出ます。だから私はゆるい起業はたった一人で実行する他ない、と考えるようになりました。一人であれば相談することも無く、対立することもありませんから単独で好きな方法で好きなことを続けられますから、嫌なことを引き受けることが少ないです。

 しかし、事業にはどうしても相手が必要だし、たとえそれがネットの中にあっても相手は存在するので完全に一人でビジネスはできません。ネットビジネスがその例で、ネットビジネスではその運営会社のルールや運営方針がありますから、こちらの好き勝手にできないことも多々あります。でもネットビジネスは多くのサービスから選んで使えるので、嫌なことがなるべく少ないように絞り込んで使うことができます。

 私の場合は文筆が事業ですが、決まった方針に従って文章を書くことは、あまり気が進みません。これは絶対嫌ではありませんが、できるなら自由に思うことを記事に表現したいので、クラウドソーシングで決まったテーマで文書作成をする仕事は受けません。自由に記事を書いてそこに広告を貼って収入を得る式の事業が好みです。だからなるべくそうのようなサービスをネットで選んで使います。

ゆるい起業でも、まったく儲からない事業は、名誉ある撤退を

 前述したように税務署に開業の届け出を提出したら個人事業主になれますから何も難しいことはありません。しかし個人事業主になるのは簡単ですが、続けていくことは簡単ではありません。儲からないとヤル気が著しく低下するから、好きだったことが興ざめしてしまい続かなくなるのです。

 趣味は最初から儲からないことはふつうなので、儲からなくて興ざめすることはないと思いますが、事業を意識すると儲からない状態が続き、努力しても無駄だと思ったら、たとえそれが好きなことでも興ざめが起きます。

 私は以前にイベント企画の仕事に参加しました。最初の二年間はその仕事には報酬がつきました。多額ではないけれど報酬があり、もともと企画することが好きだったので三年目も参加しましたが、途中でそのイベント企画の仕事が無償のボランティアに変わっていることを知らされました。去年までは財源があったけれど、今年はそれが無くなったので昨年までのように報酬を支払うことはできなくなったというのです。私はその年を最後にこの仕事から抜け出しました。これは儲からないと分かったから興ざめした一例です。

 他にも、普段投稿しているブログ記事も、アフィリエイトプログラムという広告収入が得られる仕組みを導入しており、毎月それから広告収入が得られるのですが、この広告収入が上がると俄然やる気が湧いて来るし、反対に下がるとやる気まで下がってしまう事業の困難さを感じてしまいます。

 ふつうはこのようなことで事業に影響してはいけないのですが、ゆるい起業の場合はよほど太い神経の持ち主でなければ気分に影響されてしまいます。逆に言うとゆるい起業は楽しさと収入を両立させようとしますから、儲からない場合でも楽しさを欠かないで事業に取り組むためにどうしたら良いかは個々人の大きな課題になります。

 私の場合は仕事のチャンネルを多くしています。たとえばブログは多彩なテーマについて別のブログをいくつも立ち上げ、やる気の出るブログを毎回変えて記事をアップするようにしています。このやり方が満点ではありませんが、これも自分で工夫して見つけたゆるい起業を続けるためです。

 だから私は、ゆるい起業は、何をするかを考えるのではなく、どのようにするかという戦略を考えることが上手く進み易いと考えます。
趣味じゃない生業でもない「ゆるい起業」350の有料書籍です。
書籍を購入することで全てのページを読めるようになります。
趣味じゃない生業でもない「ゆるい起業」を購入
大庭夏男
作家:大庭夏男
趣味じゃない生業でもない「ゆるい起業」
0
  • 350円
  • 購入

7 / 30

  • 最初のページ
  • 前のページ
  • 次のページ
  • 最後のページ
  • もくじ
  • 購入
  • 設定

    文字サイズ

    フォント